大島小学校

2016年9月30日金曜日
大飯郡連合体育大会!大島小大活躍!
3度目の正直で、本日、大飯郡小学校連合体育大会が実施されました。6年生男子が、高跳びや長距離、ハードルで1位をとったり、5年生女子が走り幅跳びやハードルで1位をとったりするなど大島小学校は大活躍でした。
2016年9月29日木曜日
くわぜの浜掃除をしました!
10月1日(土)は、子どもたちが楽しみにしている「地引き網体験学習」です。
天候が心配ですが、本日放課後に職員で、浜掃除をしました。
子どもたちが怪我をしないように、砂浜に打ち上がったゴミや大きな流木などを片付けました。
不燃物や空き缶などを分別して清掃完了!
あとは、良い天気になることを祈るのみです。
天候が心配ですが、本日放課後に職員で、浜掃除をしました。
子どもたちが怪我をしないように、砂浜に打ち上がったゴミや大きな流木などを片付けました。
不燃物や空き缶などを分別して清掃完了!
あとは、良い天気になることを祈るのみです。
2016年9月28日水曜日
大飯郡体育大会に向けて
給食前に大飯郡体育大会(陸上記録会)にむけて、校長先生から仕切り直しの激励をいただきました。
本日予定されていた大会が雨で延期となり、4から6年生までの気持ちが少し沈みかけてきたところに、もう一度気持ちを締め直すことができたと思います。放課後にはとてもやる気に満ちた練習が行えました。
全員が自己ベストを目指してがんばって欲しいと思います。応援よろしくお願いします。
本日予定されていた大会が雨で延期となり、4から6年生までの気持ちが少し沈みかけてきたところに、もう一度気持ちを締め直すことができたと思います。放課後にはとてもやる気に満ちた練習が行えました。
全員が自己ベストを目指してがんばって欲しいと思います。応援よろしくお願いします。
2016年9月27日火曜日
誕生日集会
給食の時間に、8月9月生まれの誕生日会をしました。
壇上に上がり、自分の名前と将来の夢を発表しました。どの児童も大きな声で発表することができました。
最後に、誕生日カードをもらいました。どの児童も嬉しそうな表情でした。
壇上に上がり、自分の名前と将来の夢を発表しました。どの児童も大きな声で発表することができました。
最後に、誕生日カードをもらいました。どの児童も嬉しそうな表情でした。
2016年9月26日月曜日
6年生国語「やまなし」
本日、6年生の国語「やまなし」の授業の公開がありました。難しい内容ではありますが、短い時間でも自分の考えを持ち、グループの中での意見交換や全体での発表などそれぞれがしっかり意見を言うことができていました。
2016年9月23日金曜日
ごんぎつね
4年生が「ごんぎつね」の授業を公開しました。一人ひとりが考えをもって発表することができました。また、みんなの考えを出し合い、深めていました。最後に兵十に殺されてしまうごん。けれども兵十に自分のことをわかってもらえてごん。幸せだったのでしょうか。不幸せだったのでしょうか。2通りの意見が出ました。子どもたちの感性は、確実に育っています。
2016年9月21日水曜日
朝ごはんを食べよう!
20日(火)~23日(金)は健康記録週間です。9月の目標は「朝ごはんを食べよう!」です。朝ごはんは、からだを動かすエネルギーになります。ごはんやパン、肉や魚、野菜などバランスよく食べることが大切です。もりもり食べられる人は、バランスよく食べられるように心がけてみましょう。あまり食べられない人は、食べられそうなものを少しでも食べられるといいですね。
2学期は行事が多く、疲れやすい時期でもあります。また季節の変わり目で体調を崩してしまう人も増えてきます。健康なからだをつくるためにも毎日しっかり朝ごはんを食べましょう!
2学期は行事が多く、疲れやすい時期でもあります。また季節の変わり目で体調を崩してしまう人も増えてきます。健康なからだをつくるためにも毎日しっかり朝ごはんを食べましょう!
お世話になります。よろしくお願いいたします。 |
2016年9月20日火曜日
魚さばきに挑戦!
