大島小学校

大島小学校

2012年5月30日水曜日

ごみゼロ運動

 
 5月30日(水)にごみゼロ運動がありました。

 児童は朝,いつも通り各学区の集合場所に集合し,通学路や海岸道路の空き缶やごみを拾いながら登校しました。

 「あそこにごみがある!」「このごみも拾わんと。」と言いながら,一生懸命に活動する児童の姿が見られました。
 集められたごみは,最後に5,6年生によって仕分けられます。

 活動を終えた児童の中には「大島がきれいになってよかった。」「また来年もたくさんごみを拾いたい。」などといった声も聞かれました。

 児童にはこれからも,大島を大切にする心や愛する心を育んでいってほしいと思います。







2012年5月29日火曜日

校内研究会

5月29日は、校内研究会でした。
全学級で授業が行われ、その後、今年度の取り組みについて、話し合いがもたれました。
大島小学校では、「聞くこと」「話すこと」に力を入れ、取り組んでいます。
一生懸命、考えを発表しようとする児童も多く見られました。しかし、友だちの発言や教師の言葉が、ちゃんと聞けない児童もいます。
学習するマナーには、まだまだ課題があります。これからも、授業を通して、児童の力がどんどん伸びていくように、努めていきたいと思います。











2012年5月27日日曜日

奉仕作業・・・きれいになりました

   26日(土),27日(日)とPTAや老人クラブの皆様に奉仕活動をしていただきました。

 26日は,本校入り口にある水槽に海水を入れていただきました。
  水槽,濾過器を入れると4トン近くの大量の水が入りました。早速,オコゼや鯛,カレイなど10匹くらいの魚を放し,1ヶ月半ぶりに水槽が復活しました。


    本日は,早朝よりPTA役員の方に資源回収(コンテナ2台分ありました)を,老人クラブの方々に校庭の除草を,PTAの皆さんにプール掃除をお世話になりました。
    プールには明日から水を入れ始め,6月14日のプール開きに備えます。グラウンドの大量にあった草もかなり少なくなり児童が活動しやすくなりました。午前中とはいえ,とても暑い中大変お世話になりました。ありがとうございました。
 また,地域の方々には資源回収用に新聞等を出していただきありがとうございました。今後とも御協力をよろしくお願いいたします。








 

2012年5月25日金曜日

にこにこタイム

金曜日の業間は「にこにこタイム」です。今日の企画は,『警泥』です。最初は,5年生が警察となり他の児童を捕まえました。体力のついてきた5年生10人の力が合わさり,短時間で多くの泥棒を捕まえることができました。



後半は,3年生と先生が警察となりました。低学年のすばしっこさについていけない教員とスピードや持久力では高学年とやや差がある3年生でしたが,みんなが協力して泥棒を捕まえました。しかし,警備が甘く,捕まえたすぐ後から逃げられることが多かったようです。全員が,逃げたり追いかけたりしてたっぷり運動した20分間でした。さて来週は?

2012年5月24日木曜日

6年生,へしこ作りに取り組む

6年生が地元のグループ「たまてばこ」さんにご協力いただき,へしこ作りに取り組みました。









まず,サバのさばき方を教わりました。サバをひらいて,はらわたをとり,水できれいに洗い流しました。
 そして,サバがくさらないように,塩をたっぷりとまぶしました。さらに,そのサバをたるにすき間のないように並べて置きました。その上に落としぶたを置き,20kgの重しを置きました。










次回は6月7日に第2回目のへしこ作りがあります。「次回この塩をまぶしたサバがどうなっているか想像してみてください。」と指導に来てくださった先生から言われました。第2回目のへしこ作りもがんばって取り組みたいと思います。







2012年5月23日水曜日

3年生 表現タイム

キツツキの商売の音読発表を、3年生が行いました。

『大きな雨音』の場面は、皆で一斉に音読したり、
『くちぐちに』の場面は、それぞれバラバラにいったり、
役割読みをしたり、
と、いろいろ工夫をして音読をしてくれました。

また、発表を聞いていた児童からは、
「はっきりとした声で発表できていました。」
「聞きやすかったです。」
「工夫があって楽しかったです。」
「前にならったことを思い出しました。」
などの、感想が寄せられました。


