大島小学校

大島小学校

2017年12月22日金曜日

2学期終業式

 12月22日(金)2学期終業式がありました。
 校長先生から郡・校内の行事の活躍が素晴らしかったことやあいさつが良くなったこと、元気に活動できたこと、宿題を毎日続けたこと等をほめてもらいました。
 その後、12月8日に亡くなった「モルちゃん」(モルモット)をいただいたわかさ動物病院泉本先生が児童に宛てて書いてくださったお手紙を聞いたり、冬休み中の過ごし方についての話を聞いたりしました。
 いよいよ冬休みです。元気に過ごして楽しい冬休みにしてください。
---

2017年12月21日木曜日

12/19(火)家庭・地域・学校協議会,本日12/21(木)児童総会,1・2年生クリスマス会

12月19日(火)「家庭・地域・学校協議会」
19日(火)午後7時半から午後9時まで,本年度2回目の家庭・地域・学校協議会を開かせていただき,「2学期末学校評価」結果を委員の皆さんに説明させていただいた後,次のような御質問・御意見をいただきました。
・「学校へ行くのが楽しみですか」への児童の回答を見て,「余り楽しみでない」と答えた児童が1名,「楽しみでない」と答えた児童が4名いることが気がかりだ。学級担任が日々の学校生活での児童観察を通して,原因等を推察しなければならない。⇒(校長)もう一度結果を学級担任に返し,原因や今後の対応等について教職員全員で協議したい。
・学校公開日に保護者は来ているのか?⇒(教頭)授業参観が中心となる公開日には,低学年の保護者を中心に10名くらいの保護者が来てくださる。マラソン大会やなわとび大会等には多くの保護者が見に来てくださる。
・昔のようにカルタの練習等があった時は,保護者が集まって(保護者の)ネットーワークを作りやすかった。今は,それらもなくなり,ネットワークが作りにくくなってきているのではないか。⇒(PTA会長)今は夜,児童達もスポーツクラブ等に参加している。本郷小や佐分利小の保護者とのネットワークが作られているのが現状だ。
・島山神社祭礼に向けての太鼓練習では,保護者が熱心に指導しておられた。このような親のネットワークを作っていってほしい。
・(食育について)朝ごはんをしっかり食べる児童の育成に引き続き力を入れてほしい。
・(ふるさと学習について)名田庄の子と大島の子の交流を図るために,一緒に地引網体験を行ってはどうか?⇒(PTA会長)公民館事業で実施することはできないのか?
・夜遅くまで働く先生はいるのか?⇒(校長)昨年度より改善され,時折遅く働く先生がいても,午後8時前後に帰っておられる。⇒先生が心身ともにシャキッとしないと,授業や児童への指導もうまくいかないと思うので,管理職としてうまく調整してほしい。

12月21日 「児童総会」
業間時に2学期末児童総会が開かれ,全児童が一人一人,「2学期に頑張ったこと」と「3学期に頑張りたいこと」を発表し,讃え合いました。

12月21日 「1・2年生クリスマス会」
3限目に1・2年生がプチ・ケーキとオレンジジュースでクリスマス会を開きました。「2学期お疲れ様」の意図から両学級担任が企画しました。子供たちの笑顔と喜びが溢れたひと時となりました。写真を撮った私も,とてもうれしくなりました。今学期,何とか無事に終えることができそうです。

2017年12月20日水曜日

おそうじ名人

 今日、給食の終わりに表彰式がありました。
それは、「おそうじ名人」の表彰式です。
おそうじ名人になるには、美化委員の児童や教職員が、掃除の時間に
①黙働掃除に取り組めているか
②時間いっぱい取り組めているか
③隅々まで掃除ができているか
の3点がしっかりできている児童を見つけて、それを表彰するものです。
本当によく頑張って取り組んでくれています。

もうすぐ冬休み。冬休みは御家庭で大掃除もあるかと思います。御家庭でも「おそじ名人」になれるといいですね。


2017年12月19日火曜日

2学期末保護者会「1年生『パソコンでお絵描き』」

今日は,2学期末保護者会でした。
午前中は参観授業でした。
11時30分から12時15分まで,PTA総会を開き,①学校評価結果について(校長),②冬休み中の生徒指導について(生徒指導主事),③名札の変更について(校長・事務職),④書き損じはがきの収集について(教頭)説明させていただきました。
午後からは,個人面談(通知簿渡し)が行われております。
午前中の1年生の授業参観では,1年生が保護者と一緒に,パソコンのお絵描きソフトを使ってお絵描きを楽しみました。とても楽しい授業となりました。

2017年12月18日月曜日

子どもは風の子

 昨日から冬模様で、県内でも雪の積もった所もあります。
 大島は積もっていませんが、外は厳しい寒さです。
 でも、子どもたちは、この寒さをものともせずにグラウンドでサッカーをしています。今ではあまり使わない「子どもは風の子」という言葉を思い出した光景でした。


