大島小学校

大島小学校

2011年9月30日金曜日

校長室から 10月号

   心が育つ
校長 小原美弥子

 昨日は,FBC花壇の審査会がありました。グラウンド越しにみえる景観に,数名の審査員から口々に,「なんて美しいところでしょう。」「毎日ここにいてうらやましいですね。」と言われました。私は,思わず胸を張って肯きました。すっかり秋めいて,空は高く澄み渡り,海はきらきらと輝いて…。大島小学校の校舎から見える景色は,四季を通じて本当にすばらしいです。

 さて,本校が花壇コンクールに参加して30年以上になります。今年は7名の美化委員が中心となり,花壇の世話をしてきました。そして,審査員に「どのようなことが楽しかったですか。」と問われた児童は,「水やりです。」と答えていました。暑い日が続き,しっかりと水やりを続けることで花の育っていくことがうれしかったようです。全校児童で種まきをしたり,全校投票によってデザインを決めたりして取り組んできた花壇。委員にとってはきれいな花が咲くという結果より,皆で取り組んできたことの方がうれしかったのかもしれません。これからは,春花壇に向けて活動がはじまります。美しい心の花も育ってくれると思います。

 この日の業間には,1回目の人権集会が行われました。各学級,学年で決めた人権目標が発表されました。

 1年・・・      *一人ぼっちの人,こまっている人を なかまにいれてあげよう
          *けんかをしても,なかなおりをしよう
 2年・・・      *なかよし学級をつくろう (こまったときはたすけ合う・
                          なかよくいっしょにそぶ・友だちにもえがおであいさつ)
 3・4年・・・ *けんかをしない 友だちを大切にする やさしいクラス
 5年・・・      *ありがとうで 心がつながる
 6年・・・      *低学年にもクラスにも なかよくできる6年生

その後,各学級の目標を達成するために,「みんなと遊びたいです」「けんかをしたらすぐあやまって仲直りしたいです」等,一人一人の児童から,具体的な個人目標が発表されました。5・6年生からは,「当たり前と思わずしっかり感謝したい」「低学年の子が一人ぼっちにならないように気をつける」など,高学年としての自覚ある発表があり,うれしく思いました。12月の2回目の人権集会では,取り組みの成果を発表し合います。実践を通して,それぞれに思いやりや温かい心が育つよう支援していきたいです。

 明日は,地引き網体験学習があります。それに先駆けて,3年生は,島ジャコ倶楽部の皆さんにお世話になり,アジをさばく練習をしました。初めての体験なのに手慣れた手つきでアジを3枚に下ろす様子に「さすが大島っ子」と感心しました。
 子どもたちは,大島の自然や生活・伝統にふれることで,ふるさとの良さを改めて感じることでしょう。そして,自分たちのふるさとを誇りに思う心が育っていくことでしょう。

 児童たちは,いろいろな体験を通して,心が豊かに育っていきます。
 保護者・地域の皆様には,9月の体育大会に引き続き,大変お世話をおかけしますが,御協力,どうぞよろしくお願いします。

リース飾りを作りました

生活の時間に,自分たちで育てた朝顔の蔓を使ってリースを作りました。

松ぼっくり,リボン,モール等で飾り付けをしました。



それぞれ個性的なリースができました。

2011年9月27日火曜日

あったらいいな,こんなもの

 国語の時間に,「あったらいいな,こんなもの」と思うものを考えて,絵を見せながら一人一人発表しました。「なめると水の中でも息ができるあめ」,「陸,空,海,土の中でも走れる自動車」,「背中に付けると雲の高さまでとべる羽根」…。なぜそれがほしいかというと…,「いろんなところへ郵便配達ができるから。」,「サッカーで空中からでもシュートができるから。」,「雲の上で昼寝ができるから。」…。たくさん感想や質問も出て,とても楽しい雰囲気の発表会になりました。

