昨日,児童と職員による大掃除が行なわれました。
ぞうきんがけをしたり,窓ふきをしたり,みんなで一生懸命きれいにしました。
児童も,きれいになっていく様子を見ながら,とても楽しそうに取り組んでいました。
その結果,ご覧の通りピカピカです!
教室もよい年が迎えられそうです。
2学期には、多くの行事もあり、保護者・地域の皆様には、何かとお世話になり
ありがとうございました。
56名の児童たちが、元気に学校生活を送れましたこと、皆様のおかげと感謝
しております。
冬休みも皆様に見守られながら、元気に過ごしてほしいと願っています。
保護者の皆様・地域の皆様も、佳いお年をお迎えください。
大島小学校
大島小学校

2011年12月21日水曜日
クリスマスケーキ作りをしました
12月21日(水),1年生と2年生一緒にクリスマスケーキを作りました。
生クリームを泡立てるのに大変時間がかかりましたが,ふわふわに泡立ってくると子どもたちは大喜びでした。
スポンジに生クリームと細かく切ったイチゴをはさみ,サンタクロースやひいらぎの飾りをつけて出来上がりました。みんなで,おいしくいただきました。
2011年12月20日火曜日
給食試食会
12月20(火)に給食試食会を行いました。
保護者の方12名が参加してくださり、親子で給食をいただきました。
メニューは、
菊菜や茶碗蒸しが苦手な児童も少しいましたが、みんなおいしく食べることができました。
保護者の皆さんからも
「おいしくいただきました。」
「野菜や肉、子どもが好き嫌いせずに食べやすくカットしてあり、食べやすかったです。」
「地元の食材が使ってあり、とてもおいしかった。」
というような感想をいただきました。
とってもうれしい瞬間です。
一緒に給食を食べた保護者の方からも温かな拍手をいただきました。
2011年12月8日木曜日
学校公開日12月
2時間目には,各学級の道徳や学級活動の授業をしました。相手を気持ちよくさせる言葉の学習や自分の役割をしっかり果たす大切さに気づかせる学習,そして,障害を持った人に対する行動を考える学習などでした。
3時間目には,高田稔浩氏を講師に,「挑戦」と「努力」の大切さについて学びました。メダルを一人一人持たせてもらいました。その重みは,高田さんの日々の頑張りを表していると感じました。
参加してくださった保護者の方々,ありがとうございました。2月には縄跳び大会・6年中学入学説明会を計画していますので,御都合がつけば多数御参加いただきたいと思います。
第2回 人権集会
人権週間にちなみ、12月8日の第2校時に「第2回 人権集会」を開きました。
各学級で「2学期の人権目標」を決めて取り組んできた「振り返り」を発表しました。
3年生・4年生は、目標が守れた人と、そうでなかった人がありました。学年があがり、少し自分に厳しい態度で反省ができるようになったようです。「けんかをしたり悪口を言ったりしないよう、気をつけたいです」という意見がありました。
5年生は、「いろんな人に感謝の気持ちが表せた」「ありがとうと言えた」「これからも感謝の気持ちを持ち続けたい」という、前向きな発表ばかりでした。
6年生は、「学級内で仲良くすること」は、できないこともあったようですが、最上級生として「下学年の人にも優しく接すること」は、みんな心がけてできたようです。
最後に、児童会代表委員から、「みんなちがって みんないい」のテーマのもと、体に障害を持ちながらも、ピアニストとして、俳優として、画家として、歌手として、スイマーとして、世界的に活躍している人々の紹介がありました。すばらしい演奏や絵画に、子どもたちからは感嘆の声が上がっていました。
人権週間だからというだけでなく、日ごろから、互いに思いやりを持ち、相手を大切に思う心を身につけていきたいです。
最後に、児童会代表委員から、「みんなちがって みんないい」のテーマのもと、体に障害を持ちながらも、ピアニストとして、俳優として、画家として、歌手として、スイマーとして、世界的に活躍している人々の紹介がありました。すばらしい演奏や絵画に、子どもたちからは感嘆の声が上がっていました。
人権週間だからというだけでなく、日ごろから、互いに思いやりを持ち、相手を大切に思う心を身につけていきたいです。
2011年12月7日水曜日
2011年12月5日月曜日
人権紙芝居・DVD
