今日から7月13日まで教頭と養護教諭が朝の時間を使って各学級でグループエンカウンターを行います。子どもたちがリレーション(良い関係作り)とコミュニケーション能力をつけることが目的です。
今日は、1年生です。まずペアを作って、提示された2つの言葉から自分の好きな方を選んで、なぜそれが好きなのかの理由を伝えていました。どの子も自分がどうしてこれが好きなのかの理由までしっかり言えていましたし、相手の話をしっかり聴くこともできていました。
大島小学校

2018年6月29日金曜日
2018年6月28日木曜日
歯みがき教室
1~4年生までは、赤く染め出して、磨き残しがあった部分をよく磨く練習をしました。
1年生は、大西歯科衛生士さんから6才臼歯の磨き方を教えてもらいました。
みんな、磨き残しがあった部分を丁寧に磨いて、最後はピカピカになりました。
これからも学習したことを意識して、磨いていって欲しいと思います。
2018年6月27日水曜日
モルちゃんのお墓
昨年12月8日に亡くなった「モルちゃん」。モルちゃんが寂しくないようにと、お墓の周りに、職員が四つ葉やコスモス、ヒマワリの種をまきました。今では、四つ葉が青々と茂るようになりました。
モルちゃんがいなくなって約7か月が経とうとしています。毎日ではありませんが、今でも時々、モルちゃんのお墓に行って話しかける子もいます。
今頃、空の上で、モルちゃんは何をしているのでしょうか。
モルちゃんがいなくなって約7か月が経とうとしています。毎日ではありませんが、今でも時々、モルちゃんのお墓に行って話しかける子もいます。
今頃、空の上で、モルちゃんは何をしているのでしょうか。
2018年6月26日火曜日
給食に「若狭ぐじ」
今日の給食に、県から補助金をいただいて作られたメニューが出ました。大島でたくさん獲れる「若狭ぐじ」が食材として使われた「和風あんかけ」でした。
食べる前に、地域の特産品である「若狭ぐじ」について理解を深めるとともに、地域の食材に感謝の気持ちを持っていただくことを学習しました。
素材「若狭ぐじ」の旨味をなくさないような味付けがなされていて、児童は「おいしい」と言いながら、完食していました。
食べる前に、地域の特産品である「若狭ぐじ」について理解を深めるとともに、地域の食材に感謝の気持ちを持っていただくことを学習しました。
素材「若狭ぐじ」の旨味をなくさないような味付けがなされていて、児童は「おいしい」と言いながら、完食していました。
2018年6月25日月曜日
6月誕生会
今日は6月の誕生会がありました。
今月の誕生日の人に、健康委員会の人がお祝いのカードを書いて渡します。そして生まれ月の人は、「将来の夢」や「頑張りたいこと」を一人ずつ発表します。
みんなの前で自分のことを話すのは、緊張するという児童もいるでしょう。でも、そんな場を全員が経験することで、「どんなことを話すとよいだろう」、「声の大きさはどのくらいだと聞きやすいだろう」、「話をうなずきながら聞いてもらえるとうれしいんだな」など、話すことや聞くことについて、それぞれが学び得ることも多いのではないかと感じています。
今日も自分の夢について語ってくれた友だちに対して「へぇ~!」、「おぉ~!」など、新たな一面を知ったからか、驚きの声も出ていました。友だちのことをもっと良く知って、より良く関わり合える子どもがどんどん増えてくれると嬉しいです。
今月の誕生日の人に、健康委員会の人がお祝いのカードを書いて渡します。そして生まれ月の人は、「将来の夢」や「頑張りたいこと」を一人ずつ発表します。
みんなの前で自分のことを話すのは、緊張するという児童もいるでしょう。でも、そんな場を全員が経験することで、「どんなことを話すとよいだろう」、「声の大きさはどのくらいだと聞きやすいだろう」、「話をうなずきながら聞いてもらえるとうれしいんだな」など、話すことや聞くことについて、それぞれが学び得ることも多いのではないかと感じています。
今日も自分の夢について語ってくれた友だちに対して「へぇ~!」、「おぉ~!」など、新たな一面を知ったからか、驚きの声も出ていました。友だちのことをもっと良く知って、より良く関わり合える子どもがどんどん増えてくれると嬉しいです。
2018年6月22日金曜日
昼休みはたくさん遊んでいます
昼休みになると、子どもたちはグラウンドや体育館に遊びに行きます。
今日は、学年関係なく遊んだり、遊びに先生を誘ったりしてみんないい汗をかいていました。
たくさん遊んで、友だちと仲良くなったり、体力をつけたりしてほしいと思います。
今日は、学年関係なく遊んだり、遊びに先生を誘ったりしてみんないい汗をかいていました。
たくさん遊んで、友だちと仲良くなったり、体力をつけたりしてほしいと思います。
2018年6月21日木曜日
一日の終わりに
6月下旬となりました。今日も3年生以上は6限まで授業がありました。
放課後、下校まで15分ほどの時間がありました。男子はサッカーをして遊んでいました。異学年といっしょに遊ぶことは良いことです。元気に遊んで、また明日(あした)!
