大島小学校

大島小学校

2017年2月28日火曜日

学年閉鎖のお知らせ

 大島小学校ではインフルエンザが猛威をふるっています。
 本日より4年生が学年閉鎖、明日からは6年生でも学年閉鎖となります。その他の学年ではマスク着用、うがい・手洗いの徹底をしています。御家庭におかれましても、帰宅後のうがい・手洗いを徹底していただき、体調管理に御協力をよろしくお願い致します。
 体調が良くなった4年生、6年生も、学年閉鎖の期間は自宅で静かに過ごすようにしてください。

2017年2月25日土曜日

学習発表会と6年生を送る会

 2月27日(土)に学習発表会と6年生を送る会がありました。
 学習発表会では、学年ごとに国語や生活科、外国語活動や総合的な学習の時間で学習したことを発表しました。劇をしたり、スライドを使ったりした発表でした。学習したことが伝わってくる良い発表となりました。
 また、地域の方が中心となってつくっておられる、「第三志摩丸と仲間たち」のみなさんによる「大島の歌」のライブがありました。児童や保護者が書いた大島の詩に曲をつけて歌っていただきました。
 午後からの6年生を送る会では、思い出のスライドやレクレーションがあり、楽しい時間となりました。
 たくさんの保護者のみなさんや地域の方々に来ていただき、ありがとうございました。


2017年2月24日金曜日

学習発表会・六年生を送る会の準備完了!


明日の学習発表会に向けて、各学年ごとに発表の準備や練習を重ねてきました。
 また、5年生を中心に6年生を送る会に向けて、今日まで準備をしてきました。

 本日は、4,5年生が6限目に食堂の飾り付けなど会場準備をしました。
少ない人数でも、協力しながら準備をしている姿を見ていると、次のリーダーとしてとても頼もしく感じました。

 明日は、一人一人がこの1年間の学習の成果を頑張って発表できることと思います。
 御都合が合いましたら、是非御覧ください。

2017年2月23日木曜日

緊急地震速報の訓練がありました。

 午後から、地震を想定した避難訓練がありました。
 大島小学校には、地震発生を知らせる「地震の見張り番」が設置されています。「地震の見張り番」に慣れ、放送を聞いても焦らず落ち着いて避難できるように訓練をしました。



 まず、「地震の見張り番」が作動し、校舎内に大きな警告音が響きました。児童はすぐに机の下に身を隠し、防災頭巾をつけて、放送の指示を待ちました。




 次に児童は、職員の指示に従って体育館へ避難しました。
 防災アドバイザーの方からは、次のようなアドバイスをいただきました。
① 地震の時には、机の下にもぐり机の脚をしっかりにぎること。
② 緊急放送が流れた時は、すぐに机の下に身を隠し命の安全を守ること。


 緊急地震速報を聞いてから、強い揺れがくるまでの時間はわずかです。その短い時間にあわてず身を守ることができるように、日頃からの訓練の大切さを感じることができました。
 

2017年2月22日水曜日

琴体験学習

 5年生が琴体験学習を行いました。2名の講師の先生に、琴の弾き方を丁寧に教えていただきました。指に爪をつけて弦を弾くのですが、しっかり力を入れないと音が出ない様子でした。しかし、だんだんきれいな音が出てきて全員でさくらを弾きました。最後に「365日の紙飛行機」を演奏してくださりました。普段、あまり目にすることのない琴に触れることができて、貴重な体験となりました。






2017年2月21日火曜日

魚さばき体験2回目(3年生)

 3年生が魚さばき体験の今年度2回目を行いました。今回も島じゃこクラブさんに来ていただきました。
 地引網体験学習前に行った1回目のときより、上手に魚をさばくことができていました。中には3枚下ろしを手早くできる児童もいて驚きました。
 さばいた魚はムニエルにしました。またすり身は天ぷらにしました。みんなで感謝しながらいただきました。



2017年2月20日月曜日

スカイプを使って

 3年生の児童は、嶺南西特別支援学校の児童と交流を行っています。3月2日には嶺南西特別支援学校の児童が本校に来て色々な活動を行います。今日は、その日に行う活動の紹介や持って来てもらいたいものを<スカイプ>を使って連絡しました。



2017年2月17日金曜日

地域の方々にお世話になった2日間

 6年生が2/16(木)と2/17(金)の2日間、地域の方々にお世話になりました。
 6/16(木)は「魚さばき体験学習」があり、地域の方々に魚のさばき方を教えていただきました。大きなあじを3枚におろしてフライを作ったり、大島名産のじゃこ天を作ったりしました。
 6/17(金)は「卒業制作」があり、一人一人自分で選んだ四字熟語を条幅に書きました。
手本を書いて来てくださった上、一人一人ていねいに指導していただきました。
 この2日間、地域の方々に大変お世話になりました。ありがとうございました。



2017年2月16日木曜日

教育長さん!ガイドブックを見てください!

