大島小学校

大島小学校

2013年2月27日水曜日

学校公開日 明後日に迫る

 3月1日は学校公開日です。今回は,学習発表会,六年生を送る会を中心に計画しました。
 第1部 学習発表会の各学級のテーマは,
   1年:できるようになったよ
   2年:みんな大きくなったよね
   3年:地引き網だよ,お魚集合!!
   4年:FBC花だんについて
   5・6年:へしこについて
です。
 第2部 六年生を送る会の内容は,
   クイズ 『わたしはだれでしょう?』
   合唱 『桜の木になろう』
です。
 
 舞台練習も着々と進み,どの学級も完成間近です。 

6年生 魚をさばいている?

1年生 決めのポーズ?
 
2年生 発表が始まったばかりです

 当日は,保護者や地域の方に御覧いただきたいと思います。
 是非,学校までお越しください。

2013年2月26日火曜日

インフルエンザの予防をお願いします。

おおい町内でも流行したインフルエンザですが、
幸いなことに、大島小学校では、まだ感染した児童はいません。
しかし、いつ流行してもおかしくない時期です。
インフルエンザにかからないように、予防の徹底をお願いします。

・こまめに手洗いうがいをする(
・人ごみへ行かないようにする
・マスクをつける
・早くねる
・部屋の換気をする
・部屋の湿度を保つ(50~60%)
・バランスの良い食事をする
・咳エチケットを心がける
 *咳エチケット・・・咳が出るときはマスクをする、人のいない方を向いて咳をする 

 
学校では、業間の後と給食前に、
お茶うがいをしています。



《保護者の方へ》
☆毎朝の健康観察をお願いします☆
 ・咳が出るときは、マスクをつけてください。
 ・体調が悪いときは、無理をせず休養してください。インフルエンザの発症は発熱が目安になることが多いので、熱を測ってみてください。
 ・欠席する場合は必ず学校へ連絡してください。
(早期対応のために、症状などを聞かせてください。)

2013年2月22日金曜日

校長室から 3月号

~ 一年を振り返って ~

 今年は雪の少ない冬と思っていましたら,2月の終わりに思わぬ雪…。まだまだ寒さは厳しく,『春よ来い,早く来い』といった心境です。それでも,グラウンド越しに見える桜の木々の芽が心なしか色づいてきたように思います。

さて,来週はいよいよ3月に入ります。各学年のまとめの月となります。

思い起こすと,4月からこの一年間,いろいろな学校行事や授業がありました。子どもたちは,それらに精一杯取り組み,いろいろなことを考え,できるようになってきました。
かけ算の九九がすらすら言えるようになった,みんなの前で大きな声で発表できるようになった,元気な挨拶ができた,給食を残さず食べるようになった,逆上がりができるようになった,きれいな字が書けるようになった,書けなかった漢字が書けるようになった,解けなかった算数の問題が解けるようになった,誰かに優しくできた…。
きっと,両方の指では足りないくらいたくさんできるようになったことがあると思います。なかには,苦しくても負けずに頑張った,我慢することができるようになったという子もいるでしょう。

一年は,子どもたちを本当に大きく成長させてくれました。

3月1日(金)には,この一年間の学習のまとめとして発表会を開きます。総合的な学習やその他の授業で学んだことを保護者・地域の皆様に見ていただく機会として設定しております。派手な発表ではないと思いますが,それぞれが身につけた力を見せてくれると思います。
また,第二部は『6年生を送る会』として,お世話になった6年生の小さな頃の写真を見て当てる「わたしはだれでしょう」クイズを楽しみます。
お忙しいことと存じますが,ぜひ,保護者・地域の皆様にもお越し頂きたいと思います。

2月の初めに校内縄跳び大会を行いました。どの子も精一杯跳んで,たくさんの新記録も生まれました。
最後の1秒まで諦めない『粘り強さ』を見せてくれた子がたくさんいて,大変うれしかったです。
諦めずに頑張る子と,「1秒しかない」と諦めてしまう子には縄跳びだけでなく,いろいろなことに大きな差が生まれてしまいます。今年度も後1ヶ月となりましたが,最後まで粘り強く取り組む姿勢を見せてほしいと願っています。

最後になりましたが,保護者の皆様,地域の皆様には,この一年間,大変お世話になりました。皆様のおかげで子どもたちはいろいろな経験を重ね,大きく成長することができたと思います。本当にありがとうございました

