大島小学校

大島小学校

2017年7月20日木曜日

終業式

 7月20日(木)、第1学期終業式でした。
 校長先生が「元気」「仲良く」「あいさつ」「宿題」について話されました。よくできていたところや十分でなかったところについて話がありました。
 その後、書写・そうじ名人の表彰がありました。
 また、生徒指導担当の先生から夏休みの生活について話がありました。
 いよいよ夏休みに入ります。安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

2017年7月19日水曜日

魚さばき体験(3・4年生)

 島じゃこクラブの方にお世話になって、3,4年生が魚さばき体験をしました。
さすが大島っ子です。手慣れた様子で、イナダを3枚に下ろしました。それをフライにして頂きました。
 地域の人にお世話になり、このような体験活動ができることに感謝したいと思います。


2017年7月18日火曜日

1学期末保護者会

 
  今日は、1学期末保護者会でした。
 各クラスで授業参観が行われました。
 暑い中、また、お忙しい中、たくさんの保護者の方に御来校いただき、ありがとうございました。

 



   
    1学期も残すところ、19日と20日の2日間になりました。 
    元気に登校してほしいなと思います。

2017年7月13日木曜日

全校朝礼 校長講話

「自分を磨く」

 1学期が終わろうとしています。今日は,夏休みを前に,みなさん一人ひとりに1学期の勉強や生活を振り返り,より良い夏休みにしてほしいという思いを込めて「自分を磨(みが)く」ということについてお話します。
 皆さんの家の台所には包丁や果物ナイフがありますね。包丁やナイフは,鉄を真っ赤になるまで熱してハンマーで力いっぱい何回もたたいて包丁やナイフの形にします。ハンマーで力いっぱい何回もたたくことによって,鉄を丈夫に,強くすることができます。最後に,表面を磨いて,ピカピカの包丁やナイフに完成させます。
 新品の包丁やナイフは良く切れますが,長い間手入れをしていないと,表面に錆(さび)ができます。「錆」とは,包丁やナイフといった金属でできている物の表面にできた病気です。放っておくと,病気,つまり錆が金属の中まで入り込み,金属をボロボロにしてしまいます。ピカピカだった包丁やナイフは,汚い赤色になって使い物にならなくなるのです。
 逆に,包丁やナイフを砥石(といし)という石で細目に磨いておくと,錆ができにくくなり,いつまでもピカピカのままでいて,いつまでも切れ味のよい包丁やナイフであり続けます。
 さて,包丁やナイフを,私たちに置き換えてみましょう。
 私たちは,勉強やスポーツなどがうまくいかない時,ついつい人のせいにすることがあります。しかし,よく考えてみると,自分が一生懸命にやっていなかったり,コツコツしないせいで失敗したり,うまくいかなかったりすることに気付きます。
 うまくいかない原因は,先程言った包丁やナイフにできた「錆」と同じです。私たち自身にできた「錆」を取り除くためには,私たち自身を私たち自身で磨かなくてはなりません。
 それでは,「私たち自身を私たち自身で磨く」こととは一体何なのでしょう?
 それは毎日一生懸命学習や活動に取り組んだり,友達と仲良く協力し合ったり話し合ったりすることです。「一生懸命やる」・「友達と協力し合う」ことが,自分自身を磨いたり,キラキラと輝かせたりするのです。同時に,友達を磨いたり,キラキラと輝かせたりするのです。
 友達と仲良くしたり,勉強を頑張ったり,本をたくさん読んだりして,錆ることにない自分自身を作っていってください。


「学校事務共同実施だより(第9号)」を発行しました

本日、7月13日に、保護者向け「学校事務共同実施だより 第9号」を発行しました。
今回は、昨年度から県内の学校や教育機関に導入された「Web会議システム」についてのお知らせです。子どもたちの学習や、教職員の授業力等の向上のための活用が望まれており、少しずつですが、各学校様々な場面で活用が進められているものです。学校でこのようなものが取り入れられたということに、少しでも興味を持っていただければ幸いです。ぜひ御覧ください。

 なお、保護者の皆さまには、共同実施だよりについての感想や御意見をお待ちしております。些細なことでもかまいませんので、よろしければ配布いたしました共同実施だより下部の感想欄に御記入いただき、学校まで御提出をお願いいたします。




2017年7月12日水曜日

栄養指導がありました

7/12(水)給食センターの方に栄養指導をしていただきました。
「熱中症を防ぐ」ために、①十分な睡眠をとること②3食しっかり食事をとる③旬の食べ物を食べるという3つの大事なことを教えていただきました。
これからますます暑くなっていきます。教えてもらったことを実行して「熱中症」を防いでほしいと思います。

