今日は、今年度初めての「にこにこタイム」でした。
まず、6年生の代表から全員に、「にこにこタイムは、1年生から6年生までの全員で行うみんな遊びです」と説明がありました。
次に、今日の遊びである「けいどろ」について、ルールの確認をして遊びが始まりました。
みんな、とっても楽しそうでした。
大島小学校

2018年4月26日木曜日
学校を案内しよう
1年生の入学から1か月が経とうとしています。そろそろ慣れてきた頃ではないでしょうか。
そんな今日、2年生が1年生に学校の中を案内してくれました。
1年生と2年生がペアになり、図書室や保健室、職員室や購買室など、たくさんの部屋を案内していました。2年生は、「何という部屋か、何をするところか、どんなものが置いてあるのか」を上手に説明してくれました。
1年生は紹介してもらうと、スタンプを押させてもらって、とってもうれしそうでした。
そんな今日、2年生が1年生に学校の中を案内してくれました。
1年生と2年生がペアになり、図書室や保健室、職員室や購買室など、たくさんの部屋を案内していました。2年生は、「何という部屋か、何をするところか、どんなものが置いてあるのか」を上手に説明してくれました。
1年生は紹介してもらうと、スタンプを押させてもらって、とってもうれしそうでした。
2018年4月25日水曜日
クラブ活動で卓球をしました
4年生から6年生までのクラブ活動が始まりました。卓球をしました。
6年生は去年の球技大会から、1年近く経っていますが上手に打ち合っていました。4・5年生はまだまだ慣れていませんが、卓球を楽しく行うことができました。
5・6年生は、これから6月の球技大会に向けて頑張って練習していきます。
2018年4月24日火曜日
2018年4月21日土曜日
PTA総会・学級懇談会・授業参観
4月21日(土)PTA総会・学級懇談会・授業参観がありました。
休日にも関わらず、たくさんの保護者の方が参加してくださりありがとうございました。学級懇談会では学級担任と保護者の皆さんと学校や家庭でのお子さんの様子を話し合うことができました。授業参観では授業の様子を見ていただくことができました。
23日(月)は振り替えとなります。
休日にも関わらず、たくさんの保護者の方が参加してくださりありがとうございました。学級懇談会では学級担任と保護者の皆さんと学校や家庭でのお子さんの様子を話し合うことができました。授業参観では授業の様子を見ていただくことができました。
23日(月)は振り替えとなります。
2018年4月20日金曜日
2年生 音読発表
2年生は、国語科で「ふきのとう」の学習を終えました。
このお話は、「ふきのとう」「竹やぶ」「雪」「お日さま」「はるかぜ」といった登場人物の短い会話文でしっかりかき分けられています。「ささやく」「ふんばる」「見上げる」といった「行動」もしっかりと書かれていて、場面の様子を想像するのが楽しい教材です。
今日は、朝学習の時間に1年生に音読発表をしました。
「だれが」「どうした」のか、わかるように一生懸命読みました。緊張した様子でしたが、「練習よりも大きな声で言えて良かった。」など感想がありました。
発表後には、来週木曜日に予定している「学校あんない」の招待状を渡しました。1年生一人一人に「楽しみにしていてね。」と手渡す、2年生の表情は、もうお兄さん、お姉さんの顔でした。
明日の授業参観でも発表する予定です。ぜひ、御覧ください。
このお話は、「ふきのとう」「竹やぶ」「雪」「お日さま」「はるかぜ」といった登場人物の短い会話文でしっかりかき分けられています。「ささやく」「ふんばる」「見上げる」といった「行動」もしっかりと書かれていて、場面の様子を想像するのが楽しい教材です。
今日は、朝学習の時間に1年生に音読発表をしました。
「だれが」「どうした」のか、わかるように一生懸命読みました。緊張した様子でしたが、「練習よりも大きな声で言えて良かった。」など感想がありました。
発表後には、来週木曜日に予定している「学校あんない」の招待状を渡しました。1年生一人一人に「楽しみにしていてね。」と手渡す、2年生の表情は、もうお兄さん、お姉さんの顔でした。
明日の授業参観でも発表する予定です。ぜひ、御覧ください。
2018年4月19日木曜日
どうぞよろしく!
1年生は入学してから2週間が過ぎようとしています。
学校にも少しずつ慣れて元気に活動しています。
今日は、自分の名前を書いたカードを持って、先生方に自己紹介して、先生のサインをもらってくる活動をしました。
「ぼくの名前は〇〇です。すきなものは〇〇です。よろしくお願いします。」
学校の中を動き回り、たくさんサインをもらっていました。
これからも笑顔で元気にがんばります!
保護者の皆様、地域の皆様、
どうぞよろしくお願いします!
学校にも少しずつ慣れて元気に活動しています。

