今回は,おおいワークセンターでびわの葉を使ってお茶を作っているということで,見学をさせていただきました。
大島小学校

2016年10月7日金曜日
全校朝礼 校長講話
全校朝礼講話『光陰矢の如し』
皆さんは,今学期に校長先生と交わした3つの約束を覚えていますか。
「あいさつ」・「なかよく」・「宿題を毎日丁寧にする」でしたね。
3つめの約束の「宿題を毎日丁寧にする」はしっかりとできていますか。(できていると思う人は手を挙げてください。)高学年に上がるにつれて,できていると思う人が増えてきていますね。
さて,今学期,学校に来る日は,終業式まで今日を含めて53日です。実質2ヶ月足らずです。9月に入り体育大会があったのがついこの間のことのように思われますね。
今日,皆さんに紹介する諺は『光陰矢の如し』です。
「光」は「太陽」つまり「太陽の出ている昼間」を意味します。「陰」とは「月」つまり「月の出ている夜」を意味します。「光陰」は「昼と夜」つまり1日を意味しているのです。「矢」は弓矢の矢のことです。つまり,「弓から放たれた矢はあっという間に目の前を過ぎていく」ということを意味します。「如し」とは「何々ようだ」という意味です。まとめますと,『光陰矢の如し』とは「月日はあっという間に過ぎていく。」という意味です。これから,「月日の経つのはあっという間で二度と戻ってこないから,何もせずダラダラと1日を送るべきではないという。」ことを教えてくれているのです。
1学期,「自分の目標の実現に向かってがんばってください」ということを,お話ししました。皆さん,どうですか?10月7日の今日,「これをがんばろう」,「こんな人になろう」と決めた目標はどれくらい達成できていますか?どの位できていますか?
『光陰矢の如し』毎日,自分の目標達成のためにしっかり努力していってください。
業間マラソンがんばっています
今月26日の水曜日に予定されている校内マラソン大会に向けて、児童全員がんばっています。
目標は「自分に負けない。苦しくなっても最後まで歩かない。」ことです。業間マラソンは10分間です。1・2年生は内回り、3~6年生は外回りを走っています。
休み時間になると進んで走る3年生がいました。マラソン大会当日は声援よろしくお願いします。
2016年10月5日水曜日
2016年10月4日火曜日
2016年10月1日土曜日
地引網体験学習がありました!
10月1日(土)は天気が心配されましたが、地引網体験学習がありました。6年生は船に乗せてもらいました。1~5年生は赤・白に分かれて網につないであるロープを引いていきました。網の中に、魚やかに、いか、ふぐ等が見えてきました。
とれた魚を運んだあと、各学年に分かれて活動しました。6年生はイカの調理、5年生は野菜の調理、3・4年生は魚さばき、1・2年生は魚の絵を描きました。
お昼は、お味噌汁やからあげ、煮付けをいただきました。とてもおいしかったです!大島でしか味わうことのできない貴重な体験ができました。大島漁協のみなさん、地域のみなさん、PTA役員のみなさん、並びに保護者のみなんさん、大変お世話になりました。ありがとうございました。
とれた魚を運んだあと、各学年に分かれて活動しました。6年生はイカの調理、5年生は野菜の調理、3・4年生は魚さばき、1・2年生は魚の絵を描きました。
お昼は、お味噌汁やからあげ、煮付けをいただきました。とてもおいしかったです!大島でしか味わうことのできない貴重な体験ができました。大島漁協のみなさん、地域のみなさん、PTA役員のみなさん、並びに保護者のみなんさん、大変お世話になりました。ありがとうございました。
登録:
投稿 (Atom)