2017年7月11日火曜日

「交通マナー向上町民総決起集会」  に参加しました

 6年生がおおい町の「交通マナー向上町民総決起集会」に参加しました。
 「ぼくたち・わたしたちの願い」を代表2人が読みあげました。声をそろえて、最後まで読み上げることができました。
 交通マナーを守り、交通安全に取り組むことを決意しました。そして、おおい町での交通事故がなくなることを願いました。



2017年7月10日月曜日

図書の紹介

 給食の時間に、文化委員会から新刊図書と貸し出しが多かった図書の紹介がありました。
 委員の二人は、みんなが手にとって読みたいと思えるように、実際の図書を見せながら紹介しました。


 貸し出しが多かった図書は、伝記が多くランクインしていました。歴史に興味がある子が多いようです。これからも、本に親しむ活動に取り組んでいきます。
 お家でも本を読む機会を多くもっていただけると嬉しいです。

2017年7月8日土曜日

7月7日「平成29年度第1回 家庭・地域・学校協議会」

昨晩,今年度第1回目の家庭・地域・学校協議会を持たせていただきました。最後の意見交換の中で,以下のような意見を頂きました。

【来年度から先行実施される『小学校英語活動』(英語活動の教科化)について】
・子ども達が英語を好きになるようにしなければいけない。今,子どもたちは楽しんで英語活動をやっているか?
➡(学校)町が雇っている民間会社派遣ALT(英語活動指導助手)の多大なる援助を受けて,1年生から6年生まで指導に当たっている。おかげで,子どもたちは楽しんで英語を学んでいる。
➡(大島認定子ども園)園として,英語活動講師を招き,「音をとる」ことに重点を置いて,発音・聞く・読む(読み聞かせを含む)ことに重点を置いて,園児たちに英語に親しませている。園児たちは生き生きと楽しんで活動を行っている。小学校の英語活動につながればよいという意図もあり,今後も引き続き「音」に重点を置いた活動を行っていく。

【島山神社祭礼に向けた太鼓練習について】
・子どもへの指導について,一部の地元指導者に任せきりになるのではなく,子ども会・PTAが加わることが,家庭・地域・学校の連携につながるのではないか。地域連携行事が,一部の人の負担となってはいけない。家庭・地域・学校が一体となり子ども達の喜ぶ顔が見たい。
➡第2回の祭礼実行委員会において,太鼓練習についての話し合いを深めていく必要がある。第1回の委員会でも出されていたように,「太鼓の叩き方を,子ども会の指導者が会得した昔からのものに返すことによって」指導しやすく,子どもたちもより楽しめるようにしていく必要があるのではないか。

【登下校の安全について】
・学校・保護者が一体となって登下校指導を行ってもらっていることに感謝している。地域住民としても,子どもたちの様子を注意深く観察したり,声掛けを行っていきたい。

2017年7月7日金曜日

生き物発見!!

 昨日,3・4年生が総合的な学習の時間でくわぜ浜に行きました。
前日までは天気が心配されましたが,絶好の海日和。
水中メガネや網を使って,様々な生き物を見つけることができ,充実した学習になりました。




2017年7月6日木曜日

地域の方の読み聞かせ

 今日は大島地域のボランティアさんによる読み聞かせがありました。残念ながらお二人の方の都合が合わず1年生と2年生はお休みでしたが、3,4年生は「あしたのてんきは はれ?くもり?あめ?」5,6年生は「かかしのじいさん」という本を紹介していただきました。
 児童はこの読み聞かせを楽しみにしています。今日もみんな真剣に聞いていました。
 小学生になった子どもたちですが、お家でも昔を思い出し、たまには読み聞かせをしていただくのもよいのではないでしょうか。





2017年7月4日火曜日

読み聞かせ(1・2年生)

 今日は名田庄から早川さんと小野さんの2名の方に来ていただき、朝学習の時間に読み聞かせをしていただきました。
 1年生教室では「お月さまってどんなあじ?」2年生教室では「はじめてのおつかい」を紹介していただきました。
 みんな前に集まって、真剣に見て、聞くことができました。



2017年7月3日月曜日

夏だ!プールだ!

 今日は30度を超える猛暑日でした。水温も高く、絶好のプール日和でした。
 1,2年生は、小プールで蹴のびの練習をしました。両手を頭上で組み、あごをひいて壁をキックして進みます。どの子も水に顔をつけて進むことができました。
 3、4年生はクロールの練習です。バタ足練習の後、クロールの型を確認して、練習しました。毎回クロールで進む距離が伸びてきて、とても楽しみです。
 さあ、梅雨明けも間近。夏本番に向けて頑張っています。
3・4年生

1・2年生