5年生は、理科で「流れる水のはたらき」の学習をしています。流れる水のはたらきには、「しん食(けずる)」・「運ぱん(運ぶ)」・「たい積(積もらせる)」の3つのはたらきがあることなどを学習してきました。
先日、土地のかたむきや水の量を変えて、流れる水のはたらきを調べる実験を行いました。土地のかたむきが大きいところほど流れは速く、「しん食」・「運ぱん」のはたらきが大きくなること。また、水の量が多いほど、「しん食」・「運ぱん」のはたらきが大きくなることなどを実験や体験を通して理解することができました。
大島小学校

2014年10月31日金曜日
2014年10月30日木曜日
音楽会に向けて
毎年11月に郡音楽会が開かれます。今までは,3年生から6年生が出場していました。しかし今年の郡音楽会は、全校で参加することになりました。音楽会では、二部合唱と合奏をします。
合奏練習は先週まで,各教室に分かれてパート練習をしていました。今週から体育館にすべての楽器が集まって音合わせをしています。始めての練習の日は、いろんな楽器の音が重なり合いませんでしたが、練習を積むにつれ少しずつ音が重なるようになってきました。音楽会まであと2週間足らずです。みんなの力を合わせて素敵な音色にしていきたいと思います。
2014年10月29日水曜日
2014年10月28日火曜日
表現タイム(2・3年生)
表現タイムが業間に行われました。
今回は2年生が「あったらいいな」というテーマで、自分たちの生活の中で役に立つロボットなどを考え、発表しました。理由や使用方法などを絵と一緒に分かりやすく発表することができました。
3年生は「将来の夢」を短く分かりやすくまとめて発表しました。とても具体的に将来の夢を描いていることが分かりました。
全員、大きく聞き取りやすい声で発表ができました。
2014年10月27日月曜日
しいの実ってどんな味?
紅葉の季節になりました。大島小学校近くの木々もきれいに色づき始め,落ち葉がはらはらと舞っています。
1年生は,「秋みつけ」で学校の周りを探検しました。
桜の葉が赤や黄色に色づき,ススキの穂がそよそよとたなびき,柿の実がなり,どんぐりや,しいの実が落ちています。
体育館裏を通った時,おどろきました!!
何百個ともいえる「しいの実」が落ちているではありませんか!!!!!!
子どもたちと一緒に何十個か拾い,学校にもどって洗って炒って食べてみました。
すでに保育所で食べたことがあるらしく,フライパンで煎っていると「先生,もう割れてきたら食べごろです。」と教えてもらい,おいしくいただきました。
「しいの実ってどんな味?」
「ほかほかおいもの味に似ているよ。」
おいしい笑顔がいっぱいでした。
![]() |
今から「しいのみ実」をいただきます。 |
![]() |
フライパンに「しいの実」を入れて煎りました。 いいにおいがしました。 |
![]() |
しいの実が割れて食べ頃になりました。 皮をむいて いただきました。 |
2014年10月24日金曜日
2014年10月23日木曜日
2014年10月22日水曜日
2014年10月21日火曜日
表現タイム(1年生)
業間活動の時間に、1年生の表現タイムがありました。1年生は、国語で「みいつけた」の学習をし、自分が選んだ虫について、見たことや調べたことなどを、発表しました。どの児童も、はきはきと大きな声で発表することができ、とてもすばらしい発表でした。また、がんばって学習に取り組んできた様子もよく伝わりました。
2014年10月18日土曜日
2014年10月17日金曜日
就学時健康診断を行いました
10月17日(金),来年度入学予定の7名の保育所園児の健康診断を実施しました。
みんな,番号順に整列して,静かに順番を待ったり話を聞いたりすることができていました。
また,保護者対象に入学説明会も実施しました。分からない点がありましたら,学校へ御連絡ください。
来年4月に入学してきてくれるのが楽しみです。
みんな,番号順に整列して,静かに順番を待ったり話を聞いたりすることができていました。
また,保護者対象に入学説明会も実施しました。分からない点がありましたら,学校へ御連絡ください。
2014年10月16日木曜日
文化財見学学習
大島には、歴史ある仏像がたくさんあります。毎年、3年生から6年生は大島にある文化財見学を行っています。
今年は、常禅寺にある木造不動明王坐像(重要文化財)の見学に行きました。おおい郷土資料館の方から不動明王や大島について説明していただきました。みんな興味深げに聞き入っていました。質問もたくさんしていました。
2014年10月15日水曜日
島山神社 清掃活動
