大島小学校

大島小学校

2016年12月22日木曜日

2学期終業式

欠席者もなく48名児童全員がそろって,2学期終業式を行いました。御家庭・地域の皆様,今学期も学校運営全般にわたり御理解御協力を賜りましたこと,厚くお礼申し上げます。どうか,来年,来学期もよろしくお願いいたします。

 終業式校長挨拶
児童の皆さん,改めて挨拶しましょう。おはようございます。
今日は,2学期の学校生活の終わりという終業式です。
2学期,校長先生は皆さんと3つの約束を交わしていました。
「あいさつ」・「なかよく」・「宿題を毎日丁寧にする」でしたね。今日は,この3つの約束について,校長先生が感じたこと,3学期に頑張ってほしいことを話します。
先ず,「あいさつ」です。今学期,校長先生,先生方,そして地域の方々も,皆さんの「おはようございます」,「ただいま」といったあいさつの声が1学期よりも小さくなってきた,と感じています。あいさつは,学校や家庭,地域を明るくしたり温かくしたりする魔法の言葉です。どうか新しい年を迎えた3学期,皆さん一人一人が元気に挨拶する大島小学校にしていきましょう。
次に,「なかよく」です。今学期,皆さんは友達ととても仲良く暮らすことができました。しかし,2点,残念なことがありました。先ず,皆さんの中に友達の心を悲しくさせる“チクチク言葉”を知らない内に遣った人がいたことです。このことについては今月の最初に校長先生が『舌の剣は命を断つ』ということわざを皆さんに紹介しました。『舌の剣は命を断つ』。どうか,3学期,自分がされたり言われたりして嫌なことは,友達や周りの人にしたり言ったりしないように気を付けましょう。次に,登下校についてです。10月頃から,朝の登校班の順番を守らないで,つまり,きちんとした列を作らないで登校する班が3,4班ありました。6年生は班長として班をしっかりまとめる必要がありましたし,下級生は6年生についてしっかりと登校しなければなりませんでした。また,下校の時に友達に嫌なことをした人もいました。3学期は,6年生の言うことをよくきいて,列をしっかり守り,仲良く登下校してください。
最後に,「宿題を毎日丁寧にする」です。今月最初に皆さんに答えてもらったアンケート結果を見ますと,ほとんどの人が家で宿題や自主学習をしっかりとやっていますが,皆さんの4人に一人の人が「家で読書をあまりしていない」と答えています。3学期,週末の家での読書に特に力を入れてください。
次に皆さんに会えるのは来年1月10日(火)です。48名元気に登校してくれることを心から祈っています。
 これで話を終えます。

第2回家庭・地域・学校協議会

昨夜午後7時半から9時まで,第2回家庭・地域・学校協議会を開きました。「2学期学校評価結果」を委員の皆さんに説明し,御意見等をお伺いした後,「家庭,地域,学校で取り組むべき課題」について話し合いました。「校内人権集会の様子を見て,講演者の一途さんにわだかまりなく質問していた姿があった。表現力育成の効果が表れていたと感じた」,「学力向上はもちろん大切だが,地場産業を継承してくれる子どもを育てることも大切だ」,「子どもの自立を重視した教育を進めていってほしい」,「親と教師の仲が良く,コミュニケーションが取れていると,子どもは育つ」,「大島小学校はいじめの防止に真剣に取り組んでいる」といった御意見・お考えを賜りました。委員の皆さん,夜分遅くまで本当にお世話になりました。

2016年12月21日水曜日

大掃除がありました

 昼休みに大掃除がありました。
 最初の15分間は、普段通りの掃除をして、残りの15分間は窓ふきやドアのレール、手洗い場の下までなど、丁寧に掃除をしました。




 校舎内の隅々まできれいになりました。これで学校も新しい年が迎えられます。








2016年12月20日火曜日

第2学期保護者会

 本日、第2学期末保護者会がありました。
 3限目に授業参観、4時間目にはPTA全体会が行われました。

 全体会では学校評価についてや冬休みの健康、生活について担当の方から保護者の皆さんにお伝えしました。インフルエンザやノロウィルスなども流行る時期ですし、年末年始で生活のリズムも崩れがちになります。2週間あまりの冬休み心も体も健康に過ごせますよう御家庭でもよろしくお願いします。
 今日は給食試食会もあり、19人という大勢の保護者の方が参加してくださいました。お家の方々と一緒の給食は子どもたちも楽しそうでした。参加された保護者の方からは「給食のメニューはたくさんの野菜が使ってありバランスもとれていてとても美味しかった。」「子どもたちの給食の時の様子が見られて良かった」「男の子の食べっぷりにびっくりです」などたくさんの感想をいただきました。今年参加されなかった保護者の皆さん、来年是非参加してください。
 午後からは個人面談でした。通知表はぜひ子どもたちをほめる材料にしていただきたいと思います。



授業参観の様子1

授業参観の様子2

授業参観の様子3

全体会

給食試食会

2016年12月19日月曜日

朝顔のつるでリースを作りました!

