晴れの日の遊びはグラウンドでのサッカーや鬼ごっこが人気ですが、今日はあいにくの雨模様。ほとんどの子が体育館で遊んでいました。教室や図書室で読書をして過ごす子もいました。異なる学年同士でバドミントンをしたり、高学年の子が低学年の子に本の読み聞かせをしていたりと、みんな仲良く遊んでいました。
大島小学校

2019年5月31日金曜日
2019年5月30日木曜日
530(ゴミゼロ)運動
今日5月30日は、語呂合わせで530(ゴミゼロ)の日です。
本校では,地域の美化活動として30年以上前から取り組んでいます。
今朝は、各登校班で、自分たちの通学路や海岸道路のゴミを拾って歩きました。
ペットボトルやお菓子の袋、発泡スチロールなど,たくさんのゴミを拾い集めることができました。
たばこの吸い殻は以前より少なくなったという子どもたちの声もありました。
この活動を通し、大島の豊かな自然をいつまでも大切にに守っていこうという気持ちをもってほしいと思います。
本校では,地域の美化活動として30年以上前から取り組んでいます。
今朝は、各登校班で、自分たちの通学路や海岸道路のゴミを拾って歩きました。
ペットボトルやお菓子の袋、発泡スチロールなど,たくさんのゴミを拾い集めることができました。
たばこの吸い殻は以前より少なくなったという子どもたちの声もありました。
この活動を通し、大島の豊かな自然をいつまでも大切にに守っていこうという気持ちをもってほしいと思います。
2019年5月29日水曜日
今日は盛りだくさんでした
5月29日。初夏らしい爽やかな1日でした。今日は、5・6年生のへしこ作り体験、1・2年生のさつまいも苗植え、美化委員会のプランターの花植え、読書の表彰、4年生以上のクラブ活動と教室を離れての活動がたくさんありました。地域の方々にも大変お世話になった1日でした。ありがとうございました。
2019年5月28日火曜日
今日は久しぶりの・・・
今日は久しぶりに雨が降り、グラウンドに遊びに行けませんでした。
昨日は5月とは思えないほどの気温で、熱中症の心配をしていましたが、今日は反対に雨で涼しく感じている子どもたちもいました。
気温の変化が激しいので、お子さんも、お家の方も体調に気をつけてください。
でも、植物にとっては、めぐみの雨ですね。
昨日は5月とは思えないほどの気温で、熱中症の心配をしていましたが、今日は反対に雨で涼しく感じている子どもたちもいました。
気温の変化が激しいので、お子さんも、お家の方も体調に気をつけてください。
でも、植物にとっては、めぐみの雨ですね。
2019年5月27日月曜日
なかよし集会
3時間目になかよし集会を行いました。
今年度は「大島っ子 なかよし3か条」を全校で取り組みます。
その1 自分からあいさつをしよう
その2 名前を正しくよぼう
その3 ふわふわ言葉をつかおう
「いつでも,どこでも,だれにでも」の気持ちをもって,全員がなかよく学校生活を送れるように取り組んでいきたいと思います。
今年度は「大島っ子 なかよし3か条」を全校で取り組みます。
その1 自分からあいさつをしよう
その2 名前を正しくよぼう
その3 ふわふわ言葉をつかおう
「いつでも,どこでも,だれにでも」の気持ちをもって,全員がなかよく学校生活を送れるように取り組んでいきたいと思います。
2019年5月24日金曜日
にこにこタイム!
大島小学校では、毎月1回金曜日の業間に全校で遊ぶ「にこにこタイム」があります。
本年度、初めて6年生がリーダーとなって「けいどろ」という鬼ごっこをしました。
今日は、ちょうど学校公開日で、保護者の方にも楽しく遊んでいる様子を見ていただくことができました。
低学年も力一杯走って、楽しい歓声が体育館いっぱいに響き渡りました。
「あ~おもしろかった!」「つぎのにこにこタイムは、何かな?」
という声が聞こえてきました。
本年度、初めて6年生がリーダーとなって「けいどろ」という鬼ごっこをしました。
今日は、ちょうど学校公開日で、保護者の方にも楽しく遊んでいる様子を見ていただくことができました。
低学年も力一杯走って、楽しい歓声が体育館いっぱいに響き渡りました。
「あ~おもしろかった!」「つぎのにこにこタイムは、何かな?」
という声が聞こえてきました。
2019年5月23日木曜日
業間の体育的活動
今日、木曜日は業間の体育的活動を行っています。
天気が良かったので、今日は業間マラソンを行いました。
子どもたちが、5分間、一生懸命走る姿が見られました。マラソンカードにも走った記録をつけています。合計でどのくらいの距離まで走れるでしょうか。がんばってください。
天気が良かったので、今日は業間マラソンを行いました。
子どもたちが、5分間、一生懸命走る姿が見られました。マラソンカードにも走った記録をつけています。合計でどのくらいの距離まで走れるでしょうか。がんばってください。
2019年5月21日火曜日
読書目標達成!!
大島小学校では、1~3年生までは100冊、4~6年生は2000ページを目標に読書に取り組んでいます。
今日は4年生の3名が目標を達成し、表彰されました。
校長先生から表彰していただき、素敵なメダルを受け取りました。おめでとうございます!
これからも本にたくさん触れてほしいと思います。
今日は4年生の3名が目標を達成し、表彰されました。
校長先生から表彰していただき、素敵なメダルを受け取りました。おめでとうございます!
