大島小学校

大島小学校

2018年11月29日木曜日

ふれあい文化スクール

 今日、5年生が、一乗谷朝倉氏遺跡とハーモニーホールへ行きました。
 

一乗谷遺跡にも行き、福井の武将朝倉氏の住まいの跡や昔の暮らしの様子を見学することができました。
 ハーモニーホールでは、斎藤一郎さんの指揮のもと、オーケストラで「剣の舞」「ボレロ」などを演奏してもらいました。
また、指揮者の楽しい語りで、いろいろな楽器の紹介もしていただきました。
 普段耳にする曲も、色々な楽器で演奏してもらい、子どもたちは楽しみながら聴いていました。

2018年11月28日水曜日

学校出張お話の会

 今日は、大飯図書館共催の「学校出張おはなし会」が行われました。この行事は毎年この「読書週間」の時期に開かれます。
 今年も、読み聞かせの津田さとみ先生とピアノ演奏の新田佳代子先生、大飯図書館から2名の方が来てくださり子どもたちに絵本の読み聞かせをしてくださいました。「かしのきホテル」「アレクサンダとぜんまいねずみ」「たっくんのおてつだい」の三冊の読み聞かせでした。ピアノの生演奏のBGMが流れる中での語りに、子どもたちは真剣に聞き入っていました。
 最後に子どもたちから「読み方とピアノの演奏が良かったです。」「素敵な時間をすごせてよかったです。」などたくさんの感想が出ていました。
 読書の秋!お家でも子どもたちと読書を楽しんでみてはいかがでしょうか。



 

2018年11月27日火曜日

大飯中学校 体験入学

 今日は、午後から6年生が大飯中学校へ体験入学に行きました。

 まず、中学校生活について中学1年生から教えてもらいました。
 


その後、校内見学をしたり部活動を体験したりしました。

 6年生6名、中学校生活への期待に胸を膨らませています。
 
 勉強にスポーツに、全力で頑張ってくれることと思います。

2018年11月26日月曜日

11月誕生会

 今日は11月の誕生会がありました。
 誕生会では、委員会の子どもたちが、誕生日の子どもたちにお祝いのメッセージを書いて渡します。また誕生月の子どもたちは、将来の夢や頑張りたいことを発表します。

 全校の前で話をしなければならないので、緊張している子どもも多いのですが、自分の思いを全校児童の前で伝えるという経験は、きっと子どもたちの将来に役立つことでしょう。
 しっかりと勇気を振り絞って伝えることができた児童は、ホッとした様子で笑顔を見せてくれ、こちらもとても嬉しく思います。
 反面、まだまだ広い場所で多くの人に言葉を伝えるのには、声の大きさが不十分な児童もいます。ただ、そんな場合でも、周りの児童が静かに聞こうとしてくれています。
 今後も伝える力、聞く姿勢など、いろいろな機会を通して育てていきたいと思います。




2018年11月22日木曜日

車いす体験学習(6年)

 おおい町社会福祉協議会の方に来ていただき、車いすをお借りして体験学習を行いました。
 まず初めに、車いすの各部の名称を教えていただきました。そして、2人1組になり体験しました。
 体育館フロアではみんな上手に動けていました。しかし、約5cmのマットを乗り越えようとしたときは1人ではどうしようもなく、介助が必要になりました。身をもって車いす生活の大変さを体験することができました。
 そこで、介助の方法も教えていただきました。最後は、優しく声をかけ、希望を聞き、優しくゆっくり確認しながら介助をすることができました。
 車いす体験を通して、人に優しく接することの大切さなどを学習することができたと思います。


 

2018年11月21日水曜日

秋祭り

今日は2年生が、大島認定子ども園の園児を招待し、「秋祭り」を開きました。
手作りのおもちゃのお店屋さん開いて園児をおもてなしした後、園児と2年生は「じゃんけん列車」をしました。

その後の業間は、園児と全校児童が一緒になって、「手つなぎ鬼ごっこ」をして遊びました。

 
2年生がこれまで準備してきた楽しいおもちゃと「じゃんけん列車」・「手つなぎ鬼ごっこ」で、園児と2年生・全校児童は楽しい楽しい交流をしました。
園児のみなさん、来年入学してくるのを楽しみにしています。

2018年11月20日火曜日

レッツゴー!駅見学!

