大島小学校

大島小学校

2013年1月31日木曜日

なわとび大会,迫る!

2月8日(金)に開催される「なわとび大会」に向けて,給食前の時間に毎日練習に励んでいます。どの学年の児童も,少しでも良い記録を出そうと,体育の時間や休み時間なども使って,一生懸命に取り組んでいます。

大会当日は,各学年,時間とびと種目とびに挑戦します。さらに5,6年生は模範演技に挑戦します。少しでも,難しい種目に挑戦しようと,がんばっています。どうぞ,当日は応援をよろしくお願いします。

2013年1月28日月曜日

4学年 国語科授業研究

 4年 国語 大事なことを落とさないで聞こう 
    ~聞き取りメモの工夫~

 4年生は、2つのグループになって、それぞれ「話す」「聞く」「アドバイザー」の役に別れ、学習を進めました。
 今日の学習の目標は、
 ・大事なことに気をつけて聞き、短い言葉でメモをとる。
 ・大事なことを相手に分かりやすく話す。
です。
 「話す」「聞く」ことは、しっかりと身につけてほしい基本の力です。
 グループの中で、それぞれの役を交代しながら発表したり、メモをとったりしながら学習を進めていきました。
 アドバイザー役の児童から、それぞれの良いところや直すといいところなどを教えてもらい、楽しそうに学習していました。 


話す・聞くのポイントを
確認しています
グループで話す・聞く・アドバイザー
の3つの役に別れて
話し合いをしています



メモの説明をしています
アドバイザー役が話す・聞くの
チェックをしています


         

         
 
聞き取りメモの説明をしています

今日の振り返りを
発表しています

2013年1月25日金曜日

新入生体験入学

 今日は,保育園児の体験入学がありました。
大島保育園から7名の園児が大島小学校に来てくれました。
 
 2時間目には,1年生と交流をしました。
まず最初に,1年生の考えた大島小学校に関する「学校クイズ」に答えてもらいました。

Q 大島小学校は,何階建てでしょう?
 ①2階
 ②3階
 ③4階

A 正解は,②の3階建てです。
大島小学校には屋上もあります。教室から見る冠者島と海は最高の景色ですよ。
 
 10問クイズをし,正解が多かった子に賞状を渡しました。また,全員に,参加賞として手作りのメダルを手渡しました。大変喜んでくれ,1年生も満足そうでした。






 次に,福笑い
しました。
楽しい顔になり
みんな大笑いを
しました。

 少し時間があったので,今度はハンカチ落としを行いました。園児にルールを説明して,楽しみました。

 業間には,保育園児を入れての全校遊びを行いました。いつもの全校遊びは6年生が進行しますが,今日は5年生が進行をしてくれました。今日の遊びは「手つなぎ鬼」でした。保育園児も楽しく遊べる内容の遊びを5年生が選んでくれ,園児も児童もみんなとても楽しそうに遊んでいました。

 まだまだ自分たちが楽しみたいのに,一所懸命園児を楽しませようとする1年生,6年生に代わって全校遊びでしっかりと進行ができる5年生の頼もしい姿に成長を感じました。

 今日来てくれた園児のみなさん。4月になって,大島小学校に来てくれるのを,みんなで待っています。 

2013年1月24日木曜日

健康ミニ集会

 給食週間の取り組み第3弾として本日の給食後、健康委員会による「健康ミニ集会」が行われました。童話「3匹のこぶた」をアレンジした<3匹のこぶたの食事>というタイトルで食事のマナーについての寸劇と、その中で、こぶたたちの食事のマナーのどこが悪いのかというクイズがありました。
内容は、
 ①    わらの家のこぶたは<ひじをついている>
 ②    木の家のこぶたは<お茶碗をもっていない>
 ③    レンガの家のこぶたは<しせいが悪い>
というもので、健康委員の名役者ぶりに見ている子どもたちも大盛り上がりでした。
最後に、司会者から食事をするときの注意として
 ①    ひじをつかない
 ②    お茶碗をもつ
 ③    しせいをよくする
という三点が挙げられました。
来週の「食事のマナー強化週間」には給食中の態度でこの点に気をつけるようにとの話がありました。
大人になっても、美しいふるまいで食事が出来る人は、見ていてとても素敵です。今日の学習をしっかり心にとめて置いて欲いと思います。

今週一週間は給食週間ということで、給食についてたくさんのことを学びました。 

このこぶたはどこがいけないの?
マナーの悪い子は
オオカミのお仕置きだぞ!
 