9月20日(火)に2・3年生が「魚さばき体験学習」をしました。
島じゃこクラブの方にお世話になり、魚のさばき方を教えてもらいました。
立派な「つばす」を1匹ずつ配ってもらい、一人ひとり教えてもらいながら包丁でさばきました。
魚をさばくのが初めての児童が多かったようですが、上手にさばいていました。
さしみとフライにして、美味しくいただきました。
島じゃこクラブの方にお世話になり、魚のさばき方を教えてもらいました。
立派な「つばす」を1匹ずつ配ってもらい、一人ひとり教えてもらいながら包丁でさばきました。
魚をさばくのが初めての児童が多かったようですが、上手にさばいていました。
さしみとフライにして、美味しくいただきました。
2016年9月16日金曜日
にこにこタイム
業間に2学期最初の「にこにこタイム」が行われました。縦割り赤白に分かれてドッジボールをしました。1学期とは違い低学年も積極的に参加しているようでした。その理由は体育大会を赤白で協力して準備・練習をしてきたからでしょう。体育大会でできたチームワークで低学年も遠慮することなく、高学年も低学年に合わせるなど一体感のある楽しい時間となりました。
2016年9月15日木曜日
清掃集会がありました
業間に清掃集会がありました。
大島小学校では、毎回6年生を中心に清掃メンバーを決めています。今回も担当場所にうまく高学年を配置し、低中学年に教えながらうまく清掃活動ができるように考えました。
2016年9月14日水曜日
2016年9月13日火曜日
校内体育大会
9月10日(土)校内体育大会がありました。
今年のテーマは「仲間との絆 心を一つに めざせ優勝」です。天候にも恵まれ、子どもたちは元気いっぱい体を動かしました。低学年のリズムはとても可愛らしく、高学年の組体操は次々と大技が決まりました。どの競技も熱く盛り上がりました!保護者の皆様、地域の皆様、温かい御声援ありがとうございました。PTA役員の皆様、早朝から準備等大変お世話になりありがとうございました。
今年のテーマは「仲間との絆 心を一つに めざせ優勝」です。天候にも恵まれ、子どもたちは元気いっぱい体を動かしました。低学年のリズムはとても可愛らしく、高学年の組体操は次々と大技が決まりました。どの競技も熱く盛り上がりました!保護者の皆様、地域の皆様、温かい御声援ありがとうございました。PTA役員の皆様、早朝から準備等大変お世話になりありがとうございました。
2016年9月9日金曜日
2016年9月8日木曜日
2016年9月7日水曜日
体育大会に向けて全体練習
体育大会が今週土曜日に近づきました。この1週間で各学年で種目練習をがんばってきました。今日は全体で行う入場行進や開会式・閉会式の練習を行いました。
全員でそろえることはなかなか難しいことですが、1年生も一生懸命取り組みました。赤組白組が共に競い合うようにきれいな行進や整列ができてきました。
明日は予行練習を予定しています。いろいろな部分の確認をし、体育大会を素晴らしい大会にできるようにしていきましょう。
全員でそろえることはなかなか難しいことですが、1年生も一生懸命取り組みました。赤組白組が共に競い合うようにきれいな行進や整列ができてきました。
明日は予行練習を予定しています。いろいろな部分の確認をし、体育大会を素晴らしい大会にできるようにしていきましょう。
2016年9月6日火曜日
大島おどり,大飯音頭の練習会
今日の2限目に、「大島おどり保存会」の方に来ていただき、大島おどりと大飯音頭の練習を行いました。
体育大会で子どもたちが地域の踊りを上手に踊れるようにと5名の保存会の方が来てくださいました。
はじめに、大島おどりの動きやを丁寧に教えていただき、保存会の皆さんの動きを見ながら踊るうちに、1年生も上手に踊れるようになりました。
次に、保存会の方の生歌にあわせて踊りました。6年生はさすが6回目の練習とあって、リズムに乗って上手に踊ることができていました。
大飯音頭も繰り返して踊るうちに、楽しんで踊ることができました。最後に保存会の皆さんに「とても上手に踊ることができたね。」とほめていただき、とても嬉しそうでした。10日の体育大会には、お家の方や地域の方と一緒に楽しく踊りたいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様もぜひ子どもたちと一緒に、踊りに参加してください。
体育大会で子どもたちが地域の踊りを上手に踊れるようにと5名の保存会の方が来てくださいました。
はじめに、大島おどりの動きやを丁寧に教えていただき、保存会の皆さんの動きを見ながら踊るうちに、1年生も上手に踊れるようになりました。

大飯音頭も繰り返して踊るうちに、楽しんで踊ることができました。最後に保存会の皆さんに「とても上手に踊ることができたね。」とほめていただき、とても嬉しそうでした。10日の体育大会には、お家の方や地域の方と一緒に楽しく踊りたいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様もぜひ子どもたちと一緒に、踊りに参加してください。
2016年9月5日月曜日
2016年9月2日金曜日
2016年9月1日木曜日
2学期始業式挨拶
2学期始業式挨拶
2016年9月1日(木)校長 中川 信之
協力し合って行事を成功させる
42日間の夏休みが終わり,2学期が始まりました。今学期は,9月は校内体育大会,郡連合体育大会,10月は地引網体験学習,島山神社祭礼,11月は郡連合音楽会など,行事が盛りだくさんの学期となります。行事がうまくいくためには,大島小学校48名の児童の皆さんが協力し合うことが大切となります。どうか,6年生は各行事のリーダーとして,4・5年生は6年生をしっかりと助けて,1~3年生は上級生の言うことをよく聞いて,各行事が本当に思い出に残る行事となるようにしましょう!
いじめは絶対にだめです
いじめなどが後を絶たず,大事な命を落とす小学生・中学生・高校生の悲しいニュースが流れます。1学期にも話しましたが,「自分がされて嫌なことは友達や他の人にしないこと」,「いじめは絶対に許されない!」ことを忘れてはいけません。皆さんが安心して過ごせる学校にするために,先生達は皆さんを一生懸命守りますので,君たちも自分自身や友達を守りなさい。もう一度言います。「自分がされて嫌なことは友達や他の人にしないこと」,「いじめは絶対に許されない!」
今学期も約束を交わします
2学期も皆さんと3つの約束を交わします。
あいさつ
|
なかよく
|
宿題を毎日ていねいにする
|
です。
特に,「宿題を毎日ていねいにする」をがんばってください。2学期は1年の中でも授業が一番多い学期です。毎日,コツコツとしかも丁寧に宿題をやり続けることによって,皆さんの学習の力は伸びます。
以上,「協力し合って行事を成功させる」,「いじめは絶対に許されない」,「宿題を毎日ていねいにする」という3つのことをお話ししました。
児童の皆さん,先生たちと一緒に,2学期を実りある楽しい学期にしましょう!
登録:
投稿 (Atom)