12月4日(日)から人権週間が始まりました。
児童・職員の人権に対する意識を高め、互いに助け合っていこうとする心情や態度を養うことを目的に行っています。
12月5日(火)は学校長講話と人権に関する紙芝居・DVD視聴がありました。
学校長講話は「ぞうさん」の歌から、自分が持っているものに自信を持とう、みんな違う個性があっていいんだというお話でした。
子どもたちは校長先生の話をしっかり聞いていました。
1~3年生は人権紙芝居「ぐらぐらもりのおばけ」
4・5年生はDVD「めぐみ」
6年生はDVD「えっ、これも人権!?」
「ぐらぐらもりのおばけ」では、いじめはいけない、いじめを見つけたらみんなで協力して助けるということを学びました。
「めぐみ」では、拉致という自由を奪う行為は人権侵害であり、このことを忘れてはいけない、みんなが知らなければならないということを学びました。
「えっ、これも人権!?」では、身のまわりにたくさんある人権を知り、人権感覚を身につけることが大切だということを学びました。
自分も周りの人たちも大切にして、助け合っていきたいですね。
2011年12月1日木曜日
校長室から 12月号
師 走
校長 小原美弥子
陰暦12月を「師走」といいます。語源ははっきりとわかっていませんが,いくつかの説があります。その中で,『師匠である僧が経を上げるために東西を馳せる月として解釈する「師馳す(しはす)」節』がもっとも有力なようです。
また,「師」とは「教師」のことで『学校の先生も忙しくて走り回る月』というような説もあるようです。もっとも最近の先生は12月ばかりでなく,1年中忙しいという感もあります。確かに12月は,授業だけでなく,まとめのテスト集計や通知表などの成績に関する事務処理,また,冬休み(年末・年始)に向けての準備など,多忙感にあふれているようです。
しかし,大島小学校の先生は走りません。私たちが多忙感に追い回され,走っていては,子どもたちの落ち着いた学校生活に影響が出てしまうからです。
さて,12月はまとめの時期…。
これらの活動を通して,学ぶ力がしっかりと身についたか点検する時期でもあります。
御家庭でも「目標としてきた力がついたか」「思いやりの心が育っているか」など,お子さんの姿をよく見つめ,成長したところをほめてあげてください。特に,継続して取り組み習慣化してきていることには,大いにほめてあげてください。そして,もう少しのところは励まし,さらに確かな力と心を育ててあげたいですね。
子どもたち一人一人には,頑張ったことやできるようになったことがいろいろとあります。子どもの姿をよく見つめ,ほめて認めて『自信』につなげていきたいです。
子どもの心を育て,力を伸ばすためには「自信」をつけることが,とても大切です。自信は次への意欲はもちろん,さらなる力の発揮にもつながります。何よりも自分自身を大切にすることにもなるのです。「○○ができるようになってすごいね。」などの温かい言葉を添えて,子どもの心に届けたいものです。
私たち教師も,忙しさに振り回されることなく,普段と変わらない姿で,きめ細かく関わり,子どもたちの成長を認め,励ましていきたいと思います。
もし、津波警報がでたら
もし、地震が起きて津波警報が出たら、どのように避難をするか。
海辺にある本校にとって、大きな課題です。
11/29に、地震・津波を想定して避難訓練を実施しました。
地震が起き、そして津波警報が出たら、
・安全な場所で頭部を守り動かないこと
・放送や先生の指示に従い、「おはし」を守って速やかに行動
すること
・並び方や避難場所を覚えること
などを教職員・児童共に確認しました。
実際の場面では、予想外のことが起きるでしょうが、速やかに安
全な場所に避難することについては、今回の訓練で体得できたの
ではないかと考えています。反省をもとに、さらに細かい対応を考
えていきたいと思います。
海辺にある本校にとって、大きな課題です。
11/29に、地震・津波を想定して避難訓練を実施しました。
地震が起き、そして津波警報が出たら、
・安全な場所で頭部を守り動かないこと
・放送や先生の指示に従い、「おはし」を守って速やかに行動
すること
・並び方や避難場所を覚えること
などを教職員・児童共に確認しました。
実際の場面では、予想外のことが起きるでしょうが、速やかに安