 本日、2年生は待ちに待った町探検で小浜駅を見学させていただきました。本郷駅で各自が切符を買い、電車に乗りました。車内から見える風景を楽しんでいました。
 


 小浜駅に到着すると、普段は見ることができない運転席の中を見せていただきました。アクセルとブレーキの2種類のレバーの操作や、アナウンスの様子などを見ることができました。

 また、小浜駅構内では、普段入ることができない事務の部屋や切符を販売する部屋を案内していただきました。お客さんから行き先を聞き、パソコンで切符の種類をえらび金額を確認する様子を見たり、ホームで赤い除雪車の訓練を見たりするのは初めてで、興味津々に話を聞いていました。

たくさんの質問にも答えていただき、児童は満足した表情で見学を終えました。なかなか見せてもらえないような貴重な見学となったので、ぜひ、今日の様子を御家庭でも聞いていただけたらと思います。

2018年11月19日月曜日

清掃集会

 今日の業間に清掃集会が行われました。本校は、学期に2回清掃場所が変わります。低・中学年の児童は、高学年が決めた清掃場所をA・B・C・Dの班に分れて聞き、自分の清掃場所を確認します。小規模校のため、一人で何カ所も清掃をします。また、広い場所でも少人数で行っています。大変ですが、自分たちの使う場所は、自分たちの手できれいにするという気持ちで頑張ってほしいです。





2018年11月16日金曜日

校内ボランティア活動

2学期も終わりに差し掛かりましたが,本校では下記のように校内ボランティア活動をすることにしました。

◎名称 「にこにこボランティア」(略して「にこボラ」)

◎目的 
(1)自らが進んでボランティア活動に参加することで,みんなのためにがんばるという奉仕の精神につなげる。
(2)ボランティア活動を通して,自分たちの学校に関心を持ち,学校を大切にしたいという気持ちを育てる。

◎対象者 4年生以上の児童で活動に参加を希望する者(その都度希望した者)

◎活動内容
 基本的には、ボランティアをお願いしたい時に呼びかけを行うが、月1回くらいのペースで実施する。(例)教室のカーテン修理,花壇・農園の草むしり,へしこおにぎりの事前準備のお手伝い,雪かき等

◎活動時期 給食後の昼休み,業間など内容に応じて活動時間を決める。

今日は,3年生と6年生女子が学校農園の草むしりをしてくれました。12月初めには,12月8日(土)の校内人権授業・講演会に児童にふるまう「へしこおにぎり」の具つくりを手伝ってもらう予定です。

みんなが仲良くなるために

 昨日15日(木)は学校公開日でした。業間に人権担当から「みんなが仲良くなるために」、今の大島小学校の人権の意識について振り返る話がありました。
 「家族のこと」「名前のこと」「体のこと」について、とても大切なことです。友だちのことを大事に思う気持ちについて改めて考えてほしいと思います。




2018年11月14日水曜日

読書の秋です!

 大島小学校では、朝の読書タイム以外にも、給食前の休み時間が読書タイムになっています。
 読書週間の一環として、文化委員が低学年に読み聞かせに来てくれたり、教員が読み聞かせをしたりしています。

 1,2年生は毎日「先生、今日は何の本を読んでくれますか?」「文化委員さんは、誰が来てくれるのですか?」と楽しみにしています。

 













 物語の本は、挿絵をわざと見せずに読み聞かせることもしています。
 そうすると、想像しながら聞くことができるようになり、お話の途中で読み終えると、続きが気になって、みんなで休み時間に声に出して読む姿も見られます。

 先週、「親子ふれあい読書」として、家庭での読書をお勧めしました。
 「忙しい中でも、ほんのひととき、子どもと本を楽しむ時間がもてました。」
 「クイズの本を借りてきて、家族でクイズ大会になりました。家族みんなで一冊の本 を楽しみました。」など、たくさん感想をいただきました。
 お忙しい中、時間をつくっていただきありがとうございました。
 これからも、読書の輪が広がっていきますように。

 
 

2018年11月13日火曜日

食育教室&電気教室

 菅原栄養士の食育授業を3年生と6年生が受けました。
 3年生では「味覚」に関する授業でした。
 「五原味」・・・あまい、しょっぱい、すっぱい、にがい、うまい
という「味覚」があることを知りました。また、食べるときには、
 「五感」・・・・見る、嗅ぐ、触る、味わう、聞く
という感覚で食事を楽しむことを勉強しました。

 6年生では「給食の献立作り」に取り組みました。
 「黄・赤・緑の栄養素」「主食・主菜・副菜」「旬のもの、季節的なもの、大島らしいもの」を考えて献立を考えました。6年生ではへしこ作りを体験しているので、へしこを使ったメニューも考えていました。3学期の給食に採用されるのが楽しみです。


