大島小学校

大島小学校

2011年7月10日日曜日

海へ行きました

 7月8日(金),2年生と一緒に塩浜海水浴場へ行きました。
 海では,水遊びをしたり,海の生き物を探したりして楽しみました。かに,小さな魚,やどかりなどが見つかりました。

 休憩をしてから,縦割りグループごとに砂で作品作りをしました。砂を集める人,海水を汲みに行く人・・・それぞれ役割分担して,ケーキやプールなどを作りました。

 海で思い切り遊んだ後の帰り道を歩くのは大変そうでしたが,みんな暑い中頑張って学校まで歩きました。

2011年7月1日金曜日

保健だより 7月号

 下のURLをクリックして、ご覧下さい。

http://www.town-ohi.ed.jp/shimasho-e/hoken/hokentayori-H23-07.pdf

初めての表現タイム

 6月24日(金)業間の表現タイムの時間に,1年生が発表をしました。国語で学習した「あかさたなのうた」と「おむすびころりん」を発表しました。

「おむすびころりん」は,4つのグループに分かれて練習してきました。それぞれのグループで話し合いをして,役割分担を決めたり,セリフや動作を加えたり,読み方の工夫をしたりしました。また,全員で改善点について話し合い,より良いものにしていきました。
「もっとあわてているように読んだらいい。」
「踊りもちゃんとした方がいい。」
など,建設的な意見をたくさん言ってくれました。

本番では,どの子も,大きな声でのびのびと発表することができました。発表の後,2~6年生の人たちから,
「声が大きくて聞きやすかったです。」
「全部覚えて言っていたので,すごいと思いました。」
などの感想をたくさんいただきました。全校の前で堂々と発表できたことは,1年生の子どもたちの大きな自信につながったことと思います。

校長室から 7月号

学ぶ意欲をもって

                                          校長 小原美弥子


7月に入りました。今年の梅雨はあまり雨が降らず,早くから夏が来たように暑い毎日が続いています。学校では,1学期のまとめの時期ですが,あまりの暑さに辟易しているところです。とはいえ,昼休みにはサッカーや鬼ごっこをしに,グラウンドで遊ぶ児童も多く見られ,元気な児童たちが頼もしく感じられます。

さて,先日,他校を訪問する機会がありました。2つの学校の授業を参観させていただいたのですが,どちらの学校も,学習に真剣に取り組む児童の姿勢がとても良かったです。なかでも,自分の考えが相手にしっかりと伝わるよう,自分の言葉で,また,はっきりとした声で話し合うことができており,すばらしいなと感じました。

新学習指導要領では,言語は,知的活動(論理や思考)やコミュニケーション,感性・情緒の基盤であるとされています。また,豊かな心をはぐくむ上でも,言語に関する能力を高めていくことが重要であるとしています。ですから,各校では,国語科だけでなく様々な教科等で言語活動を充実する取り組みを行っています。

本校でも,言語によるコミュニケーション能力を向上させるために,話し合い活動を取り入れた授業を行ったり,全校児童の前で発表する機会をもったりして取り組んでいます。6月24日には1年生が朗読発表をしてくれました。15名がしっかりと声を出し,詩や長い文を暗記して発表してくれました。また,他の学年からは,1年生の発表に対して,様々な感想や意見が発言されました。1学期の取り組みの成果が見られたようで大変うれしく思いました。けれども,学校全体で考えると,自分の考えが発言できない児童や発表する声が小さな児童がいます。互いの考えを聞きあう態度も,まだまだ育っていないようです。
1学期はあと少しですが,児童が自信をもって学習に臨めるように,基礎的な知識・技能をしっかりと身につけさせる取り組みを継続するとともに,児童の発想力や考えを大事にした授業を行っていきたいと思います。

