大島小学校

2017年5月29日月曜日
5年生 研究授業「国語」
国語「見立てる」で5年生が研究授業を行いました。
段落ごとにバラバラに分けられた、本文のカードを並び替えることで、文章のつながりを考える授業でした。
自分の考えた並び方に理由をつけて説明をしました。「なぜかというと・・・」「・・・だからです。」など、全員が自分の考えを持ち、理由となるポイントを分かりやすく説明することができました。文章構成を理解しようと一生懸命に取り組むことができました。
段落ごとにバラバラに分けられた、本文のカードを並び替えることで、文章のつながりを考える授業でした。
自分の考えた並び方に理由をつけて説明をしました。「なぜかというと・・・」「・・・だからです。」など、全員が自分の考えを持ち、理由となるポイントを分かりやすく説明することができました。文章構成を理解しようと一生懸命に取り組むことができました。
2017年5月26日金曜日
2017年5月25日木曜日
5月のお誕生会!
給食後に、食堂で5月生まれのお友だちと先生のお誕生会をしました。
子ども達は、毎月1回のお誕生会をとても楽しみにしています。
なぜかというと、一人ずつに、メッセージを添えたカードがもらえます。
一人一人のことをよく見て、頑張っていることや、できるようになったことなど
心温まるメッセージを紹介してもらえます。
また、お誕生月の人は、これからの夢についてはっぴょうします。
それを聞くと、みんなで応援したくなります。
大島小学校ならではの、お誕生会!
6月も楽しみです。
2017年5月24日水曜日
心の相談ポスト
学校は楽しいですか。友達と仲良く遊んでいますか。
大島小学校では、月に一度子どもたちの悩みや不安に素早く対応するために、学校生活に関する「生活アンケート」を行っています。
今年は、新たに「心の相談ポスト」を設置しました。誰でも不安なことや困っていることなどを書いて投稿することができます。
大島小学校が全ての子どもたちにとって、居心地の良い場所であるよう、教育相談活動に取り組んでいきたいと思います。
大島小学校では、月に一度子どもたちの悩みや不安に素早く対応するために、学校生活に関する「生活アンケート」を行っています。
今年は、新たに「心の相談ポスト」を設置しました。誰でも不安なことや困っていることなどを書いて投稿することができます。
大島小学校が全ての子どもたちにとって、居心地の良い場所であるよう、教育相談活動に取り組んでいきたいと思います。
2017年5月23日火曜日
2017年5月22日月曜日
調理実習「ザ・野菜炒め」
6年生が修学旅行から元気に帰ってきました。
今日は、家庭科で調理実習を行いました。作るのは「野菜炒め」!
野菜の一日の摂取量の目標は350グラム以上と言われています。(農林水産省による)野菜は熱を加えると、かさが減り、たくさん量が食べることができます。
6年生は、修学旅行の疲れも見せず、野菜炒めを一生懸命に作り「美味しい」と言って完食していました。そして、「家でも作りたい」という声も聞こえてきました。
是非、お家でも作ってほしいと思います。
今日は、家庭科で調理実習を行いました。作るのは「野菜炒め」!
野菜の一日の摂取量の目標は350グラム以上と言われています。(農林水産省による)野菜は熱を加えると、かさが減り、たくさん量が食べることができます。
6年生は、修学旅行の疲れも見せず、野菜炒めを一生懸命に作り「美味しい」と言って完食していました。そして、「家でも作りたい」という声も聞こえてきました。
是非、お家でも作ってほしいと思います。
2017年5月19日金曜日
にこにこタイム
昨日から6年生は修学旅行に行って、今日の業間の「にこにこタイム」は5年生が計画した遊び「逃走中」を行いました。
5年生は、事前に何をするかの計画を立て、今日の朝の会には他の学年に遊びのルールを説明しに行ったり、業間前には色々な準備をしたりして、全校での遊びが楽しくなるよう工夫していました。
「逃走中」の中でも、ハンターになった5年生が低学年を捕まえるときはすぐに捕まえるのではなく低学年の児童が楽しめるようにちょっと手加減するなど色々と考えて動いていました。
低学年の児童はとても楽しかったのか、「お昼休みもしたい」と5年生にお願いをして、業間だけではなくお昼休みも「逃走中」が行われていました。
5年生のみんな楽しい企画をありがとう!!



5年生は、事前に何をするかの計画を立て、今日の朝の会には他の学年に遊びのルールを説明しに行ったり、業間前には色々な準備をしたりして、全校での遊びが楽しくなるよう工夫していました。
「逃走中」の中でも、ハンターになった5年生が低学年を捕まえるときはすぐに捕まえるのではなく低学年の児童が楽しめるようにちょっと手加減するなど色々と考えて動いていました。
低学年の児童はとても楽しかったのか、「お昼休みもしたい」と5年生にお願いをして、業間だけではなくお昼休みも「逃走中」が行われていました。
5年生のみんな楽しい企画をありがとう!!