 4年生が総合の学習の時間を活用して、大島のガイドブックを作りました。昨日は、教育長さんが学校に来てくださいました。教室でしっかりと手渡すことができました。教育長さんからはお礼の言葉や励ましの言葉をいただきました。子どもたちはとても嬉しそうでした。このガイドブックは「うみんぴあ」等町内の施設に置かせていただいています。 
ふるさとが大好きで、ふるさとの自慢を胸張って言える、そんな子どもたちを育てたいと思っています。4年生たちはきっとふるさとを大事に思ってくれると信じています。
 ガイドブックに興味がある方は、学校にお知らせください。


教育長さん、こんにちは


ぼくたちの作った「ガイドブック」です
励ましの言葉をお聞きしました


2017年2月15日水曜日

「出かけるおはなし会」がありました。

 今日の5時間目に、「おばま児童文学会風夢」の津田さんと、ピアノ講師の新田さんにおいでいただき、「出かけるおはなし会」を行いました。
 津田さんには、人権に関わる絵本の読み聞かせをしていただきました。新田さんには、絵本にあわせた音楽を演奏していただき、音と映像の読み聞かせが実現しました。
 読んでいただいた本は、「ちびっこちびおに」「ひとりひとりのやさしさ」「こころのえほん」の3冊です。

聞き入る子どもたち

図書館からのお知らせ


 「ちびっこちびおに」は、帽子をつのをかくし、洋服を着て人間になりすましたおにの子どものちびおにが、町にやってきて、幼稚園に迷いこんでしまいます。そこで、ちびおにはみんなに正体がばれてしまいます。それはちびおにの優しさゆえの行動からでした。けれどちびおにがこわくないと分かると、子どもたちはみんなちびおにを歓迎してくれたお話です。
 「ひとりひとりのやさしさ」は、新しい友だちとの出会い、無視し続けた日々、とまどい、後悔など多感な少女の心の動きを丁寧にすくいとり大切なテーマを読み手の心に問いかけるお話です。
 そして、「こころのえほん」は、目に見えないものでも大切なものがあると教えてくれるお話です。いずれも、音楽とともに子どもたちの心に響く素敵なお話で、お話が終わった後に発表した子どもたちの感想もとてもあたたかいものばかりでした。

2017年2月13日月曜日

大雪

 今日は大雪でした。今までにないような積雪でした。グランド一面の雪で、登校も大変でした。ですが、ふうふう言いながらも、登校してくれて嬉しかったです。
  池の横にあった松の木がこの雪で折れてしまいました。びっくりしました。雪の恐ろしさを感じました。子どもたちにも危険のないように指導したいと思います。

2017年2月10日金曜日

栄養指導

 今日は、栄養教諭が来校し、栄養指導が行われました。 
 4限目に4年生を対象に「ふるさと発見~福井の食べ物を知ろう~」という内容で、福井県、地域の食べ物について学びました。子どもたちは、<食>についての<福井・地域>の良さを感じていました。
 

2017年2月9日木曜日

CRT

 今日から2日間にわたり、学力検査CRTを実施します。1・2年生は2教科、3年生から6年生は4教科です。町内の小学生の1年間の学習到達度をはかるものです。次年度や中学校入学後の学習指導に活用することを目的としています。子どもたちはいつもより静かに真剣に取り組んでいました。



2017年2月8日水曜日

体操服採寸

 昨日2/7(火)に大飯中学校の体操服の採寸がありました。
 6年生は一人ずつ、体操服を試着してサイズを決めました。
 今日は。内ズックの採寸があります。卒業まであと28日です。
 

2017年2月7日火曜日

2・3年生が見学学習へ行きました。

 2年生が、若狭小浜駅で切符を購入し、小浜線に乗って小浜駅まで行きました。切符の買い方や、電車内でのマナーを学習しました。小浜駅では、駅の仕事や駅構内の施設についてインタビューなどを行い学習しました。
 3年生は、小浜海産物株式会社へ見学に行きました。はじめにビデオで仕事について学習した後、工場内を見学しました。鯛をあっという間にさばく職人さんや、かまぼこやちくわを作る機械を見て感動していました。最後にできたてのちくわをいただき、とても美味しかったようです。
 2年生も3年生も見学のマナー良く、インタビューなどもしっかり行うことができました。
2年生 小浜駅ホーム

3年生 小浜海産物株式会社

2017年2月6日月曜日

全校朝礼(なわとび大会表彰・校長講話)