2017年12月15日金曜日

手話を学びました

 本日1・2年生が、手話体験を行いました。八百姫の方々3名に講師としてお越しいただき、「おはよう」などの挨拶や「さんぽ」の歌を学びました。
 子どもたちの感想では、「てでおしゃべりができるとおもいませんでした」や、「またあたらしいことばをおしえてください」などがあり、特に1年生は初めての手話体験だったので、興味を持っていたようです。
 また、手話は世界共通の言葉だと教えていただきました。子どもたちにとって新しい表現の手段を学べる機会となりました。


2017年12月14日木曜日

防災出前授業(5年生)

 5年生が、小浜土木事務所の方を講師にお招きし、防災出前授業を受けました。
 土砂災害について詳しくお話を聞き、土砂災害の種類や災害が起こる前触れを勉強しました。また、災害が起こったときに使用できる大島にある対策施設を教えてもらいました。
 最後に、災害から身を守るための準備について確認しました。



2017年12月13日水曜日

SASA2017テスト終了!

 昨日、今日の2日間にわたり、県内の小学校5年生を対象に実施された「SASAテスト」に取り組みました。3年生から5年生までの幅広い内容が出題されるため、一生懸命対策プリント等で学習してきました。大変だったでしょうが、よくやり抜きました。
 
 

この2日間の児童のテストに向かう姿勢も素晴らしいものでした。


 5年生のみなさん、本当によく頑張りました。お疲れ様でした。

2017年12月12日火曜日

版画

12/12(火)3・4年生は5、6限目の図工での時間に版画の彫刻をしています。
初めての木版画なので、彫刻刀を使うのも初めてです。細かな所もありますが、丁寧に作業を進めて頑張っています。いちにい/いちにいです。

2017年12月9日土曜日

人権講演会~ちゃりんこかみしばいやさん~

 なかよし集会のあとは、食堂に移動して人権講演会に参加しました。
 今年は、小浜市から「チャリンコかみしばいやさん」をお招きして、自作2作を含む紙芝居を3話読んでいただきました。チャリンコに紙芝居という形態で見るのは初めてというお子さんがほとんどで、真剣に見入っていました。
 語り口調がとても優しく、登場人物の気持ちにすっと入り込むことができました。
 教室に帰り、子どもたちに感想を聞いてみると、「読み方が上手でびっくりした。」や「『コンタの赤いしっぽ』がよかった。くまさんに追いかけられるところはどきどきした。」「最後は、仲良くなれて良かった。」などといったものがありました。子どもたちにも理解できる内容で、とてもありがたく思います。
 「チャリンコかみしばいやさん」の4名の皆様、本当にありがとうございました。



なかよし集会

 大島小学校では、12/4(月)~12/9(土)を人権週間と定め、様々な取り組みを行ってきました。
 今日は、第2回目のなかよし集会がありました。6月に実施した第1回の集会で発表した「なかよし目標」のもと、各学級がどのように変ってきたかを紹介し合いました。

1年生
2年生

3・4年生
5・6年生

 次に、「たてわりクリスマスツリー」を作りました。1・6年、2・5年、3・4年とペアになり、協力して作っていかなければなりません。手形を取ったり、はさみで切ったり、声を掛け合っていました。
手形は、ツリーの葉っぱとなります。「どんな大島小学校にしたいか。」をテーマに願い事を書いて、台紙に貼り付けていきます。
 素敵な2本のクリスマスツリーが完成しました。
 本校の人権週間は今日で終わりますが、人権はこれからも考えていかなければいけません。相手の心の声に耳を傾けることができる子どもたちになりますように・・・。






2017年12月8日金曜日

モルちゃん やすらかに・・・

 先日来、体調が思わしくなかったモルちゃんが亡くなりました。
 担当者から朝、モルちゃんが亡くなったことのお知らせがあり、全校でモルちゃんとのお別れの会が行われました。今の6年生が1年生の時からいるモルちゃんです。全ての学年の児童が低学年の時にお世話をして過ごしてきました。最近は、高学年の教室でも過ごすことがあり、全校児童がモルちゃんのことを心配していました。その願いの甲斐なく、今朝モルちゃんは亡くなったのですが、本当にたくさんの思い出と、そして命の大切さを全校児童と職員に残してくれました。
 ありがとう モルちゃん どうぞやすらかに・・・。


















2017年12月7日木曜日

洋風マナー給食

 今日は栄養教諭の先生に来ていただき、6年生が洋食のマナーを学びました。そのため今日の給食は、6年生のみ実際にフォークやナイフを使っていただく特別献立でした。

 フォークやスプーンの使い方、パンやライス、スープのいただき方などの他にも、フォークやスプーンの置き方で「お皿を下げてください」や「まだ食事中です」のサインになることも教えていただきました。洋食は「スマートに美しく」いただくことが大切だそうです。今日はみんな少し緊張しながらも、学んだマナーを活かしながら、おいしく味わって食べていました。