また,小学生時代は,『基本的な生活習慣』を身につけることが学習効果を高めてくれます。人の話をしっかり聞くこと,自分のことは自分ですること等は,集団生活をする上でもとくに身につけておかなければならないことです。家庭学習においては,宿題があってもなくても,自然と自分から進んで机に向かう習慣を身につけることが大切です。宿題があるから仕方なしに学習するとか,人に言われたから机に向かって学習する等,受け身的な学習では決して長続きはしません。テレビやゲーム等,児童の心を揺り動かすものがたくさん存在しますが,その誘惑に負けない強い気持ちをもつことも肝要です。

慣化して毎日続けて学習していくと,進んで学習する楽しさにも気づくようになります。学ぶ意欲をもって学習に取り組むことができるよう,励ましていきたいものです。

今週は,5年生が漁業協同組合へインタビューに出かける予定です。

底引き網漁や漁師の方の仕事等について,しっかりと自分の言葉で聞き取りできるよう準備を進めているようです。このように児童たちは,地域の方々のお力もお借りして学習を進めています。ありがたいことです。
 

2011年6月14日火曜日

平成23年度 歯みがき教室

6月14日(火) 、1~3年生、4~6年生が歯みがき教室をしました。

おおい町の歯科衛生士さんに来ていただきました。むし歯予防のお話や染め出し、上手な歯のみがき方を教えていただきました。


2011年6月7日火曜日

平成23年度 へしこ作り

 

 

6年生10名が,
5/26(木)に第1回目,
6/7(火) に第2回目の
へしこ作り体験をしました。

「地域の伝統産物について,体験活動を通して理解を深め,自分たちが作った物を給食に活用することで,食べ物に対する感謝の気持ちを養う。」をめあてに,地元大島の「たまてばこ」の方々にお世話になり体験しました。


1回目は,へしこについての話や作り方についての説明を受けた後,鯖を卸し,塩押しをしました。
鯖を卸すことは,地引き網体験で経験があったので,案外上手に次々と卸していきました。ただ,大きな鯖だったので,
「かたくて大変だった。」
「失敗したらどうしよう。」
という思いをもちながらの体験だったようです。
  
  たくさんの鯖を卸した後は,塩押しです。
  とてもたくさんの塩を腹に詰めていくことに驚きました。
  また,その詰め方や塩の量で出来上がりの味が変わってくることも教わりました。
  交代で次々と塩を詰め,おけに並べていきました。
  
  2回目は,塩押ししておいた鯖を糠に漬けました。
  水が抜けぺったんこになった鯖に、唐辛子と糠を詰めていきました。
  おけに水がたまっていることに驚きの様子でした。
 「鯖から出た汁は,もっと白い色かと思ったけど茶色くてびっくりした。」
 という感想を書いた子もいました。
 
 「なかなかできないへしこ作りを体験できてよかった。」
 「鯖は1月にはどうなっているか楽しみ。」
 などの感想がありました。

自分たちで漬けたへしこの出来上がりを心待ちにしている子どもたちです。
自作のへしこを使った給食は,6年生の子どもたちには,いつもにも増しておいしく感じられることでしょう。

2011年6月3日金曜日

保健だより 6月号

 下のURLをクリックして、ご覧下さい。

http://www.town-ohi.ed.jp/shimasho-e/hoken/hokentayori-H23-06.pdf

2011年6月1日水曜日

校長室から 6月号

夢をもって
校長 小原 美弥子

 6月に入りました。5月中旬以降の暑さと比べるとやや肌寒いような日が続いています。先日の豪雨では,大島地区でも,土砂崩れや道路の冠水等があり大変心配しました。幸いにも各御家庭では被害等がなかったようで,次の日,子どもたちが元気に登校してくれて安心いたしました。

