2月6日(金)に、校内なわとび大会を予定しています。
体育の時間や休み時間、給食前の時間などを使って、がんばって練習に取り組んでいます。
当日は、学校公開日です。御都合がつきましたら、ぜひいらしてください。
大島小学校

2015年1月30日金曜日
2015年1月29日木曜日
お招き給食
今週は学校給食週間です。
昨日は日頃お世話になっている方々をお招きして、一緒に給食をいただきました。
給食の献立を考えてくださっている栄養教諭さんといつもおいしい給食を作っていただいている調理員さん2名、6年生にへしこの作り方を教えてくださった「たまてばこ」さんから2名をお招きしました。![]() |
たまてばこさんから6年生へ、作ったへしこを贈呈していただきました |
![]() |
最後に栄養教諭さんから学校給食週間についてお話がありました。 |
毎日おいしい給食が運ばれてくるまでに、たくさんの方々の手がかかっています。
食に関する学習の際は、地域の方々に大変お世話になっています。
お世話になっている方々への感謝の気持ちを忘れずに、毎日を過ごしてほしいと思います。
2015年1月28日水曜日
ICTサポーター来校
11月から月に2回,ICTサポーターの方が来てくださいます。
3年生は,カレンダー作りに挑戦しました。
2年生は,漢字プリントファイルの表紙作りをしました。
4年生は,インターネットを使った社会科の調べ学習をしました。
3年生は,カレンダー作りに挑戦しました。
2年生は,漢字プリントファイルの表紙作りをしました。
4年生は,インターネットを使った社会科の調べ学習をしました。
2015年1月27日火曜日
校内研修会「生活力の向上と学力向上」
1月26日(月),坂井市の永谷彰啓先生に来ていただき,「生活力の向上と学力向上」というテーマで講演をしていただきました。
永谷彰啓先生は,坂井市立高椋小学校校長を最後に退職された方で,,あわら市新郷小学校校長時代に,文部科学省の「生活に関する実践研究」の指定を受け,子どもの生活改善に結びつく研究を行い,大きな成果を収められました。昨日は,その実践をもとに具体的なお話をしてくださいました。
より良い生活習慣を身に付けることが学力の向上につながること,学校全体あるいは地域全体で取り組むことで生活習慣を改善させていくことができることなどをお話してくださいました。
2015年1月26日月曜日
「学校事務共同実施だより」を配付しました
本日、保護者向け「学校事務共同実施だより」を配付しました。
今回は、今年度購入した備品と学習環境整備のための学校施設の修繕を、各学校ごとに掲載しています。他校の<共同実施だより>は、各学校のブログから御覧ください。
なお、保護者の皆様からこのおたよりを読まれての感想をお待ちしています。用紙に記入の上、学校まで提出をお願いします。
2015年1月23日金曜日
健康ミニ集会
給食の後に健康委員会による冬の健康ミニ集会が行われました。
今回は「かぜはどうやって広がるの?」をテーマに劇を見ました。 劇の途中で、
①「なぜマスクをするのか」
②「くしゃみはどこまで飛ぶのか」
③「手洗いについて」
をクイズで考えました。
まだ、大島小学校にはインフルエンザは流行していません。元気よく体を動かし、うがい・手洗いを徹底し、インフルエンザや風邪をしっかり予防していきたいと思います。
ご家庭でもうがい・手洗いの徹底をよろしくお願いします。
今回は「かぜはどうやって広がるの?」をテーマに劇を見ました。 劇の途中で、
①「なぜマスクをするのか」
②「くしゃみはどこまで飛ぶのか」
③「手洗いについて」
をクイズで考えました。
まだ、大島小学校にはインフルエンザは流行していません。元気よく体を動かし、うがい・手洗いを徹底し、インフルエンザや風邪をしっかり予防していきたいと思います。
ご家庭でもうがい・手洗いの徹底をよろしくお願いします。
2015年1月22日木曜日
2015年1月21日水曜日
2015年1月20日火曜日
本日の朝礼