「ぼくの名前は〇〇です。すきなものは〇〇です。よろしくお願いします。」
学校の中を動き回り、たくさんサインをもらっていました。
これからも笑顔で元気にがんばります!
保護者の皆様、地域の皆様、
どうぞよろしくお願いします!
2018年4月18日水曜日
2018年4月17日火曜日
全国学力・学習状況調査
今日は、全国学力・学習状況調査の日です。6年生は、1限目から5限目までびっしりのスケジュールです。6年生教室では、いつも元気な6年生の子どもたちがちょっと緊張した真剣な面持ちで机に向かっていました。いつもの実力が発揮できることを願っています。
一日は長いですが、頑張れ6年生!
2018年4月16日月曜日
清掃集会
今年度初めての清掃集会がありました。新しい縦割り班も、いよいよ活動開始となります。
今日は高学年を中心に、掃除の役割分担を行い、自分たちの掃除場所や役割を確認しました。1年生も今日から掃除が始まります。みんなで協力し合って、自分たちの学校をきれいにしてほしいと思います。
今日は高学年を中心に、掃除の役割分担を行い、自分たちの掃除場所や役割を確認しました。1年生も今日から掃除が始まります。みんなで協力し合って、自分たちの学校をきれいにしてほしいと思います。
2018年4月13日金曜日
不審者対策の避難訓練をしました
下校時間に合わせて不審者に対する避難訓練をしました。
訓練1として学校へ引き返す訓練をしました。高学年は不審者の特徴を詳しく伝える事が出来ました。
訓練2は子ども110番の家に逃げ込む訓練でした。低学年を置いていかないように高学年がしっかり守りながら逃げることができました。
「いかのおすし」をいつも心に持ち、もしもの時も落ち着いて行動できるようにしましょう。
いか・・行かない
の・・・乗らない
お・・・大声でさけぶ
す・・・すぐ逃げる
し・・・知らせる
訓練1として学校へ引き返す訓練をしました。高学年は不審者の特徴を詳しく伝える事が出来ました。
訓練2は子ども110番の家に逃げ込む訓練でした。低学年を置いていかないように高学年がしっかり守りながら逃げることができました。
「いかのおすし」をいつも心に持ち、もしもの時も落ち着いて行動できるようにしましょう。
いか・・行かない
の・・・乗らない
お・・・大声でさけぶ
す・・・すぐ逃げる
し・・・知らせる
2018年4月11日水曜日
2年生 英語活動楽しかったよ
小学校における外国語活動の教科化にむけて、福井県では高学年では年間70時間の外国語科、中学年では年間35時間の外国語活動を先行実施していきます。
今週から、ALTの先生との授業が始まり、各学級で楽しい子どもたちの声が聞こえてきています。
今日の5時間目には、2年生の英語活動がありました。
今日のめあては、「いろいろな気持ちの言い方を知ろう。」です。
まず、担任とALTが最近の出来事を話してから、あいさつの仕方や答え方を紹介します。ジェスチャーを交えて言うと、子どもたちも一緒に「I'm happy !」とガッツポーズで答えていました。
次に、インタビュー活動をしました。友達や先生と挨拶を交わし、ワークシートの顔に表情をつけました。
また、その後の名刺交換では、別れ際に笑顔で「see you !」という子どももおり、コミュニケーションを大いに楽しんだようです。
今週から、ALTの先生との授業が始まり、各学級で楽しい子どもたちの声が聞こえてきています。
今日の5時間目には、2年生の英語活動がありました。
今日のめあては、「いろいろな気持ちの言い方を知ろう。」です。
まず、担任とALTが最近の出来事を話してから、あいさつの仕方や答え方を紹介します。ジェスチャーを交えて言うと、子どもたちも一緒に「I'm happy !」とガッツポーズで答えていました。
次に、インタビュー活動をしました。友達や先生と挨拶を交わし、ワークシートの顔に表情をつけました。
また、その後の名刺交換では、別れ際に笑顔で「see you !」という子どももおり、コミュニケーションを大いに楽しんだようです。
2018年4月10日火曜日
身体計測
今日は、全校で身体計測を行いました。
1年生も、自分の名前を大きい声で言うことができ、「お願いします。」「ありがとうございました。」の挨拶もしっかり言うことができました。
1年前に比べて身長も体重も増加し、一人一人の成長を感じることができました。
1年前に比べて身長も体重も増加し、一人一人の成長を感じることができました。
2018年4月9日月曜日
始業式
平成30年度第一学期の始業式が行われました。
校長先生からは、今年度一年間、①笑顔で元気にあいさつする ②お家でも学校でもたくさん話をする ことをがんばってほしいという話がありました。
続いて、教頭先生からは大島小学校の児童の良いところとちょっとがんばってほしいところの話があり、良いところを活かして「あいさつをしっかりしよう」という話がありました。
また、生徒指導の先生からも、6年生だけではなく全校で「あいさつ運動」をしていくこと。「登下校で気をつけること」の話がありました。
大島小学校の今年度の目標は「あいさつをする」です。保護者の皆さん、地域の皆さんも子どもたちに大きな声で声かけをお願いします。
2018年4月6日金曜日
新任式・入学式
本日、新任式と入学式が行われ、いよいよ平成30年度が動き出しました。
新任式では、今年度本校に来られた2人の先生方が紹介され、その後、6年生と4年生に転校してきた児童の紹介がありました。そして、最後に児童がドキドキしながらまっていた「担任発表」があり、新任式が終わりました。
その後、可愛らしい1年生9名が、5,6年生に手を引いてもらい体育館に入ってきて入学式が始まりました。たくさんの方からのお祝いの言葉も、とても行儀良く聞いていました。
今日は、子どもたちの声が校舎内に響いて学校にも活気が戻ってきました。
保護者の皆さん、地域の皆さん、平成30年度もよろしくお願いします。


新任式では、今年度本校に来られた2人の先生方が紹介され、その後、6年生と4年生に転校してきた児童の紹介がありました。そして、最後に児童がドキドキしながらまっていた「担任発表」があり、新任式が終わりました。
その後、可愛らしい1年生9名が、5,6年生に手を引いてもらい体育館に入ってきて入学式が始まりました。たくさんの方からのお祝いの言葉も、とても行儀良く聞いていました。
今日は、子どもたちの声が校舎内に響いて学校にも活気が戻ってきました。
保護者の皆さん、地域の皆さん、平成30年度もよろしくお願いします。
登録:
投稿 (Atom)