 1年生の生活科の時間に、夏に育てた朝顔のつるで、クリスマスリースを作りました。
 「紫色のつるが、とてもきれいになっているよ。」「どんぐりや松ぼっくりを付けよう!」と
 子どもたちは、思い思いに並べて、ホットボンドで付けました。

 ホットボンドの使い方や注意することを聞いて、上手につるに付けていました。









 友だちのリースを見ながら、お互いに
「きれいだね。」「ここにも松ぼっくりを付けるといいね。」と話しながら作っていました。

 一つ一つ個性がキラリと光る作品が完成しました。
 教室に飾ると、クリスマスの雰囲気です。

 2学期あと残りわずかとなりましたが、元気に冬休みを迎えたいです。

 


2016年12月16日金曜日

12月お誕生会

 今日は12月生まれのお誕生会がありました。お誕生会と行っても、パーティーではありません。給食の終わりの方の時間に健康委員の人が誕生月の子どもや先生一人ひとりにお祝いのカードをくれるのです。カードをもらった後、将来の夢やこれから頑張りたいことをみんなの前で発表します。
12月生まれの人は・・・
〇金持ちになりたい
〇漁師になりたい
〇サッカー選手になりたい
〇車屋さんになりたい
 
と夢を話してくれました。夢が叶うようにがんばってほしいです。

こんなカードが一人ひとりに手渡されます

2016年12月15日木曜日

最高!3年生表現タイム

 12/15(木)3年生の表現タイムがありました。
 国語の「すがたをかえる大豆」の説明文を学習しました。
 大豆と同じように、自分たちの身の回りの中ですがたをかえて食べられているものについて発表しました。
 「いろいろなすがたになる食べ物」とい題で、具体的には小麦・たまご・魚・牛乳の例を発表しました。発表の声もさることながら、一人一人の発表が説明文になっていました。
 とても良い発表でした。最高でした。

朝学習がんばっています

 2学期も今日を含め、残すところあと6日となりました。
 毎朝、どの学年も20分間、ドリル学習を中心とした朝学習に取り組んでいます。
 みんな集中して頑張っています。

2016年12月14日水曜日

緊急地震受信装置設置しました!

 本日、業者による緊急地震受信装置が行われました。緊急時には、放送設備が自動で立ち上がり、放送が流れます。少しでも早く避難できる態勢になります。訓練放送の音やアナウンスは緊張感があり、リアルでした。もしもの時に備えて、準備はしっかりしておきたいものです。



2016年12月13日火曜日

今夜(就寝時)から健康記録週間です

 12月の健康記録週間は「早寝・早起き」です。期間は今夜(就寝時)から5日間です。
 寝ている間におこることは以下の通りです。

①体が成長する
  ・夜の10時~2時までの間が一番からだが成長する時間です。(ゴールデンタイム)

②頭の中が整理される
  ・勉強したことを整理して覚えたり、悩みや不安を和らげたりします。
  ・脳も成長します。

③からだと頭と心が休まる
  ・一日中使っているからだと頭と心をしっかり休めることができるのは、寝ている間だけ
  です。

 保健だよりを読んでいただき、早寝・早起きの習慣づけをお願いします。

2016年12月12日月曜日

2年生 どんぐりで遊んだよ

 生活科の「秋をみつけよう」の学習で、どんぐりを使って工作を楽しみました。
 「秋祭り」で使ったどんぐりがたくさん余っていたので、「どんぐり駒」や「どんぐりトトロ」「キラキラどんぐり」を作りました。
どんぐり駒完成!

トトロに見えるかな?

ビーズもつけてみたよ


 完成した駒で、みんなで駒遊びを楽しみました。
 「次はどんなものを作ろうかな~!」と子どもたちの創作意欲は高まるばかりです。

2016年12月9日金曜日

ふれあい文化スクール

 今日は、県下の5年生が参加する「ふれあい文化子どもスクール」で、本校の5年生も参加し、
福井県立美術館と福井県立音楽堂(ハーモニーモール)へ行きました。

 初めに、福井県立美術館へ行き、「ランス美術展」を鑑賞しました。素晴らしい絵画を見て、感動していました。


 午後からは、県立音楽堂へ行き、 オーケストラのコンサートを聴きました。
 音楽の教科書にある曲や、様々な楽器の音色を聴くことができ、音楽や絵画に触れる良い機会となりました。