全な場所に避難することについては、今回の訓練で体得できたの
ではないかと考えています。反省をもとに、さらに細かい対応を考
えていきたいと思います。
2011年11月29日火曜日
2011年11月28日月曜日
ふれあい文化子どもスクール
11月28日 (月)
5年生がふれあい文化子どもスクールへに参加してきました。
ハーモニーホールで行われた「オーケストラと子どもたちのふれあいコンサート」で、福井県出身の指揮者小松長生氏とセントラル愛知交響楽団の演奏を生で聴くことができました。
“美しくて、音の響きも世界的に評判の高い「ハーモニーホールふくい」の快適な席で、オーケストラの演奏を楽しんでもらいます。会場のどの席も舞台を見やすいように工夫がされていますし、曲目も、長すぎて肩が凝らないように注意深く選びました。”(パンフレットより)というように、演奏を聴くことを楽しみにしている子どもたちのための演奏会でした。
心に残った曲をたずねると、ハリー・ポッターの“ヘドウィグのテーマ”、威風堂々と答えてくれました。知っている曲なので耳になじんでいたのか「聞きやすかった」ようです。
「楽器の多さにびっくりした。」「風景が浮かんできてうっとりした。」「またオーケストラを聴いてみたい。」という感想も聞かれ、今回の体験で子どもたちの中にある音楽の印象がよりよいものになったのではないでしょうか。
長時間の移動で子どもたちに疲れはみえましたが、コンサートが始まると指揮者のダイナミックな動きや、演奏者の奏でるきれいなハーモニーにすっかり魅了されたようでした。
5年生がふれあい文化子どもスクールへに参加してきました。
ハーモニーホールで行われた「オーケストラと子どもたちのふれあいコンサート」で、福井県出身の指揮者小松長生氏とセントラル愛知交響楽団の演奏を生で聴くことができました。
“美しくて、音の響きも世界的に評判の高い「ハーモニーホールふくい」の快適な席で、オーケストラの演奏を楽しんでもらいます。会場のどの席も舞台を見やすいように工夫がされていますし、曲目も、長すぎて肩が凝らないように注意深く選びました。”(パンフレットより)というように、演奏を聴くことを楽しみにしている子どもたちのための演奏会でした。
心に残った曲をたずねると、ハリー・ポッターの“ヘドウィグのテーマ”、威風堂々と答えてくれました。知っている曲なので耳になじんでいたのか「聞きやすかった」ようです。
「楽器の多さにびっくりした。」「風景が浮かんできてうっとりした。」「またオーケストラを聴いてみたい。」という感想も聞かれ、今回の体験で子どもたちの中にある音楽の印象がよりよいものになったのではないでしょうか。
長時間の移動で子どもたちに疲れはみえましたが、コンサートが始まると指揮者のダイナミックな動きや、演奏者の奏でるきれいなハーモニーにすっかり魅了されたようでした。
2011年11月25日金曜日
好き嫌いをなくそう!!
11月25日(金),栄養教諭による栄養指導を実施しました。
それぞれの食べ物には「体をつくる」「体を動かすエネルギーになる」「体の調子を整える」という体にとって大切な働きがあること,3つの働きの食べ物をバランスよく食べることによって元気な体がつくられることを学習しました。
1年生の児童は,たくさんの意見を発表し意欲的に学習していました。人参・ゴーヤ・ピーマン・なす・ねぎ等の野菜を嫌いな児童が多いですが,嫌いな野菜も食べて元気な体をつくってほしいと思います。2011年11月24日木曜日
道徳の授業から
3・4年生の学級で,道徳の公開授業がありました。多くの先生方が,参観しました。
「ぼくらだってオーケストラ」というお話を読んで,自分の考えを発表しました。
<お話の内容>
4年生が市の連合音楽会に出ることになった。リコーダーが苦手なてつおは,目の前が真っ暗 になる。練習していると,そばで練習していたなつみが,「右手の小指,あなが半分あいている。」と教えてくれた。しかし,てつおは,「なんだよ。えらそうに。さか上がりもできないくせに。」と,注意を素直に受け入れられない。なつみは,その後も楽ふにドレミをふってくれたり,練習方法を教えてくれたり,はげましてくれたりした。そのおかげでだんだんふけるようになってきたてつおは,連合音楽会が楽しみになってきた。そして,「音楽会が終わったら,なつみさんにさか上がりを教えてあげようかな。」と考えるようになる。