この三点に注意します
 

みんな真剣に聞いています
健康委員さんお疲れ様でした


2013年1月23日水曜日

給食週間続き

  全校朝礼で校長先生から,日本や外国の給食について話がありました。
日本の給食が,山形県から始まったこと,現在のような給食は昭和27年から本格的に行われたこと,鯨の竜田揚げやソフト麺のミートソースかけ,揚げパンが校長先生の子どもの時代に人気があったことなどのお話でした。
 また,始まった当初は子ども達の栄養不足を補うことが大きな目的でしたが,今は食事についての正しい理解と望ましい習慣を育み,学校生活を豊かにすることなど教育の一環としてとらえています。


  今週は「一汁二菜」の和食の基本の形の給食を提供していただいています。


今日のメニューは写真のとおり,ごはん,鯖のにくい,みそ汁,みかん,牛乳でした。

 大島小学校は全校児童が食堂で食べます。食事の前にはしの持ち方を練習したり,給食センターからの「すこやかだより」を聞いたりして知識や理解を深めています。
 みんな給食が大好きで,今日も楽しくおしゃべりしながら時間内に食べ終わることができました 。

2013年1月22日火曜日

お招き給食

1月21日(月)~25(金)は、学校給食週間です。
今日は、給食センターの調理員さんと、6年生がへしこ作りでお世話になった、たまてばこのみなさんに来ていただき、一緒に給食を食べました。

給食の前には、各学年の代表が、いつもお世話になっている調理員さんに感謝状を渡しました。
「いつもおいしい給食をありがとうございます。」
「いつもバランスの良い給食を作ってくれてありがとうございます。」
「これからもおいしい給食をよろしくお願いします。」








 給食の後には、6年生がたまてばこさんから、1学期に作ったへしこをいただきました。
おいしいへしこをいただいて、6年生の児童もとても喜んでいました。



栄養教諭の山口先生からは、日本食をバランス良く食べる方法、「一汁二菜」のお話をお聞きしました。

今週の給食は一汁二菜の献立になっているので、どんな献立なのか、注目して味わってほしいと思います。

2013年1月19日土曜日

平成24年度「ふくいをおいしく食べる」食育推進事業 実践発表会

AOSSAで、食育推進事業の実践発表会がありました。
この日のために、5・6年生はたくさん練習してきました。

最初は岡保小学校の発表でした。お米の歴史などを劇でおもしろく、わかりやすく発表していました。
 大島小学校の発表は、写真と劇での発表でした。
児童は自分のセリフをしっかり覚え、堂々と、大きな声で発表できました。
今まで練習してきた中で、一番上手にできました。
 

 
 
 

5・6年生にとって、1年間いろいろな活動ができたことは、とてもよい経験になったのではないかと思います。
これを機会に、児童たちにふるさとの食を大切にする心と、おいしく食べることに感謝する心を持ち続けてほしいと思います。


2013年1月16日水曜日

食育活動発表会(校内発表)

 1月19日(土)に、福井県民ホール(アオッサ)で、食育活動発表会が行われます。そこで、5・6年生が、4月から福井市の岡保小学校6年生と交流しながら、地域の食について学習してきたことを発表をします。
 そのリハーサルを兼ねて、1月16日(水)の学校公開日に、保護者の方と1~4年生児童を対象に発表をしました。
 最初に、大島小学校とおおい町について説明しました。そして、今まで活動してきたことや学習して考えたことを発表しました。

・鯖のへしこ、じゃこ天、梅、菌床椎茸などの特産物があること。
・総合的な学習の時間に、へしこ作りの体験学習をしたこと。
・小浜水産高等学校の小坂先生と山下先生に、へしこについて教えてもらったこと。
・親子料理教室で、アイデア料理を教えてもらったこと。
・3年生が魚さばき体験をしたこと。
・10月に地引き網体験学習をしたこと。
・へしこを使った給食の献立を考えて、12月の給食に出してもらったこと。
・岡保小学校と交流学習をして、釣りをしたり、地域の特産物を使った料理を作ったこと。

 スクリーンで、画像や動画を映しながら、はきはきとした声で分かりやすく発表をしていました。寸劇やクイズもあり、楽しい発表でした。
 19日の発表も、自信をもって、堂々と発表してくれると思います。



2013年1月15日火曜日

夢に向かって

1月14日は成人の日でした。13日(日)は,おおい町でも町民センターで成人式が行われました。テレビのニュースなどでも全国各地の成人式の模様が放送され,新成人に「夢は何ですか。」「どんな大人になりたいですか。」などのインタビューをしている様子が放映されていました。
ここ大島小学校の児童も,1年生なら14年後,6年生なら8年後に成人の仲間入りをします。 
3学期の表現タイムでの5年生は「大きくなったら何になりたいか」という夢の発表でした。今日は1年生と6年生にも「夢」を聞いてみました。
 1年生の中には「ケーキ屋さん」「ドーナツ屋さん」「レジを打つ人」「サッカー選手」中には「ウィザード(正義のキャラクターです)になって世界を平和にしたい」というのもありました。そして「漁師になりたい」という夢もありました。
 6年生の中には「バドミントンの選手」「野球の選手」「保育士」「バックダンサー」「イラストを描く人のプロデュ-サー」などがありました。そして,やはり6年生の中にも「漁師」という夢がありました。どちらの子もお家の方が漁師をしておられます。身近な人を見て夢を描くのだなあと感じました。
 どれも素敵な夢ばかりでした。夢に向かっていろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。そして,私たち大人も,いつまでも夢を持ち続けたいなあと思いました。

2013年1月11日金曜日

清掃集会

業間に清掃集会を行いました。
まずは,清掃担当の先生から
「おしゃべりをしないで掃除をしましょう。」
とお話がありました。



次に縦割り班に分かれて
6年生から新しい掃除場所を聞きます。
6年生が1~6年生までの児童を学年のバランスをみながら
掃除場所に振り分けてくれます。頼もしい6年生です!