 さて,5月には様々な行事がありました。1213日には,6年生は大飯地域の小学校連合の修学旅行に出かけました。前日よりの雨で,高速道路は一部通行止めとなっており,また,研修中の雨も心配されました。奈良への到着時刻が遅れ,駆け足の見学となるところもありましたが,雨には降られず,無事に研修を終えることができ,胸をなで下ろしました。USJでは好天に恵まれ,みんな大変楽しそうに活動していました。佐分利や本郷の児童たちとも交流の機会がもててよかったなあと思いました。

そのバスでのこと。ガイドさんが児童たちの気持ちをほぐすため,自己紹介をしようと呼びかけました。書かれている内容にそって児童たちは自己紹介をしていったわけですが,その中で,「将来の夢は何ですか」という問いがありました。大島小学校の児童のほとんどが「特にありません」と答えていたので,少し寂しくなりました。まだまだ,本格的な将来設計など望みませんが,それでも,「このようになりたい」という夢はもっていてほしいなあと思いました。

そこで,先日の朝礼で,佐渡裕さんのことについて話しました。

佐渡裕さんは「題名のない音楽会」という番組で御存じと思いますが,日本を代表する有名な指揮者です。佐渡さんは,小学校の卒業文集に「大人になったらベルリン・フィルの指揮者になる」と書いたそうです。そして,50歳になった今,その夢を叶え,先日のベルリン・フィルの定期演奏会で指揮をされました。ベルリン・フィルで指揮をした日本人は数少なく,小澤征爾さんに続く久しぶりの日本人だそうです。自分の夢を叶えるため,これまでにいろいろな努力を続けられてきました。大島小学校の児童たちにも,「大きくなったら・・・」と夢をもって,これからを過ごしてほしいと願っています。夢は持ち続けていれば,きっとかなうと思います。そして,そのために努力する人であってほしいと思います。

 21()には,奉仕作業として,資源回収とプール掃除・グラウンドの除草を実施いたしました。大変暑い日となり,作業は大変だったと思われますが,およそ90名の皆様がご協力くださいました。PTA・老人会の皆様,本当にありがとうございました。また,地域の皆様にも,資源回収に御協力いただき,感謝しております。児童たちも,きれいになったプールで水泳学習が始められることを,とても楽しみにしております。グラウンドでの体育や遊びも気持ちよく行えるようになりました。

 ご協力くださった皆様に,心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。

31()には,ゴミゼロ運動を行いました。大島小学校ではもう恒例となっている活動です。朝早くから通学路を中心にゴミや空き缶を拾いながら登校しました。時折小雨が降る中となりましたが,児童たちは活発に活動を行っていました。草原や海岸沿いの陰となっているところの空き缶等を見つけては集めていました。

昨年よりやや量が少ないように思われました。児童たちの「自分たちの住む大島をより美しく」という思いが広がって,少しずつゴミも減っているのだろうとうれしく思っています。
 

2011年5月6日金曜日

保健だより 5月号

 下のURLをクリックして、ご覧下さい。

http://www.town-ohi.ed.jp/shimasho-e/hoken/hokentayori-H23-05.pdf

2011年5月1日日曜日

校長室から 5月号

~子どもたちとともに~
校長 小原 美弥子

 風薫る5月。爽やかな風は,生き生きと躍動感にあふれています。

 4月の終わりには,東日本大震災で被災した学校でも,1ヶ月遅れの入学式を行ったというニュースが流れてきました。少しずつですが,着実に復興のきざしが伺えて大変うれしく思っています。しかし,被災の爪痕はまだまだ大きく,新年度を始めても,教室を別の学校に間借りして1学期をスタートさせたところや,校舎はあっても避難所になっているため,1教室に60名以上の児童が入って学習を行っているところ等,厳しい状況が続いているようです。ニュースを聞くたび,最適な教育環境にいる私たち教職員は,最善の努力で子ども達の教育に当たらねばならないという強い思いに駆られます。

