4月30日(木),交通安全教室を実施しました。
1,2年生は,グラウンドで自転車の発進や停止の仕方を練習しました。
3~6年生は,通学路で練習しました。坂道の下り方,横断歩道の渡り方,右折の仕方などを練習しました。ポイントごとに指導員さんや保護者ボランティアの方に立っていただき,指導を受けました。
今日学習したことを日頃の生活の中でも実施していけるよう,保護者の方々も御協力くださいますようよろしくお願いします。
大島小学校

2015年4月27日月曜日
春季遠足(1~5年生)
1年生から5年生まで遠足に行きました。越前市の「越前和紙の里」までバスに乗って行きました。
バスの中では、下級生が退屈しないように、5年生がクイズを出してくれました。
また、和紙作り体験では、一生懸命に取り組み、それぞれ思い思いの和紙を作っていました。
天候もとてもよく、楽しい一日になったことと思います。
児童の作品は、木曜日に返す予定ですので、ぜひ、御家庭でも御覧ください。
バスの中では、下級生が退屈しないように、5年生がクイズを出してくれました。
また、和紙作り体験では、一生懸命に取り組み、それぞれ思い思いの和紙を作っていました。
天候もとてもよく、楽しい一日になったことと思います。
児童の作品は、木曜日に返す予定ですので、ぜひ、御家庭でも御覧ください。
2015年4月25日土曜日
授業参観とPTA総会
本日は土曜日ですが、今年度最初の授業参観とPTA総会が行われました。本当に沢山の保護者の方が来てくださり、お子様の授業の様子を見たり、総会に参加してくださってたりしました。また、総会終了後には、6年生の保護者を対象に修学旅行の説明会も行われました。
保護者の皆様には、色々とお忙しい中、御参加くださりありがとうございました。今年度も一年間、学校行事やPTA活動への御支援、御協力をよろしくお願いします。
盛りだくさんの半日でしたが、保護者の皆様ありがとうございました。
保護者の皆様には、色々とお忙しい中、御参加くださりありがとうございました。今年度も一年間、学校行事やPTA活動への御支援、御協力をよろしくお願いします。
![]() |
入学して初めての授業参観です |
![]() |
2年生 |
![]() |
3.4年生 |
![]() |
5年生 |
![]() |
6年生 |
![]() |
H26会長挨拶 一年間ありがとうございました |
![]() |
学校長挨拶 |
![]() |
新会長挨拶 今年度よろしくお願いします |
![]() |
今年度副会長挨拶 |
![]() |
学校長から学校運営についての話がありました。 |
![]() |
教務主任から学習についての話がありました。 |
![]() |
生徒指導主事からは生徒指導についての話がありました。 |
![]() |
総会終了後、修学旅行説明会が行われました。 |
盛りだくさんの半日でしたが、保護者の皆様ありがとうございました。
2015年4月24日金曜日
2015年4月22日水曜日
学校案内が楽しみです
4月23日(木)に、2年生が1年生に校内の案内をしてくれます。
学校の中にあるいろいろな教室について、説明をしながら一緒に歩いてくれます。
案内の後は、1年生と2年生が一緒に遊びます。
1年生は、今日、2年生から招待状をもらいました。
今からとても楽しみです。
学校の中にあるいろいろな教室について、説明をしながら一緒に歩いてくれます。
案内の後は、1年生と2年生が一緒に遊びます。
1年生は、今日、2年生から招待状をもらいました。
今からとても楽しみです。
2015年4月21日火曜日
春の写生画に挑戦中です
5年生は4限目に図工で「春の写生画」に取り組んでいます。
大島小学校の校舎や学校のとなりにある島山神社を選んで、下絵に挑戦中です。
今日は少し肌寒い天気となりましたが、14人元気にがんばって取り組んでいました。
大島小学校の校舎や学校のとなりにある島山神社を選んで、下絵に挑戦中です。
今日は少し肌寒い天気となりましたが、14人元気にがんばって取り組んでいました。
2015年4月20日月曜日
2015年4月17日金曜日
歴史の学習がんばっています(6年生)