1月26日から31日までを「全国学校給食週間」と位置づけ、それぞれの学校では給食に関する色々な取り組みが行われます。本校でもそれに先駆け、今日の朝礼では学校長から給食についてのお話がありました。
人が、元気になるためには、よく寝ること、よく食べること、よく運動することの3つがあげられました。
それから、山形県鶴岡市の小学校から始まった「学校給食」の歴史についての話があり、最後に、たくさんの人の手をとおしてできあがる給食、それにかかわっているすべての人たち、いただいている動物や植物に感謝の気持ちを持とう、という話がありました。
毎日当たり前のように食べている給食ですが、お話を聞いて改めてありがたさを感じました。
校長講話の後、事務職員から2学期に行った「子どもアンケート」の結果と「節電・節水」についての話がありました。
子どもたちからあがってきた要望について、職員で相談した結果を報告しました。また、「節電・節水」については、誰もいない教室や体育館、トイレなど一人一人が気をつけて消すなどの話をしました。
2015年1月19日月曜日
インフルエンザ警報が発令中です
インフルエンザが流行しています。
日々の予防対策のおかげか、大島小学校ではまだ一人も感染者が出ていません。大変嬉しいことです。
学校では引き続き、うがいと手洗いの徹底を行っていきます。
このまま感染者ゼロでシーズンを終えてくれることを願っています。
日々の予防対策のおかげか、大島小学校ではまだ一人も感染者が出ていません。大変嬉しいことです。
学校では引き続き、うがいと手洗いの徹底を行っていきます。
このまま感染者ゼロでシーズンを終えてくれることを願っています。
2015年1月16日金曜日
2015年1月15日木曜日
清掃集会
業間に清掃集会があり、児童たちには新しい清掃場所が割り当てられました。
本校では、黙働清掃を実施しています。「黙働清掃」というのは、自分自身を振り返り、見つめ直すことができます。毎日、話さずに時間いっぱい掃除をして、学校と共に自分自身の心も磨いていってほしいと思います。
本校では、黙働清掃を実施しています。「黙働清掃」というのは、自分自身を振り返り、見つめ直すことができます。毎日、話さずに時間いっぱい掃除をして、学校と共に自分自身の心も磨いていってほしいと思います。
2015年1月14日水曜日
2015年1月13日火曜日
2015年1月9日金曜日
校内書き初め大会
本日、講師の方をお招きして、全校で書き初め大会が行われ、2時間目に低学年、3時間目に高学年を見ていただきました。短い時間でしたが、各課題のワンポイントアドバイスをしていただきました。また児童もご指導を形にしようと集中して取り組むことができ、それぞれが納得のいく作品を仕上げることができました。
2015年1月8日木曜日
第3学期 始業式・授業開き
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします
約2週間あった冬休みが終わり、まとめの学期、3学期がはじまりました。3学期の第1日目、欠席ゼロから始まり、みんな元気な顔を見せくれました。
朝の会、朝掃除をしてから、体育館に集合して始業式を行いました。
校長先生のお話は、「夢・希望を持とう!」というお話でした。
校長先生が、夢に関する2冊の本を紹介されました。
1つは、夢は大人になってからでも遅くはないという趣旨のもの。もう一つは、本校の「学校だより」にも書かれてあるように、4年前ノーベル化学賞を受賞した「根岸栄一」さんの本より、「若いうちから夢や希望を持ち、好きなことを見つけてほしい、夢は大きいほどよい。」という趣旨のもの。
どちらの考え方も一理ありますが、やはり、何事も夢・希望を持ち、小さな目標達成から始めるとより良い生活になるのではないでしょうか。
新しい年も始まり、学校ではそれぞれの学年でも目標を持ち、1年間のまとめをしていきます。
まだまだ寒い日も続きますが、健康管理をしっかりし、夢に向かい、目標達成を目指していきましょう。
登録:
投稿 (Atom)