 さて,本校でも新年度が始まって1ヶ月。毎朝,子ども達の元気な「おはようございます」のあいさつで学校が活気づきます。長い休み時間には少々の雨でもサッカーをしにグラウンドに走って出る子,体育館で鬼ごっこやドッジボールに汗を流す子,図書室でじっくり本を読んでいる子等,思い思いの活動がみられます。また,先日のにこにこタイム(縦割り遊び)の日には,全員がグラウンドに出て楽しく遊んでいました。高学年の子ども達が低学年の子に優しく接する様子が頼もしく思えました。どの子も明るく元気に1ヶ月を過ごしてくれたように見受けられます。そして,さらにうれしいことは,元気に活動している子ども達のそばに,いつも教職員が寄り添っていることです。一緒に子ども達の遊びの中に混じっている職員や何か話している子の声に耳を傾けている職員・・・。『子どもと共に教職員がいる』当たり前の姿かもしれませんが,子どもの心と教職員の心がつながるための第一歩です。信頼関係で結ばれていれば,子ども達は安心して学習に取り組めることでしょう。

この信頼関係のもと,学校では学習指導の充実のために「分かる・楽しい授業づくり」に努力しています。日々の授業の中では,話し合い活動を充実させ,発表やインタビュー活動を通して「相手に分かりやすく伝える力」を育てていきます。また,漢字や計算等の基礎的な学力の定着を図ります。ほめる言葉を大切にして,達成感や成就感をもたせるようにします。さらに,読書はすべての教科の基礎と考え,朝読書や読み聞かせ等により本の楽しさを味わわせたいです。先日は読み聞かせボランティアとして,6名の方が登録をしてくださいました。毎月第1木曜日に読み聞かせに来てくださいます。大変ありがたいことと思っています。

このように,学校では様々な方法で子ども達の学ぶ意欲を高め,めざす児童像の一つである「学びとる子」の育成を図っています。学校の取り組みをご理解くださるとともに,一日に一回はお子さんと学校の様子を語り合い,明日への意欲につながる温かい言葉がけをお願いいたします。

2011年4月28日木曜日

春の遠足 4月28日



4/28(木)、全校で敦賀市へのバス旅行。
===遠足のバスの中にて===

 
 子どもの国でプラネタリウムを観て,アクアトムおいしいお弁当を食べ,説明を聞いたりゲームを楽しんだりしました。
 その楽しい遠足の一幕です。

 春の敦賀市への遠足は,2時間の道のりです。
 立つことも動き回ることもできないバスの中は,いくら楽しみにしていた遠足とはいえ,小さい学年の児童には退屈なもの。どうなる事かと心配していました。

 しかし,国道に入ると,5年生の児童がマイクを持ち,なぞなぞやクイズを出してくれました。
 よくこれだけ準備できたと感心するほど,バリエーションがあり,全く飽きることなく楽しく過ごすことができました。
 中でも人気だったのが,キャラクターを当てるクイズです。
 5年生が描いてくれた絵はどれも上手で,正解した児童はその絵をもらうことができるので,みんな張り切って答えていました。
 中には「妹のお土産にする。」と言って,何度も手を挙げている児童もいました。

 5年生は,残念な思いをする下級生がいないよう,まだ当たっていない児童をきちんとチェックしながら,平等に指名していました。
 自分より年下である等,立場の弱い人のことを思いやるのは,人権教育の基本です。そうしたことが当たり前にできるようになった5年生を見て,成長したなあとしみじみ感じたバスの中でした。

2011年4月16日土曜日

2年生と学校探検

4月15日(金)2年生の児童たちに1年生を迎える会をしてもらいました。
まず,1年生と2年生がお互いに自己紹介をしました。少し緊張気味でしたが,大きな声で堂々と自己紹介ができました。

次に,学校の中を案内してもらいました。校長室,職員室,パソコン室,理科室,保健室,・・・・・学校中のいろいろな教室へ連れて行ってもらいました。中でも,理科準備室の骸骨がおもしろかったようでした。

