『大島2012・手こぎ舟の通し合い』が,大島漁協前海上で行われました。今年も,①まるき舟・伝馬船体験 ②伝馬船競漕 ③まるき舟競漕 に分かれて実施されました。大島小学生は,まるき舟・伝馬船の乗船体験と伝馬船競漕(小学生の部)に参加しました。
1・2年生の中には初めてまるき舟に乗る子もいてとても楽しそうでした。
3年生以上は,約40m先のブイを回ってかえってくる競漕に参加しました。なかなか思うとおりに進まずリタイアする子もいましたが,大人の人に助けてもらいながら多くの子がゴールしました。
年配の方からは,手こぎ舟は漁だけでなく稲を運ぶためにも使っていたことなどの話も聞き,大島の伝統文化として,このような体験を今後も続けていってほしいと思います。
大島小学校

2012年8月22日水曜日
2012年8月10日金曜日
クマ出没情報
8月9日(木)夜10時頃,
「関西電力の寮付近から大飯発電所に向かう県道での,クマ出没情報」
が小浜警察署からありましたので,お知らせします。
・出かけるときは,鈴など音の出るものを身につけること。
・暗くなってからは,外に出ないこと。
夏休みも後半分ほどです。事故などに注意し,安全に過ごしてください。
○ クマは、嗅覚や聴覚が人間より優れ、人の接近をいち早く察知し、人を避けるので、必ずクマ鈴を持ち、集団(複数)で行動すること。
○ クマは人里近くに夕方出てきて、夜間行動することが多い。しかし、えさを求めて日中でも出没するので、注意すること。
○ もし、クマに出会ったら、興奮させないように、静かに逃げること。
「関西電力の寮付近から大飯発電所に向かう県道での,クマ出没情報」
が小浜警察署からありましたので,お知らせします。
・出かけるときは,鈴など音の出るものを身につけること。
・暗くなってからは,外に出ないこと。
夏休みも後半分ほどです。事故などに注意し,安全に過ごしてください。
<クマと遭遇しないために>
○ クマは、嗅覚や聴覚が人間より優れ、人の接近をいち早く察知し、人を避けるので、必ずクマ鈴を持ち、集団(複数)で行動すること。
○ クマは人里近くに夕方出てきて、夜間行動することが多い。しかし、えさを求めて日中でも出没するので、注意すること。
○ もし、クマに出会ったら、興奮させないように、静かに逃げること。
2012年8月3日金曜日
親子料理教室開催!
し~まいるで親子料理教室がありました。
おおい町の給食センターの調理員さんや山口栄養教諭と一緒に料理を作りました。
5組の親子が参加してくれました。
大島小学校と岡保小学校との交流があるので、岡保小学校のみなさんにも紹介できるような、料理を作ろうということで、へしこを使った料理を作りました。
おおい町の給食センターの調理員さんや山口栄養教諭と一緒に料理を作りました。
5組の親子が参加してくれました。
大島小学校と岡保小学校との交流があるので、岡保小学校のみなさんにも紹介できるような、料理を作ろうということで、へしこを使った料理を作りました。
【メニュー】
・へしこパスタ
・へしこピザ
・ささみの梅ドレッシング和え
・打ち豆入り豆乳スープ
・梅ジュースのフルーツ白玉
3つのグループに分かれて、料理を作りました。
★1班★
へしこパスタ
梅ジュースのフルーツ白玉
ささみの梅ドレッシング和え
☆2班☆
へしこパスタ
へしこピザ
打ち豆入り豆乳スープ
★3班★
へしこピザ
梅ジュースのフルーツ白玉
どの班の子どもたちも、調理員さんに教えてもらったり、お母さんにお手本を見せてもらったりしながら、一生懸命に楽しく料理できました。
できあがった料理はどれもとてもおいしくできました。
子どもたちに人気があったのは、
打ち豆入り豆乳スープと
へしこピザでした。
子どもたちに感想を聞いてみると、
・楽しかった
・おいしかった
・給食のメニューを作ることができて
よかった
・お家でも作ってみたい
と言う声がありました。
楽しく料理ができたようで、よかったです。
お家でもどんどん作ってみてください。
登録:
投稿 (Atom)