6年生 卒業記念書写教室

2月22日(金) 5・6限目

今日は、田中景子先生をお招きして、書写教室を開きました。

太く大きな筆を使い、条幅の紙にそれぞれが調べた四字熟語を書きました。
大きな紙の上に正座をして、字を書いていきます。
初めは恐る恐るで、小さな字になってしまいました。
けれども、後半は真剣な中にも伸びやかさが加わり、
立派な書ができあがりました。

今日は二人が欠席でした。
卒業式までには作品を仕上げて、廊下に飾りたいと思います。

いつもの筆は小筆に思えるなあ…







2013年2月20日水曜日

ポートボール(3・4年生 体育)

なわとびの学習が終わり、ポートボールの学習が始まりました。ポートボールは高学年のバスケットボールにつながる学習です。

今は、ドリブルは禁止というルールでゲームを行っています。一人一人が同じチームの子からパスをもらえる位置に動くことができるようになるためです。

ドリブルは禁止なので、みんなでパスをつなぎながらボールをゴールまで運んでいくことになります。一人ではゴールに向かってボールを運ぶことができないので、周りにいる同じチームの子がパスをもらえる位置に動いてくれないと、ゴールまでボールを運ぶことができません。

初めは、動き方やパスをもらえる位置などが分からず、うまくボールを運ぶことができませんでしたが、ゲームを重ねるにつれ、少しずつうまくボールを運べるようになってきました。

子どもたちは、ポートボールが楽しいようで、体育の時間を楽しみにしています。


2013年2月19日火曜日

集団登校しています

 本校は,全員が徒歩で通学しています。各地区で5人~10人の班を作り,班長を中心にした集団登校です。
 通学路は,集落内の細い道なので自動車の影響はあまりないのですが,道路を横切るところが4カ所あります。

 写真は,その一つである日角浜交差点です。
 班長が旗を広げ,安全を確保して全員が素早く渡ります。
 

 保護者の方も,火曜日と金曜日に登校指導に協力していただいています。(今日は宮留交差点で指導をしていただきました)
 
 登下校時には地域の方も声かけをしていただいています。

 児童は,地域全体で守られながら毎日登校しています。
   

2013年2月15日金曜日

大飯中へ体験入学

 今年4月から,6年生は全員大飯中学校へ進学します。
今日の午後,大飯地域の3小学校の6年生が,大飯中の体験入学を行いました。

 開会式,学校説明,校舎内巡り,閉会式,部活動体験と盛りだくさんの内容でした。大飯中1年生が分担して,説明や案内をしてくれました。

 学習や生活,学校行事についての説明では,「テストの回数が・・・」という声が聞こえました。また,体育祭や文化祭などの楽しそうな行事の様子や部活動の話を熱心に聞いていました。

美術室では,ミッキーを描く課題が

普段はまず入れない会議室で

この道具の名前は?

校歌を一緒に歌いました

ハンドボール部

女子バドミントン部

ソフトテニス部

男子バドミントン部
 また,校歌を聴いたり,部活動を体験したりして,4月からの中学校生活に思いを寄せていたのではないかと思われます。 

「にこにこタイム」

 毎週金曜日の業間は「にこにこタイム」です。どの子もとても好きな時間です。
   今日は,6年生が「けいどろ」を考えてくれました。
 1回目,6年生が警察役で,6人で全校46人をつかまえに走り回ります。
   広い体育館なので,6人ではなかなかつかまりません。
 力を合わせて追いかけることで,つかまえた人数が少しずつ増えてきました。
 つかまえた子を助けに来た子も,寸前でタッチ。
 しかし,細かい動きが得意な低学年。
 気を緩めると一瞬で逃げられてしまいました。
 2回目は,先生が警察役です。
 つかまえた子の見張り役は校長先生。 残りの教員で追いかけます。
 さすがに小学生。ダッシュのスピードや切り返しのステップなどとても鋭く,簡単にはつかまりません。
 つかまえては逃げられての繰り返しでしたが,全員が思いっきり動き回った20分間でした。

2013年2月8日金曜日

校内なわとび大会

 2月8日(金)に校内なわとび大会が行われました。児童たちは,この日に向けて体育の授業や休み時間などに一生懸命なわとびの練習に励んできました。今日はその練習の成果を発揮する大切な日です。