 きっと、大人になっても心に残る思い出になったことと思います。

2016年12月8日木曜日

4年生表現タイム

 今日の業間の時間は4年生の表現タイムでした。内容は、一人ひとりの「趣味」についての発表でした。原稿を読まずに、しっかりと自分の言葉で発表をしていました。また、写真を使って自分が伝えたいことをより分かりやすく発表していました。
 聞いていた児童からは「サッカーとか野球は知っていましたが、ピアノの話を聞いてピアノのおもしろさ楽しさが分かりました。」「野球のルールが分からないので教えて欲しいです。」などの感想が出ていました。
 最後に「原稿を見ずにしっかり発表できた4年生も色々な感想をしっかり言えた他の学年の人もしっかり成長しています。」というまとめの言葉がありました。



保健指導「手洗いをしっかりしよう!」

 今月の体重測定時には、養護教諭から『手洗いについて』の保健指導が行われました。 
 まず、特別な液体を手に付けてそれから手洗いをします。手を洗った後に「手洗いチェッカー」でどれくらい汚れが落ちたかをチェックします。結構、時間をかけて洗ったつもりでも爪の間や手先などの汚れが取れていないことに子どもたちも驚いていました。最後にもう一度汚れの落ちていないところに気を付けながら手洗いをしました。
 風邪やインフルエンザの流行るこの時期に、自分でできる予防の一つに『手洗い』は大きな効果があります。今日のことに気を付けながら手洗いをし、風邪等の予防に心がけて欲しいです。




2016年12月7日水曜日

3兄弟ソーシャルバンド「一途」さんによる人権コンサート

 鯖江市から「3兄弟ソーシャルバンド「一途」さんが、大島小学校に来てくださいました。一緒に聞いてくださる方もいて、とても嬉しく思いました。
 くまちゃん、どんちゃん、みっこちゃんの3兄弟です。残念ながら、みっこちゃんは体調を崩されて来ていただくことはできませんでしたが、2人のかたの素敵な歌声を聴かせていただくことができました。「一途」さんが歌っておられる歌詞は、ぜんぶ、みっこちゃんが作っておられるそうです。歌詞は、本当の出来事が書かれています。スクリーンに映し出されたかしをは、心に突き刺さるようなものでした。「ありがとう」の心を大切に、お互いを大切に生きていくことを教えていただきました。また、NGワードとして、「どうせ」や「でも」は使ってはいけないと教えてくださいました。あなたは、できるのだからと勇気づけてくださいました。
 このコンサートをきっかけに、職員も子どもも成長できたらと思います。

お2人で演奏してくださいました

自分も大事なんだよと教えてくださいました

2016年12月6日火曜日

人権集会

 2限目から業間にかけて人権集会が行われました。今年の人権テーマは~あなたもみんなも大切な人~「ありがとう」です。1年生から6年生が「ありがとう」に関する人権標語の発表をしたり、各学年一人ずつありがとうの手紙を発表したりしました。
 そのあと、縦割り班に分かれてフラフープ下ろしをしました。みんなが楽しめて仲良くなれる魔法のゲームです。6人ずつになってフラフープを全員の人差し指で支えて床まで下ろしていきます。「せーの!」と声を掛け合ったり、背の低い子に合わせたりしながら協力してフラフープを下ろしていきました。
 最後は、子どもたちから「ありがとうの手紙が発表できてよかった」「フラフープ下ろしは難しかってけれど、みんなの心が一つになれた」「みんなの心を一つにするのは難しくてなかなか簡単にできることではないということが分かった」など、素晴らしい感想がたくさん聞けました。とてもいい人権集会でした。



2016年12月5日月曜日

人権週間が始まりました

 12月5日から9日までの1週間は大島小学校の人権週間です。
 全校朝礼では、校長先生から人権についての話がありました。
 まず人権とは、人間が生まれながらにして持っている人間らしく生きる権利であること。
 また、舌の剣は命を絶つという言葉を出され人を傷つける言葉は相手の心を深く痛めるということ。を話されました。
 6日は人権集会、7日は授業参観と人権講演会があります。
 友達を思いやったり協力し合ったりして、みんなが楽しく過ごしてほしいと思います。

2016年12月2日金曜日

シニア体験

 5年生がシニア体験をしました。
 錘を付けたり、視界を制限されたアイマスクをつけたりしながら校舎内を歩きました。3階の教室から1階に下り、また教室に戻ると、みんな疲れ切っていました。
 お年寄りの方のご苦労と、そんなご苦労の中でも自分たちに色々してくださることに感謝することができました。
 短い時間でしたがとても良い経験ができました。



2016年12月1日木曜日

福井県学力調査(SASA) 実施

 今日は県の学力調査SASA2016が行われました。今日は国語と社会、明日は算数と理科です。
 この調査は、福井県の小学校5年生と中学校2年生が対象です。小学校は、5年生までの学習がどれくらい身についているのか確認することが目的です。福井県の全5年生が同じテストを受けていると思うと、子どもたちは緊張したことでしょう。
 しかし、落ち着いた様子で1問1問確かめながら問題を解いていました。明日も頑張ってほしいです。