大島小学校

大島小学校

2016年6月29日水曜日

「びわ」についてお聞きしました。

 3年生では総合的な学習の時間に「びわ」についての学習を進めています。
 大島では,おいしい「びわ」が採れます。地元大島でできる「びわ」について詳しくお話を聞くために,若狭大島ビワ生産組合・組合長の新谷さんにお越しいただき,大島の「びわ」についてお聞きしました。
 どうして,大島で「びわ」が作られるようになったのか,どのような場所で「びわ」が育つのか,どのくらい採れるのか,などたくさんお聞きすることができました。そして,大島の「びわ」についていろいろ知ることができました。
 「びわ」の収穫時期は終わってしまいましたが,来年のびわもぎ体験のお話をいただき,子どもたちは大喜びしていました。



2016年6月28日火曜日

親からもらった大切な贈り物

 全校朝礼が行われました。今日のテーマは「名前を大切にすること」でした。
 休み時間に子どもたちの様子を見ていると、友達をあだ名で呼ぶ場面を度々見かけます。そこで、 校長先生が、「日本で一番すてきな言葉」という作品を紹介してくださいました。これは、日本で活躍されるソングレターアーチストの安達充さんの作品です。
 名前は親が我が子のことを考えて一生懸命考えてつけています。「幸せになってほしい。」「まっすぐに育ってほしい。」という願いをこめてつけられた名前です。
自分や友達の名前には、たくさんの思いが込められていることを学び取っていました。
 

2016年6月27日月曜日

野菜、元気に育っています!

 じめじめとした梅雨、真っ只中ですが、学校の農園の野菜は、すくすくと育っています!
 












 1,2年生で育てているさつまいもは、毎日の水やりと、雨のおかげでしっかりと根付いたようです。2年生が育てている、まくわうりは、つるをグングン伸ばしています。
 
 
ピーマンは、立派に育って収穫できました。
 御覧の通り、モルちゃんが、美味しくいただいております。


 






 

 1年生の朝顔は、つるが伸びてきました。
 毎日、「早く花が咲かないかな。」と言いながら水やりをしています。


 私たちにとっては、過ごしにくい季節ですが、植物や野菜にとっては大切な季節です。

2016年6月24日金曜日

5年生家庭科小物作り

 5年生になって初めて学ぶ教科の「家庭科」ですが、今日は裁縫道具を使って「小物作り」をしました。事前に縫い方を練習し、今日はいよいよ作品作りです。フェルトの布を使って真剣に取り組んでいました。



 

2016年6月23日木曜日

6年生校内研究授業~国語科~

 1時間目に6年生の授業を校内の教員が参観しました。「森へ」というすてきなお話の授業でした。比喩や擬人化した表現がたくさんあります。子どもたちは自分で良い表現を見つけ、なぜ良いのかお互いに発表し合いました。全員が発表し、高学年らしい落ち着いた学習風景でした。6年生達はとても頑張っていました。


模造紙には手書きの本文がぎっしりと書かれています

全員が赤で線を書き入れていきました。このあと、みんなで発表し合いました

2016年6月22日水曜日

歯みがき教室がありました

 6月22日(水)に、歯みがき教室がありました。
 三宅歯科医院の三宅歯科医様と吉田歯科衛生士様に来ていただき、歯のみがき方を教えていただきました。
 6才臼歯は、とても丈夫な歯だけれど、虫歯になりやすいというお話もありました。
 染め出しをした後、磨き残しの歯を中心にていねいにみがきました。
 

2016年6月21日火曜日

2年生「町たんけん」パート②

 今日の3・4時間目に2年生がし~まいると大島駐在所へ町探検に出かけました。し~まいるの施設見学では、知っているようで知らなかった仕事内容を教えていただきました。新しい発見がたくさんありました。駐在所見学では、パトカーに乗せてもらいました。また、おまわりさんが実際に使う道具も見せてもらいました。子どもたちは興味津々でした。質問をたくさんしたり、「おまわりさんになりたい!」と感想で言う子どももいたりして、楽しい町探検となりました。



2016年6月20日月曜日

大きく育ってます

年生が生活科で育てているピーマンが大きくなりました。
このピーマンは年生がモルモットの「モルちゃん」にあげるために作ったものです。おいしく食べてもらえるとうれしいですね。



2016年6月17日金曜日

プール開き

 