2011年9月16日金曜日

クラス会議始めました

2学期に入り、朝の会でクラス会議を始めました。

クラス会議は、みんなで1つの円になってすわり、以下の2つのことをします。

①ありがとう見つけ
(1)となりにすわっている友だちに、よいところや、してもらってうれしかったことなどを
  一人ずつ順番に言っていきます。
(2)言われた子は、「ありがとう。」とお礼を言います。

②議題の話し合い
(1)今、困っていることや、悩んでいることがある子は、友だちに伝えます。
(2)クラスのみんなは、自分の問題として考え、自分ならどうするか解決の方法を考え、
  みんなでたくさんアイディアを出し合います。
(3)議題を出した子は、みんなが出してくれたたくさんのアイディアの中から、
  自分ができそうな方法を選び、最後にみんなに「ありがとう。」と言います。

子どもたちもクラス会議を楽しみにしており、これからも続けていきたいと思っています。
自分たちの問題を、自分たちで解決できるといいですね。







クラス会議

朝の会に 「クラス会議」を やっています。
みんなで輪になり,友達のよいところを見つけたり,友達が相談したいことについて
話し合ったりしています。この輪のことを「なかよしリング」と名付けました。
最初は,なかなかうまくいきませんでしたが,だんだん上手にできるようになってきました。
今日の議題は,Mさんからの「ろうかを走る人がいるのですが,どうしたらやめてもらえますか。」という相談でした。
みんなで次々にアイデアを出しました。
「自分で走ってはいけないと思って気をつける。」
「注意してもやめなかったら,先生に言う。」
「走ったら,やり直しをしてもらう。」等々・・・
2年生なりに,一生懸命考えていました。
Mさんは,その中で「走ったら,やり直しをしてもらう。」という解決策を選びました。

その日の休み時間。
いつもはダーッととび出していくところを,静かに歩いている子どもたち。
自分たちで決めたルールだから,ちゃんと守ろうという意欲がうかがえました。

2011年9月15日木曜日

平成23年度 体育大会

体育大会 御協力 ありがとうございました

9月10日(土)晴天のもと、校内体育大会が行われました。
大変暑い一日となりましたが、最後まで粘り強く頑張ることができました。短い練習期間で迎えた体育大会でしたが、最後は、どの子もやり終えた達成感に満ちあふれた表情をしていました。

リーダーとして取り組んだ6年生・5年生、チームをしっかり支えようと頑張った4年生・3年生、リーダーの指示を聞いて行動できた2年生・1年生。「やればできる!」という言葉が子どもたちの行動で示されたようです。
また、地域や保護者の皆様に支えられた体育大会でもありました。PTA役員の皆様には、準備・片付け等と大変お世話になりました。また、競技への参加や声援等、多くの地域の皆様や保護者の皆様に、御協力いただきました。本当にありがとうございました。

体育大会の様子の一端ですが、写真でお知らせいたします。


12年生も陸上競技に挑戦      
     『めざせアスリート』

中学生も、手伝いに来てくれました。
放送や道具の準備等、積極的に活動
してくれました。
これは、競技中、おおなわをもって
くれているところです。





●『老いも若きも』

56年生とおじいさんおばあさんとの
ゲートボールを使った競技です。
 おじいさん・おばあさん、
 御協力ありがとうございました。
 ちょっと、走る距離が長すぎました。



  
34年競技 『障害物をのりこえろ』          
 
 スタートしてすぐ、粉の中のグミ探しで
 真っ白の顔に…。
 でも、
 そんなこと気にしていられません!!