2012年5月21日月曜日

日食観察


5月21日は、太平洋岸を中心に金環日食が見られました。
このあたりは、残念ながら部分日食となりましたが、
それでも、あたりが少し薄暗くなり、やや肌寒いような感じがしました。
自然が起こす不思議な天体ショー。
子どもだけでなく、職員も感動しました。
今朝は、登校した班から順に日食を観察しました。
集合場所で観察してきた班もあり、
学校に着いたときには「もう、おわりやなあ」と残念そうな声も聞かれました。



日食は終わりがけです。

登校してきた班から観察しています。
木漏れ日も、日食の形です。

2012年5月18日金曜日

修学旅行 なう!! (第4弾)

16時過ぎにUSJを出発しました。

思い出もおみやげもいっぱい??


修学旅行 なう!!(第3弾)

 修学旅行団は全員、しっかり朝ご飯を食べて,
 元気に二日目を過ごしているようです。

 午前中は,「大阪城」を見学し,
 お昼前には「USJ」入り。
 16時までいろいろなアトラクションを楽しみ,
 いよいよ帰路につきます。

 たくさんの思い出とお土産話を持って、
 元気な顔で帰ってきてくれることと思います。

 





2012年5月17日木曜日

不審者に関する情報

5月16日(水)午後4時30分から5時の間に、
本郷地区の1年生児童2人が家の近くで遊んでいたところ、
黒いバイクに乗った若い男に「乗っていかないか」と声をかけらる
という事案が発生しました。

児童に危害はなかったようです。

大島小学校では、
下校指導を行ったり、
不審な状況に遭遇した場合の対処の仕方を指導したりしました。

御家庭でも、以下のことにつきまして、十分御配慮ください。
 *帰宅後、外で一人では遊ばないようにする。
 *週末は普段以上に注意をして過ごす。

なお、不振なことがあれば、できるだけ早く学校にも連絡してくださいますようお願いします。

修学旅行 なう!!(第2弾)

朝、修学旅行に出発した6年生ですが、全員、元気に活動しているという連絡と活動の様子の写真が引率者から入ってきました。
 天気は「快晴」とまではいかないようですが、雨に降られることなく、また、気候も暖かく活動もしやすいようです。
 午前中は法隆寺を見学し、昼食後、奈良公園での研修を行っています。
 
 今日・明日と親元を離れての二日間は、子どもたちにとっては、大変貴重な経験になると思います。大島小学校の仲間6名での活動と同時に、来年4月に中学校で出会う本郷小学校や佐分利小学校のみんなとも交流し、たくさんの楽しい思い出をつくって元気に帰ってきて欲しいと願っています。
        

舞鶴パーキングで
結団式を行いました。


昼食は法隆寺前の食堂で
カツカレーを食べました。

奈良公園に着きました。
みんなはどうも
鹿の写真を撮っているようです。

                   
鹿せんべいをやっています。
せんべいを欲しい鹿は
ちゃんとお辞儀をするんです。

修学旅行 なう!!

<出発>
6年生が修学旅行に出発しました。

今日は、法隆寺、奈良公園で活動を行います。
明日は、大阪城を見学後、USJに行きます。
6人とも、元気に出発しました。
でも、6年生がいない学校は、少し寂しいかもしれません。

2012年5月16日水曜日

『表現タイム』始まる

  1学期の表現タイムが始まりました。今日は,2年生が「たんぽぽのちえ」を音読しました。全員が大きくはっきりした声で,堂々と発表することができました。表現タイムの1学期の目標である『はっきりした声を出そう』が十分達成されていました。児童の感想でも,大きな声で発表できたこと,暗唱している子がいたこと,はっきり発表できたことなど,2年生の発表の素晴らしさを讃える声ばかりでした。6年生からは,懐かしかったとの感想もありました。来週水曜日は3年生の発表です。