 本日、プール開きがありました。
子どもたちは朝からとても楽しみにしている様子でした。「早くプールに入りたい!」という声がたくさん聞こえていきました。
 そして、待ちに待ったプール学習の時間。まずは体育館で、プール学習における説明や注意点をしっかりと確認しました。次に、ラジオ体操をして、いざプールへ。子どもたちはとても元気に楽しく活動をしていました。
 これからも安全を第一として、けがや事故のないよう気をつけてプール学習を進めていきたいと思います。

 
 


5・6年生


3・4年生

1・2年生

 





2016年6月16日木曜日

学校訪問日でした

 今日は、町内の学校や教育委員会、嶺南教育事務所などからたくさんの先生方に学校の様子を見ていただきました。
 1年生は国語
 2,3年生は音楽
 4,5年生は道徳
 6年生は算数の学習を参観していただきました。

 子どもたちは、落ち着いて学習に取り組んでいました。
 







































 













 午後からは、研究会を行いました。
 子どもたちに力をつけるための授業づくりをしていくための意見交換をしました。
 これからも、大島小学校の子どもたちが伸び伸びと
そして主体的に学習していけるように頑張っていきます。








































 




2016年6月14日火曜日

国語辞典は大切!

子どもたちの語い力を伸ばすために、今年は国語辞典を今まで以上に活用することになりました。1年生はまだできませんが、その他の学年では、国語辞典を自分の机の横に置き、分からない言葉が出てきたら調べていくようにしています。調べていくと、音は同じでも意味の違う言葉もあり、楽しく自分の言葉が広がっていきます。

3年生が国語辞典で調べています!

2016年6月13日月曜日

保健指導

 近隣では、ノロウィルスも流行していたため本校でも自分たちが出来る予防ということで、手洗いうがいについての指導をしっかり行ってきました。
 近頃、町内でも、おたふくかぜや胃腸炎などの感染症が流行してきていて、本校でも体調不良の児童がチラホラ出ています。今日の給食の時間に、養護教諭からこまめな手洗い等についての保健指導が再度行われました。自分たちでできる予防は「うがいや手洗い」です。お家の方でもしっかり取り組んでくださいますようお願いします。


2016年6月10日金曜日

美味しいへしこが出来ますように

 6/10(金)3・4限目に、6年生が「へしこ作り体験」をしました。
 前回は、鯖をさばいて塩漬けまでの工程を体験したので、ぬか漬けをしました。
 しえ(塩清)の中で鯖の塩を落としてから、腹や頭にぬかをたっぷり詰めて、タカの爪や昆布を詰め、桶に漬け込みました。
 前回に引き続き、給食センターの菅原先生、長井さん、『たまてばこ』の皆さんにお世話になりました。ありがとうございました。

2016年6月9日木曜日

清掃集会

 業間に清掃集会が行われました。「心を磨く」こと、「毎日続ける」ことの大切さの話を聞きました。
 本校ではここ数年「黙動掃除」に取り組んでいます。今日からはただ静かに行うのではなく、自分磨きの時間として、集中して取り組めるようにしていきます。

 今日からは掃除場所も新しくなり、気持ちも新たに掃除の取り組みが始まりました。



2016年6月8日水曜日

火災の避難訓練をしました!

 消防署から3名の方に来ていただき、火災が起こった場合の避難訓練を実施しました。本日は理科室から火が出たという設定でした。警報ベルや放送を聞いて子どもたちはどきどきしたことと思います。ですが、しっかりと放送を聞き、先生の指示のもと静かに素早く避難することができました。また、6年生を中心に各学年の代表児童が消化器を使う体験もしました。上手にできたと思います。火災がないことを願ってはいますが、今後どんなことが起こるか分かりません。いざというときに、あわてずに避難し、 自分の命を守ってほしいです。



ハンカチを口に当てて避難します
消化器を使う練習です



1・2年 さつまいもの苗を植えました

 学校園で、さつまいもの苗を植えました。
 前日に草取りをし、「重い!」「抜けない!」などど、悪戦苦闘しながら耕しました。
 しかし、なかなか満足のいく土にはならず、吉田さん夫妻に土作りからお世話になりました。
 午前中早くから、吉田さん夫妻がきかい機械で耕してくださったおけげで、ふかふかの畝を作ることができました。2年生がマルチをかぶせ、端を留めていきました。







 1年生もそこへ加わり、さつまいもの苗を植えていきました。大事そうに苗を受け取り、一つ一つ丁寧に植えていきます。

 最後に「大きくなってね」と声かけをしながら水やりをしました。これからの成長を楽しみに世話をしていきます。

2016年6月7日火曜日

2年生 町探検にいきました!