 保護者の方々が大勢見に来られている中で,どの児童も自分の限界に挑戦し,がんばっている姿がたくさん見られました。自分の最高記録を更新することができた児童もたくさん見られ,大会新記録も5つ生まれました。
 「がんばれ!あと少し!」
 「OOちゃんもうちょっと!がんばれ!」
 児童たちがお互いに応援したり,励まし合ったりする姿も見られ,とてもあたたかい気持ちになりました。
 5・6年生による模範演技では,技が成功するとみんなから歓声が上がったり,拍手が湧き起こったりしてとても盛り上がりました。
 児童には,今日のようながんばりと達成感をこれからの学校生活にも生かしていってもらいたいと思います。
 

2013年2月5日火曜日

箏体験教室

 6年生が,箏を弾く体験を行いました。
 『春の小川』や『チューリップ』など馴染みのある曲を教えていただきました。

学校の箏(左)は先生の箏(右)の半分以下です。先生の箏は多くの音が出ます。



まずお手本を見せていただきました。素晴らしい音色にききほれました。


 楽譜を見ながら,先生のリズムに合わせて,しっかり弾いていきます。 
 

最後はみんなで合わせて演奏することができました。



 講師の先生からは,「どの子も真面目で,一生懸命取り組んでいるのでとてもうれしかった。」 とのコメントをいただきました。 

 児童からは,「楽譜を見たときは難しそうと感じたけど,やってみると思ったほど難しくなかった。」,「また機会があったらやってみたい。」などの感想がありました。
 

2013年2月4日月曜日

2013年2月1日金曜日

校長室から 2月号

冬来たりなば春遠からじ



 1月19日に,本校の5・6年生児童が福井市「アオッサ」にて,今年度取り組んできた食に関する学習について発表しました。1月の学校公開日にリハーサルを兼ねて発表の様子を保護者の皆様にも見ていただく機会をもちましたが,当日は大勢の観客を前に,どの児童もさらに堂々とした様子で発表ができました。また,取り組みの発表を聞きながら,なんと多くの地域の皆様や保護者の皆様に関わっていただいたことかと改めて感謝の気持ちが溢れてきました。他の学校では経験することのできないものも大変多く,それらは全て誇るべきおおい・大島の宝物です。地引き網の様子が映像で流れたときには,観客の間から「おおっ。」という静かなどよめきが起こりました。私たちにとっては毎年行っていることですが,本当に貴重な体験であるなと感じさせられました。このような地域に根ざした学習から,児童たちにはふるさとを誇りに思う心,感謝する心が育っていくのでしょう。
これまでの活動から得た知識,発表のために重ねた努力など,一人一人の児童の力になったことと思います。それぞれに身についた力を十分に意識し,自分自身を誇って欲しいと思います。

 さて,2月に入りました。3日は節分で翌4日は立春。暦の上では春が巡ってきました。まだまだ風は冷たく厳しい寒さの中にありますが,その中で静かに芽を出す準備をしている木々の様子を見ると生命の力強さを感じます。「冬来たりなば春遠からじ」という一節が思い出されますね。
冬は強い風と積雪。子どもは風の子と言われても寒い外に出て活動したりするのは辛いものです。けれども,グラウンド沿いの道にある桜の木は,今は花も葉もなく雪の中で冬の寒さをじっと我慢しながら地中深く根を張りめぐらし,春に素晴らしい花を咲かせる準備をしています。また,プロ野球の選手は,この試合のない時期に地道なトレーニングや走り込みをして体を鍛えているそうです。このような寒い時期に苦しく厳しい練習を積み重ねることが,暖かくなってからの本番で素晴らしい成績や記録を出すことにつながっているそうです。

大島の児童たちも,今こそ一所懸命学習や体力作りに取り組んで知識や体力を蓄えてもらいたいと思います。縄跳びがもう少しの人は「繰り返して跳んでみよう」漢字が苦手な人は「毎日10回書いて覚えよう」と目標をもって取り組んでほしいです。また,美しい音楽を聴くことは心を豊かにし,読書はしっかりとした考えをもつための栄養となります。辛いな,面倒だなと思うときこそ,ぐっと我慢して挑戦し続けることが大切なのです。

春はもうすぐそこに来ています。しっかりと根を張り,春に立派な花を咲かせるために,今こそ精一杯の努力を続けて欲しいと思います。