2012年5月15日火曜日

避難訓練

火災発生と想定した避難訓練がありました。

警報ベルが鳴って、避難指示の放送が流れると、全員がハンカチで口を押さえながら速やかに避難することができました。

消防署の方から、
何度練習していても、実際に火災が起きた時に練習通り避難できないことがあるので、日頃から意識しておくこと。
火よりも煙が怖い。煙を吸い込むと息ができなくなったり、歩けなくなったりして、避難できなくなるので、しっかりハンカチで口を押さえること。
と教えていただきました。

避難するときの大切な約束
お ・・・おさない
は ・・・走らない
し ・・・しゃべらない
も ・・・戻らない

この約束はみんなしっかり覚えていました。

煙の中を歩く体験もしました。
煙は下から上に行くので、しゃがんだ方が前がよく見えるということを実感できたようです。
煙が充満すると、こんなに怖いということも学べました。 

火災が起こらないように、みんなで気をつけていきたいと思います。

2012年5月14日月曜日

金環日食についての注意

5月21日(月)に,日本で25年ぶりに金環日食を見ることができます。
 そこで,本校では本日業間に,体育館で全校児童対象に,金環日食についての注意事項を話しました。

注意すること
①太陽を直接見ないようにしましょう。
  サングラスや下敷きを使って太陽を見るのも危険です。登校した児童から順に,児童玄関前で専用の遮光板を使って見るようにしましょう。
②暗くなるけれど,驚かないようにしましょう。
  太陽が月の陰に隠れるので,暗くなります。慌てないようにしましょう。
③普段通りの時間に登校しましょう。
  空を眺めて歩くのは危険です。空の様子を気にしてばかりいると,歩くのが遅くなるので気を付けましょう。


2012年5月10日木曜日

読書ボランティア

 今日5月10日(木)から読書ボランティアが始まりました。

 読書ボランティアでは,毎月一度,読書ボランティアの方々に来ていただいて,各学級の児童に読み聞かせをしていただいています。

  児童も読み聞かせの時間をとても楽しみにしていて,ていねいでゆったりとしたボランティアの方の読み方に耳をすませながら,児童も真剣な眼差しで聴いています。
 現在,読み聞かせボランティアの方が4名おられます。もし,ご都合がよろしければ,読書ボランティアの方を募集していますのでよろしくお願いします。

2012年5月8日火曜日

球技大会の練習始まる

6月8日に郡球技大会が開催されます。大島小学校は,5,6年児童16名が卓球の部に出場します。
 それに向けての練習が,今日5月8日の放課後より始まりました。
 ピン球にくらいつき,スマッシュを決めると歓声をあげながら練習に励んでいます。練習する時間はわずかしかありませんが,一生懸命に取り組み,大会では自分の力を発揮できるといいなあと思っています。

2012年5月7日月曜日

人権の花をいただきました。

法務省が主体となり,花を育てて命の尊さを学ぶ「人権の花」運動を行っています。
この運動は,おもに小学生を対象とした啓発運動で,昭和57年度から実施されています。その内容は,配布された花の苗などを,児童が協力しながら育成することを通して,協力,感謝することの大切さを学ぶとともに,情操を豊かにし,やさしい思いやりの心を体得させ人権思想をはぐくむことを目的としたものです。
 
今年も若狭東高校の生徒さん達が育ててくれた苗(マリーゴールド・ナデシコ)を人権擁護委員協議会の角野元保さんからいただきました。
 
  全校児童を代表して,児童会が受け取りました。
 児童会長からは,「人権の花をきれいに咲かせて,大島小学校のみんなの心にも人権の花を咲かせたいと思います。」と頼もしい言葉を聞くことができました。
 これから,各学年で水やりを行っていきます。

きっときれいな【人権の花】を咲かせてくれることでしょう。




2012年5月2日水曜日

校長室から 5月号

今年度の取り組み

 「目に青葉 山ホトトギス 初鰹」爽やかな5月となりました。

1日は1年生から5年生で三方縄文博物館へ遠足に出かけました。古代の人々の生活に触れ,火起こし体験を行いました。なかなか火がつかずに苦労する子ばかりでしたが,なんとか3つのグループで火がつきました。改めて昔の人のすごさを感じる一日となりました。