 他にも、世界にはいろいろな食文化があり、日本のように箸を使う国は約30%、ナイフやフォークを使う国も30%、そして手を使って食べる国が40%あるそうです。
 また、マナーに関して、私たちは普段の食事で「お茶碗を持って正しく食べること」を意識していますが、お茶碗を持って食べるのはよくないマナーだという国もあるそうです。世界にはいろいろな食文化があることを知ることができました。
 なかなか体験できないので、よい機会となりました。

 
 

2017年12月6日水曜日

内浦小学校との交流会

 今日は、へき地複式学校児童交流会がありました。内浦小学校の3・4年生児童と本校の3年生児童が交流する活動で、夏休みに計画されていたものですが、台風の影響で本日に延期実施されたものです。
 内浦小学校からは3・4年生児童8名が大島小学校に来てくれました。
 お互い自己紹介をした後、内浦小学校の児童が、内浦地域について紹介してくれました。大島小学校の児童は、その発表を聞いて、「青葉山にしか咲かない花を見てみたいです。」「青葉山に登ってみたいです。」等と感想を述べていました。
 次に、内浦にお住まいの土本聡美さんから伝統工芸「組子細工」について教わりました。
内浦小学校の児童と大島小学校の児童が協力しながら、各自、組子細工のストラップを作りました。

 最初は、緊張していた2校の児童たちでしたが、次第に緊張もほぐれ、お互い、楽しそうに話しながら活動していました。素晴らしい伝統工芸の一端に触れるという貴重な体験学習でした。
 2校とも、児童数は少ない学校ですが、このように他校の児童との交流を深めることで、学校以外の友達ができ、とても有意義な時間となりました。

2017年12月5日火曜日

人権同和校内研究会

今週、大島小学校は人権週間です。
今日は大島小学校で人権の校内研究会がありました。5時間目に道徳や学活や算数の授業を公開し、たくさんの先生方に参観していただきました。
 また、休み時間の元気に遊んだり明るくあいさつする姿、授業中の落ち着いて取り組む姿を見ていただきました。

土曜日にはなかよし集会、人権講演会があります。人権感覚をちゃんと磨いていきたいと思います。

2017年12月4日月曜日

人権週間 校長講話

今日4日(月)から10日(日)までは「人権週間」です。全校朝礼で校長講話がありました。
[人権週間 校長講話]
今日は,私たちが人間として生まれてきたわけについてお話しします。
稲盛和夫さんという大きな会社を二つも立ち上げた社長さんはこう言っておられます。
「私たち人間は,たまたま生まれてきたわけではなく,何かしなければならないことがあって生まれてきた。」とおっしゃっておられます。
例えば,私は中学生の時から都会に出て外国の会社と商売をしたいと思っていました。しかし,大学を卒業する時,亡くなった父親から家に帰ってきて先生の仕事をしてくれと頼まれて先生になりました。今,おおい町に帰ってきて先生の仕事をしています。よくよく考えると「大島小学校に来て44名の児童の皆さんを守るために生まれてきた」と思います。
だから,私は,君たちを守るために毎日一生懸命生きています。毎日一生懸命働いています。校長として,毎日一生懸命働くことによって,44名のみんなが大島小学校で元気に明るく過ごすことができるのだと信じて生きています。ですから,1年365日,一日も無駄にしてはいけないと頑張っています。
このことは,皆さんにも当てはまります。例えば,6年生の〇さんなら,〇家にとして生まれた理由が必ずあるのです。それを探してください。そして,家族のために,友達のために,世の中のために一生懸命働く人間になってほしいと思います。
1時間の授業も家や学校で過ごす時間も無駄にすることなく生きていってほしいです。このことは,他の43名の皆さんにも言えます。「自分には,しなければいけないことがあるから,神様が人間として大島に日本に地球に送ってくれた」ことを忘れず,毎日,一生懸命努力していってください。

これでお話を終えます。

2017年12月1日金曜日

みんなのモルちゃん!

 大島小学校では、6年生の児童が1年生だった頃から、生活科の学習の一環でモルモットを飼い始めました。名前は「モルちゃん」です。
 低学年で世話をして、次の学年に引き継いで来ました。
 
 現在、6才(モルモットの寿命は5~6年)です。
 今年に入って、体調が思わしくありません。
 入退院を繰り返しています。
 
 獣医師の先生からは、「学校で子どもたちと一緒に生活することが何よりです。
でも、世話をしながら、体重や、うんち、おしっこの様子をよく観察してください。」と言われています。

 先週は、一時入院していましたが、タンポポの葉っぱやリンゴをもりもり食べて元気を取り戻しました。1年生や2年生が休み時間にタンポポの葉を取ってきてくれます。

 2年生と1年生でお世話をしていますが、昨日は6年生、今日は5年生の教室でも過ごしています。
 みんな「モルちゃん、元気になってよ。」と優しく声をかけてくれています。
 
 小さな命の大切さを日々感じながら、大島小学校の子どもたちは心優しく成長していけると感じました。