放課後、下校まで15分ほどの時間がありました。男子はサッカーをして遊んでいました。異学年といっしょに遊ぶことは良いことです。元気に遊んで、また明日(あした)!
2018年6月20日水曜日
低学年プール学習
あいにくの天気が続き、プール学習が延期になっていた低学年が、今日ようやくプール開きとなりました。水しぶきの音と児童の歓声が響き渡りました。
バディと手をつなぎ、安全に気をつけて、とりくむことができました。
バディと手をつなぎ、安全に気をつけて、とりくむことができました。
2018年6月19日火曜日
今年 初めての水泳学習!
本日、晴天となり、高学年は今年初めての水泳学習となりました!
プールから、賑やかな声か響き渡り始めると、いよいよ1学期も残り1か月と実感します。
体調管理が難しい時期ですが、元気に水泳学習を行えるように、気をつけていきたいと思います。
2018年6月18日月曜日
清掃集会
4月から続いていた清掃場所が、今日から変ります。業間に清掃集会が行われ、担当の先生からは、9月初めまでこの掃除場所で、静かに黙って取り組むことを目標に頑張ることというお話がありました。その後、A.B.C.D班に分れて自分がどの掃除場所になるか分かります。
児童数の少ない本校は、一人ひとりの清掃場所が広いですが、みんなで頑張ってピカピカの学校にしてほしいと思います。
児童数の少ない本校は、一人ひとりの清掃場所が広いですが、みんなで頑張ってピカピカの学校にしてほしいと思います。
2018年6月14日木曜日
給食のお話(栄養教諭による食育指導)
給食の時間に栄養教諭さんからお話がありました。今日の献立の中で、かむと「しゃきしゃき」する食材・「きゅっきゅっ」と音がする食材についてや、2つの食べ物のかみごたえの違いについてのお話でした。「かむ」ことについて考えさせられるお話でした。
2018年6月13日水曜日
町探検(2年生)
2年生が町探検に出かけました。今回は大島駐在所と島じゃこクラブへお邪魔しました。
駐在所では、お仕事の内容をお聞きしたり、警察の道具を見せていただいたり、パトカーに乗せていただいたりしました。
島じゃこクラブでは、じゃこ天の名前の由来をお聞きしたり、作業を見せていただいたりしました。
今まで知らなかったことを知ることができただけでなく、大島の魅力など、改めて大島のいいところを知ることができました。
駐在所では、お仕事の内容をお聞きしたり、警察の道具を見せていただいたり、パトカーに乗せていただいたりしました。
島じゃこクラブでは、じゃこ天の名前の由来をお聞きしたり、作業を見せていただいたりしました。
今まで知らなかったことを知ることができただけでなく、大島の魅力など、改めて大島のいいところを知ることができました。
2018年6月12日火曜日
ビブリオバトル
昼休みの時間に、おおい町図書館から
本の紹介と「ビブリオバトル」についてお話をしに来てくださいました。
今日は、「きりんとペンギン」というお話について教えていただきました。
決められた時間内に、本の良さを的確に伝えるというのがビブリオバトルです。
子供たちは集中して聞き、本の魅力を感じとれたようです。
今度おおい町図書館でビブリオバトルを実施するそうです。
2018年6月11日月曜日
学校の環境整備
学校では、子どもたちが安心安全に、そして快適に学校生活を送ることができるよう、環境面の整備に努めています。
そんな中、今年度に入って、少しずつ新たな備品が加わりました。
まず、教室に遮光カーテンを設置していただきました。授業などで電子黒板を利用する際、光を遮る遮光カーテンがあることで、電子黒板がより見えやすくなりました。
また、貸し出し用の傘や傘立ても新しくなりました。児童の皆さん1人1本、貸し出し用の傘があります。6年間使うものなので、それぞれが責任を持って大切に扱い、ルールを守って使用してほしいと思います。また、家庭に持ち帰ったままにならないよう、御家庭でも声かけをお願いします。
このように、学校の環境を整えてくださることで、子どもたちがよりよい教育を受けることができています。感謝して、学校生活を送りたいですね。
そんな中、今年度に入って、少しずつ新たな備品が加わりました。
まず、教室に遮光カーテンを設置していただきました。授業などで電子黒板を利用する際、光を遮る遮光カーテンがあることで、電子黒板がより見えやすくなりました。
また、貸し出し用の傘や傘立ても新しくなりました。児童の皆さん1人1本、貸し出し用の傘があります。6年間使うものなので、それぞれが責任を持って大切に扱い、ルールを守って使用してほしいと思います。また、家庭に持ち帰ったままにならないよう、御家庭でも声かけをお願いします。
このように、学校の環境を整えてくださることで、子どもたちがよりよい教育を受けることができています。感謝して、学校生活を送りたいですね。
2018年6月8日金曜日
2018年6月7日木曜日
学校訪問日でした!