 さて,新学期が始まって1ヶ月が経ちました。この間,児童会代表によるあいさつ運動が続きました。児童会で「あいさつ大賞を決めよう」と企画して,毎朝,声かけをしながら,あいさつ調べをしてくれました。おかげで元気なあいさつが響く清々しい毎日となりました。最高学年としてスタートしたばかりですが,6年生の児童会役員の頑張りも大変うれしいものでした。

 今年度,大島小学校では,「自分の考えをもち,分かりやすく伝えようとする」力を身につけることをめざし,取り組んでいます。

今年の2月,日本数学会が全国約6,000人の大学生を対象にテスト形式の数学基本調査を行った結果,「奇数と偶数を足すと奇数になる理由を説明できた大学生は,全体の3分の1程度であった」と発表しました。また,大学生の4人に1人は平均の意味が分からず,計算はできても「平均の正しい意味が分からない」という層もかなり多かったそうです。論理を読み取ったり,記述したりする力が不足しているとも分析されました。実は,数年以上も前から,理由をきちんと記述できない日本の子どもたちの現状が報告されてきました。このような実態から,学校教育においては,全教科で言語活動の充実が求められ,理由をきちんと記述したり,話したり,読み取ったりすることに力が入れられるようになりました。

本校でも,「聞くこと」「話すこと」に力を入れて取り組んできましたが,自分で考え,自分の言葉で分かりやすく伝えることはなかなか難しいようです。授業の中で,また,学校生活の様々な場面で,思いつきでなく,根拠をもって,きちんと自分の考えを説明したり,伝えたりできるようにしていきたいと考えています。

そこで,御家庭でも,理由を大切にした躾やお話合いをぜひとも取り入れていただきたいと思います。例えば,叱るときには,必ず理由を聞いてあげてください。大人から見るととても他愛のないことも言うでしょう。けれども,子供には子供なりの考えがあり,そのように行動したことは事実なのですから,そのまま受け止めてあげてほしいのです。「そう考えて~したんだね」と。その後で,丁寧に「でもね」と親の考えを,その理由と根拠と共に話してあげてください。

このように,生活の中でも理由を大切にするということは,学力だけでなく,子どもの生き方も左右することになります。悩みつまずいたときにも,冷静に理由を考える習慣が,子供たちの大きな力となると思われます。

理由をきちんと話すことは,相手に自分の考えを分かってもらうためにも,とても大切なことです。お互いの考えを尊重し,相手を大切にするためにも,このような力をしっかりと身につけてほしいと願っています。

ほけんだより「5月号」

下のURLをクリックしてご覧ください。

http://www.town-ohi.ed.jp/shimasho-e/hoken/hokentayori-H24-05.pdf

2012年5月1日火曜日

遠足に行きました

5月1日(火)に1~5年生が若狭三方縄文博物館に遠足に行きました。
バスの中では、5年生がなぞなぞやクイズをして、1~4年生を楽しませてくれました。

若狭三方縄文博物館に到着し、はじめに1~12班の縦割り班に分かれて火起こし体験を行いました。火起こしは難しく、始める前には、どの班も火が起きないかもしれないと心配していましたが、見事3つの班が火を起こすことができました。

火起こし体験の後は、博物館の中を見学させていただきました。昔の人たちが使っていた道具などを見ることができました。

お弁当を食べた後に、自由遊びの時間がありました。おにごっこや野球など、友達と元気よく体を動かして遊んでいました。とても楽しい1日になりました。

FBC春花壇中央審査結果

フラワー・ブラボー・コンクール春花壇中央審査の結果が届きました。
    優秀賞  中部善意銀行賞
を受賞しました。
 今回は「春の光」のテーマのもと美化委員会がデザインを考え,昨秋の種まきから移植,草取り等を行ってきました。思っています。また,昨冬は,例年にない寒さと積雪で成長が危ぶまれていました。追い打ちをかけるように鹿が敷地に出没し,移植したパンジーやビオラの葉を食べ何度も移植しました。これらの努力の結果,このような賞をいただくことになり,高学年を中心とした全校の取り組みが高く評価されたことを大変うれしく思います。
 もうすぐ秋花壇の準備が始まります。さらに努力を続け,よりよい花壇作りに取り組みたいと考えています。