2017年5月18日木曜日
2017年5月17日水曜日
一日お疲れ様。
今日も春らしい穏やかな天気の一日でした。今日は低学年の児童も6時間目まで授業がありました。教室でたくさん勉強したり、グランドや体育館で遊んだり、元気に活動した一日でした。お家まで気をつけて帰りましょう。
2017年5月16日火曜日
5月の全校朝礼
業間に今月の全校朝礼を行いました。校長講話と生徒指導主事から今月の生活目標「気持ちのよい挨拶をしよう」・「身の回りを清潔にしよう」についての話がありました。最初に校歌を歌いましたが,児童一人一人が大きな声で元気よく歌っていました。特に,一年生の歌詞を一所懸命に覚え頑張って歌おうとする姿に感動しました。
[校長講話]
「情けは人のためならず」ということわざです。
「情け」とは,友達や他の人に思いやりをもってやさしくすることです。
クイズをします。今からこの
「情けは人のためならず」ということわざの意味を言いますから,合っていると思う人は手を挙げてください。
困っている人に「情け」をかけてあげる,思いやりの心をもってやさしくしてあげると,その人はあなたに甘えて努力することをやめて何もしなくなるから,その人が自分から何でもしようとするようになるためには,その人に「情け」をかけてあげないで,じっとみていなくてはいけません,という意味です。
さあ,この意味が正しいと思う人は手を挙げてください。
素晴らしいですね。誰も手を挙げませんでしたね。そうです,私が今言った意味は間違っています。
「情けは人のためならず」とは、人に「情け」をかけるのは、その人のためになるばかりでなく、親切にされた人が今度は他の人に「情け」をかけてあげる。そうするとみんなが「情け」をかけ合って,めぐりめぐって自分が他の人から「情け」をかけてもらう,親切にしてもらう。だから,人には思いやりをもって親切にしなくてはいけませんよ,という意味なのです。
私は,4月に皆さんと四つの約束を交わしました。
「元気」・「なかよく」・「あいさつ」・「宿題を毎日丁寧にする」でしたね。
「情けは人のためならず」ということわざは,四つの約束の二番目「なかよく」と似ています。
友達や上級生・下級生と仲良くすることは,友達や上級生・下級生一人ひとりに思いやりの心をもって親切にすること,「情け」をかけることなのです。そして,みなさんの「なかよく」する心,友達や上級生・下級生に親切にすることが,めぐりめぐって友達や上級生・下級生から皆さんが親切にされることになるのです。「情け」の輪が広がるのです。
「情けは人のためならず」
このことわざを忘れず,友達や上級生・下級生に思いやりの心をもって親切にしてあげてください。
そして,全校児童44名の大島小学校が,いじめのない,やさしい心・「情け」でいっぱいの学校にしていきましょう!
これで私の話を終えます。
2017年5月14日日曜日
ありがとうございました
14日(日)に、資源回収、除草作業、プール清掃を行いました。当日は、とても暑い日になり、その中での作業となりました。
PTA会員の皆様、東老人会クラブ会員の皆様、西ふれあいクラブ会員の皆様、朝早くから暑い中での作業、お世話になり、ありがとうございました。
大島地区の皆様、資源の御準備ありがとうございました。
2017年5月12日金曜日
長楽寺仏像移動
本日午前,大島小学校横の長楽寺収納庫大幅改修に伴い,重要文化財「木造多聞天立像」と「木造阿弥陀如来座像」の収納庫からの移動作業が行われました。旧校舎で働いていた時,夏休みなどに鍵を預かり,観光客に現収納庫を開けてあげ,一緒に手を合わせていた「木造阿弥陀如来座像」が外に出されるのは,おそらく何十年に一度のことと思い,写真に収めました。新しくなった収納庫に帰ってこられる日が待ち遠しいです。
2017年5月11日木曜日
人権の花、贈呈式
お昼に人権の花の苗の贈呈式がありました。
人権擁護委員の方が来てくださりました。ペチュニアやマリーゴールドの花の苗をいただきました。とてもきれいな花です。また、おおい町からプランターや土もいただきました。ありがとうございました。
人権擁護委員の方が来てくださりました。ペチュニアやマリーゴールドの花の苗をいただきました。とてもきれいな花です。また、おおい町からプランターや土もいただきました。ありがとうございました。
美しい花に育てることで、自分自身も花のように美しく、やさしい心に育ってほしいと思います。
2017年5月10日水曜日
2017年5月9日火曜日
4年生若狭消防署見学
午前中,4年生が小浜市の若狭消防署で社会科見学を行いました。指令室や救急車・消防車等について説明を受けました。保育所の時に訪れた消防署でしたが,小学校4年生になって再び訪れ,成長した見方・考え方で見学を行いました。とても有意義な時間を過ごすことができました。若狭消防署の皆さん,本当にお世話になりました。
登録:
投稿 (Atom)