10月20日に開催される「大島まつり」にむけて、島山神社の清掃活動が行われました。地域の方に混ざって、学年ごとに割り当てられた場所を、時間いっぱいきれいにしました。これで島山神社の神様も喜んでくれているのではないでしょうか。20日には精一杯太鼓を打って、より満足してもらえるように頑張ります。
2014年10月14日火曜日
日本画を活用した美術教育公開授業
2014年10月10日金曜日
2014年10月9日木曜日
2014年10月8日水曜日
自主学習がんばっています
4月に実施しました全国学力・学習状況調査の結果から、本校の児童は全国の児童と比べ、計画的に予習や復習をする時間が少ないという結果が出ました。これを受けて、5・6年生児童も自主学習ノートを持たせ、自主学習に取り組んでいます。日記を書いてくる子、1度宿題に出された計算問題をもう1度やってくる子、新聞を読んで記事を貼り、感想を書いてくる子、今まで学習してきた歴史上の人物をすべて書いてくる子、本を読んで印象に残った言葉をノートに書き表す子、これから学習する問題に挑戦してくる子など様々ですが、学習する内容や量を自分で考え、自分で決めて実施することが大切だと思います。御家庭でも子どもたちのがんばりを応援してあげてください。
2014年10月7日火曜日
薬物乱用防止教室がありました
5・6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。
小浜警察署の少年警察補導員の方をお招きし、薬物とはどんなものか?危険ドラッグとはどんなものか?などを福井県内で起こった事件を例に挙げながら説明していただきました。
中学生や高校生の薬物の使用は、友達や親しい人から誘われることがほとんどだといいます。誘われたときの断り文句を教えていただき、最後に断り方のロールプレイングをしました。児童はとても上手に断ることができていました。
もし、親しい人や友達にお酒やたばこ、薬物を誘われたときに、きっぱり断ることができる強い心を持ってほしいと思います。
小浜警察署の少年警察補導員の方をお招きし、薬物とはどんなものか?危険ドラッグとはどんなものか?などを福井県内で起こった事件を例に挙げながら説明していただきました。
中学生や高校生の薬物の使用は、友達や親しい人から誘われることがほとんどだといいます。誘われたときの断り文句を教えていただき、最後に断り方のロールプレイングをしました。児童はとても上手に断ることができていました。
「一緒に覚醒剤をやろうぜ!」と誘われて、がんばって断っています。
もし、親しい人や友達にお酒やたばこ、薬物を誘われたときに、きっぱり断ることができる強い心を持ってほしいと思います。
2014年10月4日土曜日
地引網体験学習
毎年恒例の地引網体験学習を行いました。
赤組と白組に分かれて、網を引っ張りました。
赤組と白組に分かれて、網を引っ張りました。
アジ、イカ、ふぐ、タコ、小鯛などが獲れました。
獲れたら子ども達は、真っ先に魚へ突進!何がとれたか、興味津津でした。
獲れたら子ども達は、真っ先に魚へ突進!何がとれたか、興味津津でした。
その後、低学年は捕れた魚の絵を描きました。中学年は、魚をさばきました。高学年は、味噌汁の具を切ったり、火をおこしたりしました。保護者の方々にお世話になり、魚の唐揚げ、イカの煮付け、ふぐの入った味噌汁などを作りました。とてもおししくただきました。
![]() |
お片付けもお手伝い |
地引網体験体験学習を実施するにあたり,大島漁業組合の方々には、大変お世話になり、ありがとうございました。地域・学校協議会の方々には体験学習の様子を参観していただき、ありがとうございました。保護者の方々には、地引網を張っていただいたり、調理をしていただいたり、準備から後片付けまで大変お世話になりました。
2014年10月3日金曜日
ゲストティーチャーをお招きして
明日は、いよいよ地引き網体験学習です。
今回は、1・2年生が地域の方をゲストティーチャーとしてお招きし、地引き網の仕方や危険な魚についてのお話をお聞きしました。
危険な魚のどこに毒があるのか、真剣に話を聞くことができました。児童たちは、魚の名前をよく知っており、さすが「大島っ子」でした。
2014年10月2日木曜日
朝顔ってすてき!
1年生は,5月に朝顔の種を蒔き,7・8月に花が咲き,その花びらを使って色染めをしました。その色染め紙を使って「うちわ」も作りました。その後,つるを支柱から取り外し今度はリースを作りました。 朝顔ってすてき!!
![]() |
さいた、さいた、朝顔! |
花びら色で 染め紙を染めたよ |
これが、朝顔、マリーゴールド、サルビアの花びらで染めた「うちわ」です。
|
なんとかツルをリースにしました。
|
![]() |
グルーガンでかざりつけ |
できた!完成 朝顔のつるのリースです。
|
登録:
投稿 (Atom)