児童は,てつおの心の変化を読みとりながら,本当の友だちとはどういうものかについて,考えていきました。そして,自分の体験を振り返りながら,友だちと助け合おうという気持ちを高めていきました。
てつおとなつみのように,お互いに注意し合ったり,教え合ったりして,本当の仲間になっていってほしいと思います。
「ぼくらだってオーケストラ」というお話を読んで,自分の考えを発表しました。
<お話の内容>
4年生が市の連合音楽会に出ることになった。リコーダーが苦手なてつおは,目の前が真っ暗 になる。練習していると,そばで練習していたなつみが,「右手の小指,あなが半分あいている。」と教えてくれた。しかし,てつおは,「なんだよ。えらそうに。さか上がりもできないくせに。」と,注意を素直に受け入れられない。なつみは,その後も楽ふにドレミをふってくれたり,練習方法を教えてくれたり,はげましてくれたりした。そのおかげでだんだんふけるようになってきたてつおは,連合音楽会が楽しみになってきた。そして,「音楽会が終わったら,なつみさんにさか上がりを教えてあげようかな。」と考えるようになる。
児童は,てつおの心の変化を読みとりながら,本当の友だちとはどういうものかについて,考えていきました。そして,自分の体験を振り返りながら,友だちと助け合おうという気持ちを高めていきました。
てつおとなつみのように,お互いに注意し合ったり,教え合ったりして,本当の仲間になっていってほしいと思います。
2011年11月22日火曜日
表現タイム(1年生)「じどう車ずかん」を発表しました。
11月22日(火),表現タイムで1年生が発表しました。国語「じどう車くらべ」のまとめの学習で取り組んだ「じどう車ずかん」を一人ずつ発表しました。
教科書の「じどう車くらべ」では,バス,乗用車,トラック,クレーン車の「しごと」と「つくり」について書かれています。7人の児童は,図書室にある本でその他の自動車の「しごと」と「つくり」について調べて,それを絵と文章に表して発表しました。8人の自動車は,「こんな自動車があったらいいな。」と自分で考えた自動車を絵と文章に表して発表しました。絵は,OHC(実物投影機)を使ってテレビ画面に映して見てもらいました。スポーツを教えてくれる車,地震のときに土に埋もれてしまった人を助け出す車,ベッドがあって楽しい夢を見させてくれる車など,いろいろな自動車を考えてくれていました。
発表の後,2~6年生に感想を言ってもらいました。「大きな声で聞きやすかったです。」「絵があったので,分かりやすかったです。」「1年生のときの学習したことを思い出しました。」などの感想を言ってくれました。最後に,校長先生からも感想を言ってもらいました。「大きな声で発表できてよかったです。」と言ってもらい,1年生の子どもたちも大満足でした。
2011年11月18日金曜日
郡連合音楽会がありました。
大島小学校からは,3~6年生までの32人が元気よく参加しました。二部合唱『だれかが口笛ふいた』と斉唱『僕にできること』の二曲を歌いました。この日のために,10月26日から放課後練習を行いました。曲の練習ももちろんしますが,基本的な発声練習,だた歌うだけでなく歌詞の意味を考えたりなど気持ちを込めた歌作りをしました。
音楽会前々日には,学校公開日もかねたプチ発表会(リハーサル)も開きました。お家の方や1・2年生に聴いてもらいました。リハーサルを終えた児童からは,「すっごい緊張したぁ~。」と言う声が多く聞かれました。本番前によい緊張感を体験できました。本番でも,「あ~緊張する~。」と言う声ももちろんありましたが,とてもきれいな歌声を高浜町文化会館に響かせることができました。
毎日の練習が終わった後などに,「今日の自分はしっかりがんばれたか。今日の目当てに近付けたか。」などの反省を自分で振り返り△・○・◎で記入をしています。△の日もあれば○,◎の日もあったりと,様々でしたが,音楽会が終わって反省を記入したのをみると,◎ばかりでした。ある児童は,「先生,三重丸にしました!」と,とても満足そうな顔で語ってくれました。
きっと来年も,このきれいな歌声を響かせてくれることでしょう。
2011年11月17日木曜日
2011年11月8日火曜日
2011年11月4日金曜日
坪川先生に読み聞かせをしていただきました