 2年生の生活科の学習で、大島地区の探検に行きました。今回は、「大島郵便局」と「フジサワ」へ見学に行きました。

 郵便局では、局員さんがお仕事をされている場所を案内してもらいました。
 その後、ポストの中を実際に開けて見せてもらいました。

 





 
子どもたちは、初めてポストの中を見て「うわあ!」と驚いていました。


 








 
「フレンドリーストア フジサワ」では、商品の陳列の仕方や飲み物の保冷器など、熱心に見入ってメモを取っていました。たくさんの質問に対して、丁寧に答えてくださいました。

 これまで知らなかった大島地区について新しい発見ができた1時間でした。

 御協力いただいた「大島郵便局」「フレンドリーストア フジサワ」の皆様には、お仕事中にもかかわらず、丁寧に教えていただき、ありがたかったです。
 ありがとうございました。

2016年6月6日月曜日

全校朝礼

全校朝礼校長講話(業間活動時)

「三つ子の魂百まで」

 「三つ子」というのは三歳ということです。「魂」とは「私たちを動かしてくれるもの」です。言い換えれば,私たちの性質や性格のこと,または,いざという時に私たちに元気を与えてくれて前に突き動かしてくれる心の奥底のことです。「百」というのは百歳ということです。
 「三つ子の魂百まで」とは,三歳までに経験したり勉強したりすることは,年をとるまで身についているという意味です。言い換えると,小さい時に学んだこと(勉強する習慣や友達と仲良くすること,家の人のお手伝いをすること等)は,年をとっても身についている,ということです。
皆さん,校長先生と約束した1学期の四つの約束を覚えていますか。「あいさつ」・「なかよく」・「自分でする」・「宿題を必ず出す」の四つでしたね。
 小学生の時にこれら四つの約束がきちんと守れるようになると,中学生になっても,大きくなって会社につとめるようになっても,苦しいことにも負けず,友達や会社の人たちと,「挨拶し合ったり」・「仲良くし合ったり」・「自分の勉強や仕事は,苦しくとも自分でやったり」・「提出しなくてはいけないものは,締め切りを必ず守って出すこと」ができるようになるのです。
 君たちが大島小学校で学んでいる間に,これら四つの約束を必ず守れるようになると,弱い自分に負けずに努力し続けることのできる中学生や大人になることができるのです。

 今日はことわざ「三つ子の魂百まで」についてお話ししました。四つの約束が守れる大島小学校の児童になってほしい気持ちでいっぱいです。


生徒指導

朝の会の後、全校児童が体育館に集まり、夏の観光シーズンを前にした危機管理について以下のような話を生徒指導主事がしました。
(1)安全な集団登下校の徹底
(2)自転車に乗って遊びに行く時のヘルメットの着用。交通ルールの遵守
(3)不審者に遭遇したら、①大声を出したり防犯ブザーを鳴らしたりする、②近くの民家や「子ども110番の家」に逃げる、③警察(110)や家・学校に連絡すること
(4)プールや海で遊ぶ時の安全確保

2016年6月3日金曜日

大飯郡小学校連合球技大会卓球の部結果「大島小、健闘しました!」

今日、高浜町立高浜小学校体育館で「大飯郡小学校連合球技大会卓球の部」が開催され、5・6年生19名の内18名が参加しました。決勝トーナメントには14名が勝ち進み、結果は下記のように、昨年度に引き続き非常に優秀な成績を残してしてくれました。大島小学校の5・6年生の健闘に心から拍手を送ると共に、練習に御理解をいただきました保護者の皆さんに深く感謝申し上げます。(児童名は個人情報保護上、イニシャルとさせていただきます。写真は児童保護上、載せません。(校長))

【結果】

5年女子の部

2位: R・N さん
3位: M・S さん

6年男子の部

1位: H・I さん
2位: N・K さん
3位: Y・D さん

6年女子の部

1位: R・S さん
3位: H・T さん

2016年6月2日木曜日

6年生へしこ作り体験

6月2日(木)、6年生が3・4時間目にしーまいるでへしこ作り体験に挑戦しました。栄養教諭の菅原先生、たまてばこのみなさんさんからへしこ作りの極意を教えていただきました。はじめにサバの背びれに包丁の刃を入れて開きます。そして内臓を取り出し、水できれいに洗います。子どもたちの包丁さばきはとても見事で、上手にさばいていました。へしこ作りで一番重要なのは塩漬けだそうです。塩でしっかり締めないと腐ってしまい、美味しいへしこにならないそうです。次回は10日(金)です。糠に漬ける作業をします。菅原先生、たまてばこのみなさん引き続きお世話になります。