2年生の教室に入り,ハンカチ落としなどのゲームをして楽しみました。最後に,2年生から朝顔の種のプレゼントをもらいました。

1年生の児童たちは,とても楽しいひとときを過ごせたようでした。

2011年4月11日月曜日

5,6年学級目標


学級目標が決まりました。
5,6年学級目標
・おおきな声であいさつをしよう
・自分の考えを相手にしっかりと伝えよう
担任の願い
  おおきな声であいさつができる子
 っかりと話が聞ける子
 わりを見て行動ができる子 になってほしい  

学級目標が決まりました

       3・4年生の学級目標

・話をしっかりと聞ける子
・あきらめず最後までやりとげる子
・自分のことだけでなく友達のことも考えられる子


担任としての努力目標
・仲間意識を育てる。
・挨拶や返事をしっかりとできるようにする。
・日々の授業の中で、話し合い活動を充実させ、発表力を育成する。
・互いに励まし合い、助け合い、協力し合いながら、
 困難な課題でも粘り強く最後まで取り組めるようにする。

2011年4月8日金曜日

校長室から 4月号

ご入学・ご進級  おめでとうございます

 「子どもが生き生きと輝く学校を目指して」   校 長  小原 美弥子

 4月6日(水),清々しい春の日に,15名の新入生を迎え,平成23年度大島小学校の入学式を行いました。
 いつまでも寒く,今年の桜は・・・と待っていましたら,新入生を歓迎するように県道沿いの桜も大きくつぼみを膨らませ,木々の桜色と空の青が大変美しい日となりました。真新しいランドセルを背負い,保護者の方と一緒に元気に登校してくれた1年生。入学式では在校生の拍手に迎えられて入場し,緊張の中にも笑顔が見られ,1年生になったんだという気持ちがあふれるすばらしい式となりました。これから上級生と一緒にすばらしい学校生活が送れるよう支援していきたいと思います。
 在校生もそれぞれ進級し,今年は56名でのスタートとなりました。今年一年,みんな元気よく,仲良く力を合わせて,充実した学校生活を送ってほしいと願っています。
 さて,私こと,この度の人事異動で大島小学校にお世話になることになり,皆様の大切なお子様をお預かりすることになりました。心のふるさととも言える大島小学校に戻ることができて大変喜んでおります。「豊かな心と確かな学力をもった,たくましい児童を育成する」ことをめざし,より明るく元気で楽しい学校になりますよう,そして,お子さま一人一人の夢や希望が実現ができますように教職員が一丸となって取り組んでまいります。

 更には,家庭,地域,学校が三位一体となって取り組めますよう一層のご支援・ご協力をよろしくお願い申し上げます。渡邉前校長先生同様,ご支援くださいますよう,よろしくお願い申しあげます。
 入学式では,こんな一年生になってほしいというお願いをしました。
 一つ目。「あいさつのできる1年生になりましょう」あいさつはしてもされても気持ちがいいです。元気の良いあいさつは周りの人も元気にします。
 二つ目。「ありがとうの言える一年生になりましょう」ありがとうの言葉は,周りの人の心を温かくします。言った人の心も温かくなります。ありがとうがいっぱい言える人は,友達もいっぱいできます。
 「おはようとありがとうの言える一年生になりましょう」
 みんなとてもしっかりと聞いてくれました。

2011年4月6日水曜日

保健だより 4月号

下のURLをクリックして、ご覧下さい。

http://www.town-ohi.ed.jp/shimasho-e/hoken/hokentayori-H23-04.pdf

平成23年度の5・6年生です。

よろしくお願いします。

 下の画像をクリックすると、大きな画像になります。

平成23年度の3・4年生です。

よろしくお願いします。

下の画像をクリックすると、大きな画像になります。

平成23年度の2年生です。

よろしくお願いします。

下の画像をクリックすると、大きな画像になります。


平成23年度の1年生です。

よろしくお願いします。

下の画像をクリックすると、大きな画像になります。