11月2日(水)に坪川先生に来ていただき,読み聞かせをしていただきました。
45分という短い時間でしたが,たくさんの詩や絵本を読んでくださいました。
読み聞かせだけでなく,簡単な手遊び歌も教えていただきました。
45分という短い時間でしたが,たくさんの詩や絵本を読んでくださいました。
読み聞かせだけでなく,簡単な手遊び歌も教えていただきました。
【児童の感想】
初めに「詩」。短い詩だけど,様子が伝わってきました。
お話は,絵本がなくても,はいけいや登場人物が想ぞうできました。
さすがだなあと思いました。また聞きたいなと思いました。
「時計づくりのジョニー」「天の火をぬすんだうさぎ」など
図書館にあれば,また読みたいです。
2011年11月1日火曜日
校長室から 11月号
~ 学ぶ習慣を身につける ~
校長 小原美弥子
11月に入りました。ずいぶんと秋らしくなり山々の紅葉も少しずつ美しさを増す季節となりました。10月中は,地引き網体験学習からはじまり,オーケストラの鑑賞,マラソン大会など多くの活動が行われました。また,大島祭りやそれに向けての清掃活動,太鼓練習と地域の皆様にもいろいろとお世話になりました。本当にありがとうございます。多くの体験や活動を通して,子どもたちは一回りも二回りも成長したように感じます。
28日(金)の校内研究会では,2年生の学級会活動の授業が行われました。子どもたち一人一人が真剣に議題に向き合い,よりよい意見を出し合っている姿を見て,成長の大きさを感じました。そして,これまで担任が熱心に子どもたちに関わり,学級の子ども同士,そして子どもと担任との信頼関係を築いてきてくれたことにも感謝しながら授業を見せてもらいました。2学期もあと2ヶ月。子どもたちに,さらにしっかりと学習の力をつけてほしいと願っています。
さて,「何度言っても自分から勉強しません」「家庭では自分の好きなことばかりして,なかなか勉強しません」というような声をお聞きすることがあります。学力は,学校だけで身につくものではなく,やはり家庭での学習習慣を定着させることがとても大切です。それでは,家庭で学習習慣を定着させて,自分から勉強するようになるには,どのようなことが必要なのでしょうか。
一つには,低学年から子どもの学びの姿をよく見ていることです。子どもと一緒にいるだけでよいのです。傍にいることで安心感や一人ではないという認識を持たせることができます。そうすると限られた時間内での勉強ができるようになります。そして,学年があがるにつれて自律・自立ができるように少しずつ距離をおくようにしていきます。今度は一人学びができるようにするのです。
二つには,どんなことでも勉強につながるということを家庭内で分かるように伝えるということです。低学年のうちは家庭の中での約束ごとや役割を担うことでよいのです。新聞を玄関から取ってくることが毎日の役割だとすると,少しずつ役割の内容を上手に増やしていき,例えば「一面に書いてある内容を読む」ということを仕事にする,「テレビ番組の読み方から楽しい番組を知らせる」など,毎日の記事からの学びを習慣化させることがあってもよいのではないでしょうか。お手伝いなども大事な勉強です。
三つには,聞くこと・話すことを家庭の中に取り入れるということです。「今日の勉強で分かったことはどんなことだったの」「今日の勉強は難しかった」「友だちと楽しく遊べた」などを問いにして子どもからの返答を待ちます。よく聞き,よく話すことができることを目標にしてコミュニケーションの力をつけるのです。
これらを日常化することで,子どもは家庭の中で安心して少しずつ自分から勉強をしていくようになると思います。学習の習慣化のためにこの三つのこと,始めてみませんか。
2011年10月27日木曜日
がんばったよ,マラソン大会!
空は快晴,気持ちのよいマラソン日和
となりました。
となりました。
これまでに体育の授業や,業間の時間にマラソン大会に向けての練習をしてきました。今日はマラソン大会本番。児童の一生懸命走る姿を保護者の方や地域の方,多数の方に見ていただき応援をしていただきました。その後押しを受けて,練習の時よりもより一層力が入り,精一杯走ることができました。おかげで,タイムがよくなった児童が多かったです。応援ありがとうございました。
2011年10月21日金曜日
薬物乱用防止教室でキャラバンカー見学!