これからも本にたくさん触れてほしいと思います。

2019年5月17日金曜日
2019年5月16日木曜日
6年生修学旅行 奈良公園での活動
16:00に修学旅行団が奈良公園での活動を終えました。東大寺や正倉院、二月堂などの見学を行いました。
また、おおい町のPR活動として、おおい町のパンフレットやへしこの配付を行いました。最初は緊張した様子でしたが、後半は積極的に声をかけて配ることができました。「サービスしすぎ!」「また感想送るね!」と言ってくださる方もおり、大変喜んで頂いたようです。
この後はホテルへ向います。
また、おおい町のPR活動として、おおい町のパンフレットやへしこの配付を行いました。最初は緊張した様子でしたが、後半は積極的に声をかけて配ることができました。「サービスしすぎ!」「また感想送るね!」と言ってくださる方もおり、大変喜んで頂いたようです。
この後はホテルへ向います。
6年生修学旅行
5月16日、青空の広がる爽やかな朝を迎えました。今日から、6年生は「奈良・大阪」方面への修学旅行です。
集合場所で、バスに荷物を積み込み、出発式をしました。保護者の方にお見送りをしてもらって、全員、元気にバスに乗って出発しました。
世界遺産に指定されている歴史的建造物を見て学習したり、友達と仲良く活動をしたりしながら、楽しい修学旅行にしてほしいと思います。
集合場所で、バスに荷物を積み込み、出発式をしました。保護者の方にお見送りをしてもらって、全員、元気にバスに乗って出発しました。
世界遺産に指定されている歴史的建造物を見て学習したり、友達と仲良く活動をしたりしながら、楽しい修学旅行にしてほしいと思います。
2019年5月15日水曜日
校外学習(4年生)
4年生が小浜の若狭消防署へ見学に行きました。通信指令室やポンプ車を見せていただき、消防士はいつでも出発できるように準備や訓練をされていることが分かりました。
防火服も着せていただきました。とても重たく、消防士さんの大変さを知ることができました。
2019年5月14日火曜日
読み聞かせ
1年生と2年生を対象に、名田庄から読み聞かせボランティアの方に来ていただきました。
1冊ずつ絵本を読んでいただき、子ども達も真剣に聞き入っていました。
毎月、読み聞かせを楽しみにしています。
そして、お昼休みには、3年生が子ども達で読み聞かせをしていました。読んでいる子も、聞いている子も、どちらも楽しそうでした。
物語を聞いたり読んだりすることで、聞く力、考える力、そして何より優しい心が育ちます。これからも、読み聞かせの時間を大切にしていきたいです。
1冊ずつ絵本を読んでいただき、子ども達も真剣に聞き入っていました。
毎月、読み聞かせを楽しみにしています。
そして、お昼休みには、3年生が子ども達で読み聞かせをしていました。読んでいる子も、聞いている子も、どちらも楽しそうでした。
物語を聞いたり読んだりすることで、聞く力、考える力、そして何より優しい心が育ちます。これからも、読み聞かせの時間を大切にしていきたいです。
2019年5月9日木曜日
交通安全教室
今日は交通安全教室を行いました。
1.2年生はグラウンドで、自転車の乗り方と簡単な交差点を曲がる練習をしました。
3年生以上は、グラウンドで8の字やジグザグの練習をした後、地区内の道路を使って実際の走行の練習をしました。
自転車に乗るときは、自転車の左側に立つこと。右足をペダルにかけてスタートのポーズをとること。左右前後の安全を確かめること。その他基本的なことを教えていただきました。コースではスピードの出し過ぎや道路の左側を安全に走ることなど、その場その場での指導を受けました。
交通安全に関することは知っていても、実際に守らなければ命に関わる大きな事故に繋がります。今日習ったことをしっかりと守り、安全な自転車の乗り方を続けてほしいと思います。
1.2年生はグラウンドで、自転車の乗り方と簡単な交差点を曲がる練習をしました。
3年生以上は、グラウンドで8の字やジグザグの練習をした後、地区内の道路を使って実際の走行の練習をしました。
自転車に乗るときは、自転車の左側に立つこと。右足をペダルにかけてスタートのポーズをとること。左右前後の安全を確かめること。その他基本的なことを教えていただきました。コースではスピードの出し過ぎや道路の左側を安全に走ることなど、その場その場での指導を受けました。
交通安全に関することは知っていても、実際に守らなければ命に関わる大きな事故に繋がります。今日習ったことをしっかりと守り、安全な自転車の乗り方を続けてほしいと思います。
2019年5月8日水曜日
2019年5月7日火曜日
春の遠足
今日は、天候にも恵まれ、1~5年生が、びわ湖こどもの国に遠足に行きました。
5年生は今日のため、連休前から準備をしており、バスの中では、クイズなどの楽しいバスレクリエーションで盛り上がりました。
子どもの国に着いてからは、学年別にものづくりを行いました。その後、お弁当を食べ、外でたくさんの遊具を使って、みんな時間のいっぱい遊ぶことができ、たくさん思い出もできました。
長い連休明けでしたが、子どもたちにとって充実した遠足になり、よかったです。
5年生は今日のため、連休前から準備をしており、バスの中では、クイズなどの楽しいバスレクリエーションで盛り上がりました。
子どもの国に着いてからは、学年別にものづくりを行いました。その後、お弁当を食べ、外でたくさんの遊具を使って、みんな時間のいっぱい遊ぶことができ、たくさん思い出もできました。
長い連休明けでしたが、子どもたちにとって充実した遠足になり、よかったです。
登録:
投稿 (Atom)