今日は、前期学校訪問日でした。
嶺南教育事務所の指導主事の先生方には午前から、午後からは教育委員の皆さんにもお越し頂き授業を観ていただきました。
授業だけでなく、掃除の時間や休み時間の様子からも、大島小学校の子供たちが頑張って掃除に取り組んだり、気持ちのよい挨拶をしたりしているところを褒めていただきました。
1学期も残り1か月半となりました。
これまでの学習の成果を活かしながら、更なるステップアップにつながるよう、指導していきたいと思います。
嶺南教育事務所の指導主事の先生方には午前から、午後からは教育委員の皆さんにもお越し頂き授業を観ていただきました。
授業だけでなく、掃除の時間や休み時間の様子からも、大島小学校の子供たちが頑張って掃除に取り組んだり、気持ちのよい挨拶をしたりしているところを褒めていただきました。
1学期も残り1か月半となりました。
これまでの学習の成果を活かしながら、更なるステップアップにつながるよう、指導していきたいと思います。
1年生国語 |
3年生音楽 |
4・5年生道徳 |
6年生算数 |
2018年6月6日水曜日
避難訓練(火災)
火災に対しての避難訓練を行いました。今回は休み時間中の避難を想定して行いました。
まずベルが鳴りました。廊下にいる児童、教室にいる児童、担任の先生が近くにいない学年など様々な状況でした。しかし、放送を静かに聞き、近くの先生の指示に従い避難することができました。
後半は煙体験をしました。1m先も見えない中で、目線を低くし、壁を伝い移動することができました。
まずベルが鳴りました。廊下にいる児童、教室にいる児童、担任の先生が近くにいない学年など様々な状況でした。しかし、放送を静かに聞き、近くの先生の指示に従い避難することができました。
後半は煙体験をしました。1m先も見えない中で、目線を低くし、壁を伝い移動することができました。
2018年6月5日火曜日
2018年6月4日月曜日
文化財愛護少年団結団式
今日は、文化財愛護少年団の結団式が行われました。
文化財愛護少年団は、昭和49年9月21日(当時は大島小中学校でした)に、大島の歴史を知り、文化財を大切に守っていこうとする児童の育成を目的に結成されました。
校長先生から、「大島は、歴史ある素晴らしい地域です。その大島の歴史を、この文化財愛護少年団の活動を通して知り、みんなで守っていきましょう。」とお話がありました。
少年団は、今週の8日(金曜日)に、常禅寺に見学に行く予定です。大島の歴史・素晴らしさを吸収してきてほしいと思います。
文化財愛護少年団は、昭和49年9月21日(当時は大島小中学校でした)に、大島の歴史を知り、文化財を大切に守っていこうとする児童の育成を目的に結成されました。
校長先生から、「大島は、歴史ある素晴らしい地域です。その大島の歴史を、この文化財愛護少年団の活動を通して知り、みんなで守っていきましょう。」とお話がありました。
少年団は、今週の8日(金曜日)に、常禅寺に見学に行く予定です。大島の歴史・素晴らしさを吸収してきてほしいと思います。
2018年6月1日金曜日
5月31日(木)ごみゼロ運動 & 球技大会壮行会
5月30日(水)に行う予定だった“ごみゼロ運動”が雨で昨日31日(木)に延期され、登校時に各地区ごとに通学路のごみ拾いを行いました。子どもたちは、落ちているごみを1つずつ手や火箸で拾ったり、側溝や草むらの中に落ちている缶やビニールの袋など様々なごみを探し出したりして、一生懸命、大島をきれいにしようと活動する姿が見られました。
ごみは昨年度よりも少なくなっていたということが分かり、だんだんとごみが少なくなってきていると感じました。
業間には、球技大会の壮行会があり、5,6年生の子どもたちから明日の球技大会への意気込み等を宣誓し、下級生からは応援の拍手をもらいました。明日は、自分の実力を出し切ってほしいと思います。
大飯郡連合球技大会が行われました
今日は、5,6年生が大飯郡連合球技大会(卓球)に参加しました。
5、6年生共に、これまで練習してきた成果を発揮し、他校の児童といい勝負を繰り広げることができました。6年生にとっては最後の球技大会としていい思い出になったのではないかと思います。5年生は初めて球技大会に参加し、自己を振り返って、来年に向けてがんばっていってほしいと思います。
登録:
投稿 (Atom)