6年生は5月14日と15日に修学旅行に行きます。1日目は東大寺と法隆寺を見学する予定です。修学旅行までに奈良時代までの学習が終わるようしたいと考えています。4月から導入していただいたデジタル教科書を使って学習をしたり,教科書,資料集を使って調べ学習をしたりしながらがんばって取り組んでいます。
2015年4月16日木曜日
清掃集会 ~住職さんをお迎えして~
今年度、最初の清掃集会が行われました。
はじめに、昨年にもお迎えしました、潮音院 住職 鈴木元浩様に「そうじ」についてのお話をしていただきました。
工夫という語源の話。
工夫という語源は、「功夫(カンフー)」からきているそうです。
功夫(カンフー)とは、達磨さんが開いた拳法だそうです。この拳法は、達磨さんがあれこれ知恵を振り絞り、工夫して作ったことから、「工夫(くふう)」という語源になったそうです。
いろいろな考え、知恵をしぼって「工夫」することが「そうじ」にも大切なことになります。
はじめに、昨年にもお迎えしました、潮音院 住職 鈴木元浩様に「そうじ」についてのお話をしていただきました。
工夫という語源の話。
工夫という語源は、「功夫(カンフー)」からきているそうです。
功夫(カンフー)とは、達磨さんが開いた拳法だそうです。この拳法は、達磨さんがあれこれ知恵を振り絞り、工夫して作ったことから、「工夫(くふう)」という語源になったそうです。
いろいろな考え、知恵をしぼって「工夫」することが「そうじ」にも大切なことになります。
天龍寺のお話、工夫のお話 |
ぞうきんの絞り方、体験をしました |
ぞうきんの置く手は、真横にします。拭き残しのないような拭き方です
|
その日の掃除は、1年生も初めて一緒にしました。上手にぞうきんで掃除していました |
2015年4月14日火曜日
2015年4月10日金曜日
2015年4月9日木曜日
暖かな春の1日でした
春の暖かな日差しに包まれた1日でした。新学期が始まって4日目。
今日も全校児童48人が元気に学校生活を過ごしました。
1学期の時間割もスタートし、各教科の学習が始まっています。
①たくさん遊んだり、運動したりすること
②しっかり食事をすること
③じゅうぶんな睡眠をとること
この3つは、健やかな心と体を育てるためにとっても大事です。
今年1年、大島小学校の児童48人が明るく元気に、そして大きく育ってほしいと願っています。
今日も全校児童48人が元気に学校生活を過ごしました。
1学期の時間割もスタートし、各教科の学習が始まっています。
①たくさん遊んだり、運動したりすること
②しっかり食事をすること
③じゅうぶんな睡眠をとること
この3つは、健やかな心と体を育てるためにとっても大事です。
今年1年、大島小学校の児童48人が明るく元気に、そして大きく育ってほしいと願っています。
2015年4月8日水曜日
はりきっています1年生
4月6日に入学式をし、今日で3日がたちました。
返事や挨拶が大きな声でできる元気な1年生です。
教室での学習も、少しずつ始まりました。
休み時間には、体育館で元気に体を動かして遊んでいます。
1日も早く学校生活に慣れて、「学校が楽しい」と思えるように、
なってほしいです。
2015年4月7日火曜日
2015年4月6日月曜日
平成27年度 大島小学校入学式・新任式
大島小学校にピカピカの1年生が入学しました。
名前を呼ばれると「はい!」と立派な返事をしていました。
校長先生や、来賓の方々からのお祝いのお言葉をいただき、在校生代表児童から歓迎の言葉をもらい、明日からは元気に学校登校してくれるでしょう。
1年生の保護者の皆さま、ご入学おめでとうございます。
6年生のエスコートで、かわいい入場です。
校長先生からのお祝いの言葉です。 しっかり聞いていました。
このあと、ご来賓の方々からもお祝いの言葉をいただきました。
児童代表からの歓迎の言葉です。
大島小学校での楽しい行事を紹介しました。
「わくわく楽しい大島小学校へようこそ!」
******************************
入学式の前に、新任式が行われました。
大島小学校には4名の先生方が来てくださいました。
よろしくお願いします。
登録:
投稿 (Atom)