 おおい町の5年生が午後、町民センターで電気教室に参加しました。
 光の仕組みやLEDライトを使った実験などを行いました。また、犬見にある太陽光発電をしている、太陽光パネルを見に行きました。
 電気や発電のことだけでなく、光の仕組みのことも勉強することができました。

2018年11月12日月曜日

九九練習

今、2年生では九九の学習を行っています。
学校や家庭で暗唱の練習を頑張っています。
学校では、教室で担任や友だちに暗唱できたかを聞いてもらうほかに、休み時間になると、職員室へやってきて、職員室にいる先生に聞いてもらっています。

最初は、すらすら唱えられなかった子どももいましたが、何度も練習をしているうちに、すらすら唱えられるようになってきました。
一生懸命に唱える子どもの姿。詰まってしまい、合格せずに悔しがる姿。どの姿も子どもの一生懸命さが伝わってきます。
九九を覚えるのに苦労もしますが、九九は基礎です。頑張ってほしいです。


2018年11月9日金曜日

ふくいのおいしい魚「若狭ガレイ」&昼休みの図書室

 今日の給食では大島でとれた「若狭ガレイ」が出ました。特に「一夜干し」では秋から冬の冷たい潮風に当てて乾かすことが大切で、11月から12月に1番よくとれるそうです。
 みんなの食べる様子を見ていましたが、さすが大島っこ!たくさんの児童が、きれいに身をほぐして食べていました。そして、おいしく味わっていました。
 


 さて、昼休みの図書室をのぞいてみると、数名の児童が本の整理を行っていました。頼まれたわけではなく、自らシリーズの本を番号順に並べてくれていたようです。学校のために何かをしようという心掛けがとてもすばらしいなと感じました。
 こういった子どもたちそれぞれの素晴らしい行動を見逃さず、「ありがとう!助かるよ!」の声掛けを行っていけるよう、今後も関わっていきたいと改めて感じました。


2018年11月8日木曜日

避難訓練がありました

 11月8日(木)避難訓練を実施しました。地震が発生し、津波の恐れがあるという想定で、学校から少し歩いた高い所に避難をしました。
 校長先生から、東北地方の教えである「津波てんでんこ」・「命てんでんこ」の意味を教えていただいた後、「自分の命は自分で守る」ことの大切さについて話をしていただきました。
 

2018年11月7日水曜日

親切な心

 1~3年生の児童が下校する前のことです。
 児童玄関前に、ランドセルを放置したまま遊びに行っていた子が多かったようです。すると、2年生の児童2名と1年生の児童1名が、何も言わずランドセルを道路脇まで運び始めました。30個近くあったランドセルを黙々と並べていっているのです。
「邪魔になるからね。」
と笑顔で言う3名の児童に、心がほんわかしました。
下校の時間となり、児童玄関前に帰ってきた他の児童も自分たちのランドセルがきれいに並べられているのに気がつきました。
「ありがとうね。」
と声をかける低学年の様子は、とても微笑ましく見ていたこちらも温かい気持ちになるものでした。
 このような親切な心がどんどん広がるといいですね。


2018年11月6日火曜日

読み聞かせ

 今日は、1年生が読み聞かせボランティア
の早川さんから、大型絵本を使って読み聞かせをしてもらいました。



 大きな絵本にこどもたちは「うわあ。大きい本。」「どんなお話かな。」と大喜びでした。
 
 『森のかくれんぼう』というお話です。
 森に迷いこんだ女の子が、森の妖精「かくれんぼう」という男の子と出会って、森の動物たちとかくれんぼをします。
 絵本の絵の中に、じょうずに隠れた動物を子どもたちは、目を凝らして探していました。

 とても楽しいひとときでした。

 

2018年11月5日月曜日

全校朝礼

 今日は11月始めの月曜日で、朝礼を行いました。
 初めに、書写とマラソン大会の表彰があり、たくさんの人が名前を呼ばれて、壇上で校長先生から賞状を受け取りました。
 その後、校長先生から、「西向く侍」ということにについて話がありました。「西向く」が「2,4,6,9」で、侍が武士ということで、十と一を足して、武士の「士」になっているということで「11」ということです。30日までの月を小さい月、31日までの月を大きい月とすると、小さい月を覚える方法になっていることが分かりました。
 

2018年11月1日木曜日

赤い羽根共同募金をお願いしました

 給食の時間に、社会福祉協議会からお願いされた「赤い羽根共同募金」について、児童会執行部から連絡をしました。
 集めたお金は、
  ① 自分の住む町をよくするために使われます。
  ② 福祉のために役立てられます。
  ③ 災害の時に「災害ボランティアセンター」の運営に使われます。
 募金箱は12月になったら回収します。御協力お願いします。