【児童の感想】
今日、ごみゼロ運動がありました。わたしは、燃えるごみのふくろを持ちました。
空きカンや発ぽうスチロールなど、いろいろなごみが落ちていました。特に、タバコの吸いがらが多かったです。去年より、ごみが少なかったので、よかったです。
ごみを拾って、大島がきれいになったのでよかったです。 ごみは、去年より少なかったと思います。タバコや発ぽうスチロールなどいろいろなごみがありました。みんなのごみぶくろは、いっぱいになっていました。こんなにごみが落ちているんだなと思いました。これからも、ごみゼロ運動を続けて大島がきれいにしていきたいです。
大島小学校

2014年5月30日金曜日
2014年5月29日木曜日
ごみゼロ事前指導
明日、5月30日は全国的にも<ごみゼロ>の日となっています。
本校でも、児童は登校途中、ごみを拾いながら学校に来ます。今日はその事前指導ということで給食の時間に担当の先生からの諸注意を聞きました。
大島小学校では、この<ごみゼロ運動>は30年の歴史のあり、児童のお父さんお母さんの書いた作文も残っていました。その作文のいくつかもその場で発表されました。
明日はがんばってたくさん集めて、大島の町をみんなの手できれいにくださいね!!
本校でも、児童は登校途中、ごみを拾いながら学校に来ます。今日はその事前指導ということで給食の時間に担当の先生からの諸注意を聞きました。
大島小学校では、この<ごみゼロ運動>は30年の歴史のあり、児童のお父さんお母さんの書いた作文も残っていました。その作文のいくつかもその場で発表されました。
明日はがんばってたくさん集めて、大島の町をみんなの手できれいにくださいね!!
2014年5月28日水曜日
2014年5月27日火曜日
3・4年生表現タイム
5月27日(火)の表現タイムで、3・4年生が発表しました。 3年生は、「じゅげむ」「しりとりうた」「早口言葉」の音読をしました。早口言葉は、3回繰り返してリズミカルに言うことができました。 4年生は、国語の教科書の詩を音読しました。自分が読みたい詩を選んで、友達と声をそろえて読むことができました。
2014年5月26日月曜日
2014年5月25日日曜日
奉仕作業
25日日曜日に奉仕作業が行われました。
作業は、PTA役員さんによる資源リサイクル・水槽の水入れ、他の保護者の方で行うプール清掃、グラウンドの除草と盛り沢山の作業を行いました。グラウンドの除草には地域の老人会にも御協力を御願いし、大勢の方が来てくださり作業をしてくださいました。
また、プール掃除には児童も参加し、プールの中をデッキブラシでこすってくれていました。
当日は、とても良い天気で作業するにはちょっと暑すぎたかもしれませんが、みんな時間いっぱいがんばってくださいました。
子どもたちは、きれいになったプールやグラウンドで気持ちよく活動ができます。御協力いただきました老人会の方々、保護者の皆様、参加してくれた児童の皆さん、本当に暑い中ありがとうございました。
作業は、PTA役員さんによる資源リサイクル・水槽の水入れ、他の保護者の方で行うプール清掃、グラウンドの除草と盛り沢山の作業を行いました。グラウンドの除草には地域の老人会にも御協力を御願いし、大勢の方が来てくださり作業をしてくださいました。
また、プール掃除には児童も参加し、プールの中をデッキブラシでこすってくれていました。
当日は、とても良い天気で作業するにはちょっと暑すぎたかもしれませんが、みんな時間いっぱいがんばってくださいました。
子どもたちは、きれいになったプールやグラウンドで気持ちよく活動ができます。御協力いただきました老人会の方々、保護者の皆様、参加してくれた児童の皆さん、本当に暑い中ありがとうございました。
![]() |
子どもたちもがんばって掃除をしています |
![]() |
多くの老人会の方が参加してくださいました |
![]() |
こんなにたくさんの新聞が集まりました |
![]() |
PTA役員さんが各地区から回収してきます |
![]() |
終了式で副会長さんのお礼の挨拶です |
2014年5月23日金曜日
1・2年生表現タイム
1年生と2年生の表現タイムがありました。 1年生は「口の形に気をつけて」を目標に、いろいろな「あいうえお」を発表しました。どの児童も、口の形に気をつけて発表することができました。何よりも発表する時の表情がすばらしかったです。 2年生は「はっきりと、大きな声で、リズムよく」を目標に発表しました。1年生の時よりも、とても上手にリズムよく発表をしていて、1年間の成長が感じられました。
2014年5月22日木曜日
2014年5月21日水曜日
へしこ作り
今日は6年生の家庭科でへしこ作りをしました。食育ボランティアグループのたまてばこさんにお世話になり、6年以上続いている大島小学校の行事です。
へしこ作りは、5月8日と今日21日の2回に分けて実施しました。1回目は鯖を一人3尾卸した後、塩漬けを行いました。ほとんどの児童にとって魚を卸すのは初めてのことでしたが、丁寧に教えていただき上手に卸すことができました。
第2回目の今日は、前回塩漬けしたときに桶の中に出てきた水(しえ)を使って、ぬか漬けを行いました。鯖の頭や腹にぬかをたっぷり詰めて、タカの爪や昆布など自然のものを生かしてうまみを出すので、体にも良いそうです。
若狭地方の伝統産物であるへしこですが、若狭地方の風土と気候を生かしてこそ、おいしくできるのだそうです。今回のへしこは、この後たまてばこさんで管理していただき、1月頃には食べ頃となるようです。給食でもへしこを使ったメニューが登場するそうなので、楽しみですね。
2014年5月19日月曜日
ふるさとファミリーウォーク
18日(日)ふるさとファミリーウォークが開催されました。良い天気に恵まれ,親子で,グループでと,それぞれおしゃべりをしながら,ウォークを楽しんでいました。大島小学校の児童も数名参加していました。総合町民センター前をスタートし,あみーシャン大飯,若州一滴文庫をまわる約6.2キロのコースでした。3つのチェックポイントでは, グループで楽しそうに相談しながら答えを書いている姿が見られました。ふるさとファミリーウォークは,毎年歩く地域を変えて開催されています。来年参加してみてはいかがですか。
2014年5月16日金曜日
2014年5月15日木曜日
修学旅行なう3
修学旅行なう1
2014年5月14日水曜日
人権の花受け取りと苗植え
小浜人権擁護委員協議会から,「マリーゴールド」と「なでしこ」花の苗をいただきました。
5・6年生がプランターに苗を植え替え,各学年で水やりなどの世話をします。
この花とともに,人権の輪が広がりますように願っています。
登録:
投稿 (Atom)