12・3年生と保護者による
          『デカパンリレー』
 
大きなパンツに、おうちの人と入って
競争です。
 じゃんけんに勝たないと、
 もどれません。






●『ミニトライアスロン2011 in大島』

スタートして網をくぐり、縄跳び10回、
小麦粉の中に潜んでいるグミを探し、
輪車でゴール!! 
56年生のすばらしい激走でした。




 
●おみこしワッショイ

 福祉学園・やすらぎの郷の皆さん
 競技に参加してくださいました。
 低学年児童とは、おみこし運びを、
 高学年児童とは、玉入れ競争を
 してくださいました。




●リズムと組体操
 低学年児童はバチと太鼓に変わるものをもち、
 『エイサー琉球の風』をおどりました。
高学年児童は、組体操に挑戦しました。美しい波ができました。
大技インフィニティも大成功!!




23年度の体育大会は、赤組の総合優勝となりました。
赤も白も、力いっぱい頑張り、それぞれ成果を出すことができました。
おめでとう!!



大島踊りの衣装を着けた校長と教頭です。
皆様、体育大会への御協力ありがとうございました。

2011年9月8日木曜日

もうすぐ体育大会!

 今日は朝から体育大会の予行練習でした。日差しの強い日でしたが,みんな元気に取り組みました。6年生は最後の体育大会。思い出に残る大会になるといいなあと思っています。
 体育大会の練習,陸上の練習と大忙しの日々ですが,疲れがでませんように。

2011年9月2日金曜日

保健だより 9月号

 下のURLをクリックして、ご覧下さい。

http://www.town-ohi.ed.jp/shimasho-e/hoken/hokentayori-H23-09.pdf

2011年9月1日木曜日

校長室から 9月号

元気に2学期がスタートしました
校長 小原美弥子

9月に入りました。
暑い夏を乗り切った児童達の元気な声が校舎内に響き,学校中が活力に溢れています。始業式には笑顔いっぱいの児童が揃い,うれしいスタートとなりました。

2学期は,体育大会を始め,大飯郡小学校連合体育大会や地引き網体験,音楽会に校内マラソン大会と多くの行事が予定されています。
それらの行事を通してどのような力を身につけさせるのか「ねらい」をしっかりもって,取り組んでいきたいと思います。
また,児童が「学校が楽しい」「明日も学校へ行きたい」と感じてくれる学校にするため,教育活動の中心である授業の一層の充実を図り、一人一人の児童が確かな学力を身につけるよう,教職員一同,力を合わせて頑張ります。保護者・地域の皆様のさらなるご理解と御協力をよろしくお願いします。

さて,1学期末には学校評価アンケートに御協力くださりありがとうございました。結果をまとめたものにつきましては後日お知らせいたしますが,その中で今年度の学校の重点取り組みの一つである「読書活動の充実」に課題が見られました。

ご存じのとおり,読書を続けると,語彙が豊かになるだけでなく,自分とは違った生き方や,考え方を知ることにより,視野を広げることができます。
また,基礎学力の向上を促し,創造力を豊かにするためにも読書は大切です。昨年の南アフリカワールドカップでキャプテンを務めた長谷部誠さんは,著書『心を整える』で「読書は自分の考えを進化させてくれる。負けたあとなら,乱れた気持ちを整えてくれる。勝ったあとは,浮ついた気持ちを抑制してくれる。」と述べています。そして,「言葉のセンスを磨くうえでも読書は大事だ。」と。

大島小学校では,毎日朝読書に取り組んでいます。読み聞かせボランティアの方にもお世話になり,読書活動に力を入れています。
しかしながら,アンケート結果から,児童の23%,保護者の40%,職員の17%が,「朝読書・家庭読書の取り組みが不十分である」と感じていることが分かりました。学年が上がるほど,何かと忙しく,じっくり本を読む時間がとれないようです。児童達が「読書が楽しい」と思えるように,学校でもさらなる工夫をしていきたいと思っています。
 
 暑い夏が去り,これからは読書に最適な秋が訪れます。御家庭でも,ときにはテレビを消して,ゲームをやめて,家族みんなで読書に親しんでみてはどうでしょうか。学校での『朝の10分間読書』の習慣を家庭に広げ『うちどく(家庭読書)』に取り組みませんか。
 読書を通した家族の会話も広がることと思います。