先週金曜日2月3日に開かれたなわとび大会の表彰と校長からの話がありました。
なわとび大会では,たくさんの保護者が見に来られ,新記録が2つも出ました。卒業まじかの6年生を含め,全校児童が一生懸命なわとびをする姿に感動しました。

(校長講話)
『風来たりて 門おのずから開く』
これは,平安時代終わりから鎌倉時代初めにかけて禅宗のひとつ臨済宗を開いたお坊さん栄西の言葉です。
『風来たりて 門おのずから開く』の言葉の意味は,自分から行動していれば,閉じられた門も自然に開く。待っているまま,期待しているだけでは,門は閉ざされたままである,ということです。
先生は,1学期から,自分の目標や夢の実現のために努力することが大切であると皆さんに呼びかけてきました。3学期皆さんが学校に来る日は,今日を入れて,6年生は30日,1年生から5年生は35日しか残されていません。あっという間に,6年生は中学生に,1年生は2年生,5年生は6年生にというようにひとつ上の学年になるのです。ですから,残された3学期,自分の目標や夢の実現に近づくよう,毎日,勉強や運動に努力していってください。
その際大切になるのは,失敗を恐れない,ということです。失敗を怖がらずに,一生懸命努力することによってこそ,皆さんの目標や夢は実現される,ということを忘れないでください。
また,失敗しても後悔してはいけません。「後悔」とは,「あんなことするんじゃなかった,というように後になって悔やむこと」です。「後悔しない」とは,(皆さんが中学生やもう少し大きくなってからわかると思いますが,)自分が一生懸命やった結果が,うまくいかなかったり悪かったりしても,その結果をしっかりとみつめ,次はよりよい結果を出そうと再び努力することです。
『風来たりて 門おのずから開く』
自分の目標や夢を実現させるためには,失敗を恐れず努力し続ける強い心が大切になります。残された3学期,毎日一生懸命がんばる大島っ子になりましょう。
これで話を終えます。

2017年2月3日金曜日

校内なわとび大会!


 校内なわとび大会がありました。
 おうちの方の声援を受け、1年生から6年生までが力一杯頑張りました。

 
 低中高学年ごとに、回数跳びと時間跳びに挑戦しました。

 低学年は、高学年のお兄さんやお姉さんに数えてもらいました。
 回数跳びでは、新記録も出ました。












 競技のあと、5,6年生の模範演技を見ました。
 すごい技を見て「どうやって跳ぶのかな?」「すごいなあ。」と声があがっていました。
 
 6年生にとっては、小学校生活最後のなわとび大会でしたが、苦しくても諦めずに跳ぶ姿を下級生に見せてくれました。
 
 



一人一人が目標を立てて頑張ったなわとび大会でした。

1年生「昔からの遊びを楽しもう!」

 なわとび大会が終わった後の3限目に、1年生は生活科の学習「昔からの遊びを楽しもう!」で、おじいちゃんやおばあちゃん達と、こま回しやあやとりを楽しみました。

 こまにひもをかけるところから丁寧に教えてもらって、初めて回せるようになった子どもがたくさんいました。

 教えてもらって、初めて回せた時の笑顔は最高でした。
 

 









あやとりは、「ほうき」や「はしご」を教えてもらいました。
 おばあちゃん方の器用な手つきをよく見て、できるようになりました。
 
 「家に帰ってからも、もう一回やってみよう。」と話していました。
 
 楽しいひとときを過ごすことができました。
 



寒い中でしたが、学校にきていただき、ありがとうございました。
 



2017年2月2日木曜日

初めてのお茶教室!

 1年生が、初めてのお茶教室に参加しました。
 しぃまいるの和室で、4人のお茶の先生から、お茶の作法について教えていただきました。


 











 まず、一人ずつ、可愛い鬼の生菓子をいただいたら、運ばれてきたお茶を作法に従っていただきました。
 初めての抹茶の味でしたが、「おいしい!」「おいしい!」と声が上がり、おいしくいただきました。


 




 













 次に、一人ずつお茶の点て方を教えてもらって、自分のお茶を点てました。
 初めて点てたお茶の味は、きっと一生忘れることはないと思います。
 
 お茶の作法や、心得を教えていただき、自然と背筋が伸びていました。
 
 とても良い体験でした。

2017年2月1日水曜日

出前授業

 6年生は毎年この時期、中学校の先生に来ていただき専門教科の先生から授業をしていただきます。今年度は、英語の先生に来ていただきました。中学校からの先生ということで初めはちょっと緊張気味の6年生でしたが、カードを使った<SPY game (スパイ・ゲーム)>や英語の自己紹介などで盛り上がり、楽しみながら授業を受けていました。