5・6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
薬物に関する知識や、薬物の恐ろしさ、自分たちの身近にも薬物が迫ってきているということを学びました。
キャラバンカーには薬物の標本や薬物に関するクイズ・ゲームがあり、楽しく学んでいました。
薬物に関する知識や、薬物の恐ろしさ、自分たちの身近にも薬物が迫ってきているということを学びました。
キャラバンカーには薬物の標本や薬物に関するクイズ・ゲームがあり、楽しく学んでいました。
5・6年生は「薬物を絶対にしない!」という気持ちを持ったようです。
上履き洗いをしました
10月21日(金)には,自分の上履き洗いをしました。始めに,ズック洗いをしたことがある児童が,方法を説明してくれました。
「ズックの中,まわり,底を洗います。」
「始めに水でぬらしてから,よくこすって洗います。」
など発表してくれました。
そして,上履き洗いを始めました。どの児童も,上履きがきれいになるように一生懸命に磨いていました。中敷きをはずして洗っている児童もいました。後片付けまで,一生懸命に取り組むことができました。
学習したことを活かして,お家でも実践してほしいと思います。
2011年10月20日木曜日
大島まつり ~島山神社大礼~
2011年10月19日水曜日
がんばっています,子どもたち!
10月18日(火)業間の表現タイムでは,6年生全員が,国語の時間に書いた「平和」
についての意見文を発表しました。
日本国内や世界の状況を調べ,世界平和のために自分たちにできることを,それぞれが
よく考えまとめていました。誰でも取り組めるあいさつや笑顔,優しい言葉などを大切にして
についての意見文を発表しました。
日本国内や世界の状況を調べ,世界平和のために自分たちにできることを,それぞれが
よく考えまとめていました。誰でも取り組めるあいさつや笑顔,優しい言葉などを大切にして
いこうという内容でした。1~5年生の子どもたちは,じーっと聞き入っていました。
さすが6年生!といえる意見発表でした。
2011年10月15日土曜日
2011年10月14日金曜日
みんなで作った地引き網体験の絵
10月8日(土)に実施した地引き網体験の様子を思い出しながら,共同作品を作りました。当日作った魚拓を切り取って,地引き網にかかった魚たちを表しました。ほんのり潮の香りと魚の生臭い匂いがします。楽しい作品になりました。
【児童の感想】
・ぐん手に いかの すみが いっぱいつきました。
・あみを ひっぱるとき,手が いたかったです。
・なみが大きくて ズボンも ぬれたけど,がんばって あみをひきました。
・ながぐつが ずぶぬれに なりました。
・あみの中には,イカと アジと ふぐと 小さいかわはぎが はいっていました。
・たこが とれると よかったけど,たこは いませんでした。
・くらげが100こぐらい いました。
・くらげは,ぶにょぶにょで きもちわるかったです。
・ふぐがいました。小さなおさかなが いっぱい いました。
・りょうしさんの しごとは たいへんだなと おもいました。
・ふぐが ぷにゅぷにゅで かわいかったです。でも,目が こわかったです。
・おかあさんと 3から6年生が作ってくれた さかなの ごはんが おいしかったです。
・らいねんも じびきあみたいけんを たのしみたいです。
PTA事業計画
平成23年度大島小学校PTA事業計画 ※日(曜)は予定
月 | 全体活動 | 教育・文化部 | 指導・福祉部 | 対外活動 |
4月 | PTA総会【13日(水)】 | 第1回合同役員会 【7日(木)】 | ||
5月 | 資源回収・奉仕活動(プール・グラウンド等清掃) 【21日(土)予備28日(土)】 | 第2回合同役員会 【6日(金)】 | 第1回郡P理事会・町P理事会(高浜町) | |
6月 | 学級懇談会 (学級毎に) | |||
7月 | 保護者会【15日(金)】 プール指導 ラジオ体操指導 | 第3回合同役員会 救急法講習会【15日(金)】 夏季生活指導 | 地区別PTA研修会(若狭町) | |
8月 | 水槽水入替作業【23日(火)】 丸木舟通し合い参加協力 プール指導 ラジオ体操指導 | 第4回合同役員会(水槽水入替作業後予定) 夏季生活指導 | 県PTA子育て研修会(奥越地区予定) | |
9月 | 体育大会協力【10日(土)】 | |||
10月 | 地引き網体験 【1日(土)予備 8日(土)】 | 役員研修会【22日(土)】 | ||
11月 | ||||
12月 | 人権教育講演会【7日(水)】 保護者会【20日(火)】 | |||
1月 | ||||
2月 | [中学入学説明会(6年保護者) ふるさと講演会] | |||
3月 | 会計監査 | 第5回合同役員会 | ||
*毎週火・金 登校指導(会員) *月1回 下校指導(役員) |
役員組織図
会長 副会長 監事 昨年度役員から2名
2部長 学年委員 P役員中心に
登録:
投稿 (Atom)