最後にそれぞれの担当場所の児童同士が集まり
打ち合わせをして終わります。

  大島小学校をよりきれいに掃除してくれるでしょう!!

2013年1月9日水曜日

ほけんだより「1月号」

下のURLをクリックしてご覧ください。

http://www.town-ohi.ed.jp/shimasho-e/hoken/hokentayori-H25-01.pdf

1月9日(水)校内書き初め大会

 1月9日(水)に校内書初め大会が行われました。今年も田中景子先生に来ていただき、1年生から6年生まで指導をしていただきました。この日の課題は、書初め展の課題でした。児童らは、田中先生の話をよく聞き、少しでもよい字が書けるように静かに集中して取り組んでいました。書き終わった後には、笑顔で友達の作品を見合ったりするなど、自分の字に満足していたようでした。

2013年1月8日火曜日

校長室から 1月号


       ~自己肯定感を育む~

  新年,あけましておめでとうございます。
  今年の元旦は,晴れた清々しい日となりました。皆様には,佳い年明けを迎えられたことと存じます。

さて,1月は,新年度に向けての目標や現在の区切り(まとめ)を意識する時期です。この時期になると,子供たちは,進学への不安,学習に対する不安,友人関係の不安など様々な「悩み」をもち,心身共に不安定な状態になることがあります。そこで,自己肯定感を高めることが,その不安を解消してくれることにつながるのではないかと考えます。そして,この自己肯定感を育むためには,自分自身の行動や興味・関心,学習に対する関わりを大切に出きる「機会」や「支え」が必要になります。
 例えば,親子で,新しい年の初めに,あるいは3学期のスタートに向けて,「○○をしたい」「○○にチャレンジしたい」「○○が出きるようになりたい」など,子供だけでなく大人も考える機会を設定します。カレンダーなどに書き込むこともいいですね。そして,その場合は,出きるだけ具体例を示し,子供たちにイメージを持ちやすくしてあげてください。日本人のノーベル賞受賞とかオリンピックや日本人宇宙飛行士などを話題にして,親子で語り合うことも効果があります。また,昨年4月に,「小中学生が小惑星を発見した」というニュースなどを取り上げ,興味・関心を持ちながら続けることでチャンスが巡ってくると感じさせることも,イメージを持ちやすくします。
学校では,縄跳び大会,学習発表会,試験,卒業式など,この時期にあった行事が予定されています。その行事と関連づけるなどして「目標を持って取り組むこと」を親子で一緒に話題にすると,子供たちは「○○が出きるようになりたい」など目標が見える形になってきます。
けれども,ここで気をつけたいことは,「結果」を期待しすぎないということです。子供にとっては,「努力」している姿を褒められることが「うれしいこと」なのです。直接声に出して褒める,メモなどに書いて褒めるなど,いろいろな褒め方があります。そして「褒めること」が,「諦めない心」「自分を大切にする心」「チャレンジする心」の原動力となります。
 3学期,子供たちには「がんばれ」ではなく,「よかったよ」「すばらしかったね」「すてきだったよ」という言葉をかけたり,「うれしかったよ」「困ったときは無理をしないでね」と,心から寄り添える言葉をかけてあげたりしたいですね。

 いよいよ,3学期のスタートです。学校では,子供たちのやる気を引き出し,わかった喜びや達成感を味わわせることを目標に,教職員一同,精一杯取り組んでいきます。
 地域,保護者の皆様,本年も変わりませず御支援と御協力を賜りますよう,よろしくお願いいたします。

3学期スタート

1月8日(火)
3学期の始業式が行われました。
今日は、52名の児童が全員登校し、元気な姿を見せてくれました。
学校長からは、相手の気持ちを大切にし、
お互いの良さを認め合う3学期にしようと話がありました。

授業開きでは、
猿木先生から、「3学期は聴き名人になろう」という話がありました。
吉田先生からは、3学期の生活目標から、
特に「人の名前には、さんや君などをつけて呼びましょう」という話がありました。
塩谷先生からは、インフルエンザの予防についての話がありました。

3時間目、4時間目には漢字や計算のテストもありました。
一気に3学期がスタートです。

子どもたちの頑張りを期待したいです。

2013年1月1日火曜日

明けましておめでとうございます

さわやかな新年となりました。

皆様、明けましておめでとうございます。
昨年中は、学校教育に対しまして、何かと御協力をくださり、
大変感謝しております。
本年も、どうぞよろしくお願いします。

さて、クリスマスには、一面に真っ白となったグラウンドも
すっかり雪が溶けて、春のような景色となっています。

グラウンドでは、お父さんと野球の練習をしていた児童がいました。

今は、静寂に包まれていますが、
あと一週間もすれば、元気な声が学校に帰ってきます。

3学期の子どもたちの活躍が、楽しみです。

大島小学校 職員一同