3/2(金) 学校だよりでもお知らせしました通り,
学習発表会と6年生を送る会があります。
保護者,地域の皆様のお越しをお待ちしています。
9:20~9:30 開会式
9:30~10:30 学習発表会(各学年の発表)
10:30~10:40 休憩
10:40~11:10 6年生を送る会(縦割り遊び)
11:10~11:20 閉会式
学習発表内容
1年生 「できるようになったこと」
2年生 「みんな大きくなったよね」
3年生 「冠者島について」
4年生 「心のバリアフリー」
5年生 「大島の産業」「いろいろな年代の人とのかかわり」
6年生 「大島の歴史」「共に生きる社会」
体育館は寒く冷えますので,暖かくしてお越しください。
大島小学校

2012年2月27日月曜日
校長室から 3月号
子供たちの成長を
小原美弥子
2月初旬の大雪には,大変驚かされました。例年はほとんど積雪のないこの大島で,一晩で50㎝以上の積雪となりました。人も車も身動きのとれない状態となり,通学路の確保が難しく,学校も臨時休業をせざるを得ない状態となりました。しかしながら,地域・保護者の皆様のお力で通学路をしっかりと除雪していただき,次の日には安全に下校することが出来ました。本当にありがとうございました。しばらくは,除雪に明け暮れる日が続きましたが,三寒四温,少しずつ寒さもゆるむ日が増えてきたようでありがたいです。
さて,2月号の学校だよりでお知らせした林成之さんの「脳に悪い7つの習慣」について,もう少し説明をしたいと思います。
なぜ,「言われたことをコツコツやること」が脳にとって悪いのか。
それは,「コツコツ」には「失敗しないように慎重に進めよう」という意識が隠れているからです。「失敗しないように」という考えは,「失敗するかもしれない」と考えと表裏一体のもので,脳には「否定語」となってしまうそうです。「慎重に一歩一歩」とゆっくり物事を進めていると,どうしても集中力が落ち,また,完成が近づいたときには「そろそろ終わりだな」と考えてしまいます。大きな課題をやり遂げようとする,スポーツで勝負に勝とうとするといった場面で達成率を上げるには,全力投球が必要です。「どう達成するか」など達成の仕方を追求し,最後の詰めに執着することで,脳は持てる才能を最大限に発揮できるようになるそうです。また,脳は「自分からやる」といった主体性をもって,考えたり行動したりしないと機能しないそうです。「先生に言われたから…」というようなことでは,物事が「理解」できても「思考」が働かないのだそうです。
次に,なぜ「効率を重視してはいけないのか」。
人間の思考とは,繰り返し考えることによって高まるものだからです。すばらしい考え…独創的なアイデアや新たな発見は,何度も何度も思考することによって生まれます。最近は,効率性が過剰に重視され,繰り返し考えることや吟味することを無駄と考える風潮が見られるようですが,効率だけを求めていては,独創性は生まれない。特に,子どもたちには,時間をかけて繰り返し考える習慣をつけさせることが非常に重要であると林先生は言っています。
「やりたくないのに,我慢して勉強する」のは脳によくない。
では,勉強しなくてよい…などということはありません。記憶力を高めるには,「人に言われたから」ではなく「自分から」覚えようとしなければならないことはいうまでもありません。好きなこと,感動したこと,主体的に取り組んだこと,心を込めたことは記憶に深く残ります。一方,「我慢して勉強している」状態では,どんなに頑張っても脳がもっている記憶力は働かないということです。
今年度,学校では,子どもたちが「興味をもち,好きになり,おもしろいと思って学習に取り組めるように」「人の話に耳を傾けることができるように」様々な活動を行ってきました。それに向かって頑張る子どもたちの姿はすばらしく,この一年の成長には目をみはるものがありました。
授業の始まり,給食や掃除の始まりの時間がしっかり守れましたし,学期初めの漢字や計算のテストも粘り強く取り組みました。自分たちで考え行動することも増えてきました。先日は,児童会代表があいさつ運動に取り組みました。おかげで前より明るい挨拶の声が響きあいました。
3月は,学年の締めくくりの月です。最後の締めくくりをしっかり行いたいです。
最後になりましたが,保護者・地域の皆様には,この一年間,大変お世話になりました。おかげをもちまして,子どもたちはいろいろな経験を重ね,大きく成長することができたと思います。本当に感謝いたします。ありがとうございました。
2012年2月22日水曜日
バランスのとれた食事
2月22日(水) 5年生が「バランスのとれた食事について」の学習を行いました。
山口先生と一緒に、成長に必要な食べ物の組み合わせを確認しました。
その後、3種類の朝食例をもとに「赤」「黄」「緑」でバランスのとれた食事について考えました。
<感想>
*朝や昼・夜もしっかりバランスのとれている食事をして、元気に!!明るく一日を過ごせるように頑張ります。
*成長期が始まるのでちゃんとご飯を食べて、運動、早寝・早起きをして、丈夫な体にしたいです。
*バランスを考えて食べたいと思います。
*栄養がかたよらないように食べたい。
*大人になるときに備えてたくさん栄養をとって、大きくなるように頑張りたいです。
山口先生と一緒に、成長に必要な食べ物の組み合わせを確認しました。
その後、3種類の朝食例をもとに「赤」「黄」「緑」でバランスのとれた食事について考えました。
それぞれの朝食のバランスを 色分けしています。 |
「赤」「黄」「緑」の摂取する量が 違うことに気づきました。 |
これからの食事で気をつけていこうと 思うことを記入しています。 |
*朝や昼・夜もしっかりバランスのとれている食事をして、元気に!!明るく一日を過ごせるように頑張ります。
*成長期が始まるのでちゃんとご飯を食べて、運動、早寝・早起きをして、丈夫な体にしたいです。
*バランスを考えて食べたいと思います。
*栄養がかたよらないように食べたい。
*大人になるときに備えてたくさん栄養をとって、大きくなるように頑張りたいです。
2012年2月17日金曜日
あいさつを気持ちよく
2/14(火) 業間の時間に,児童会の子どもたちが
あいさつ劇をしました。
大島小学校の子どもたちが,元気にあいさつできるよ
うにと願って,自分たちで考えた劇です。
劇を受け,さっそくあいさつ運動が始まりました。
児童会役員の3人が,
「おはようございます!」
と,登校してくる子たちにあいさつをしています。
毎日,劇のように大きな声で気持ちのよいあいさつが聞け
たらいいなと期待しています。
あいさつ劇をしました。
大島小学校の子どもたちが,元気にあいさつできるよ
うにと願って,自分たちで考えた劇です。
劇を受け,さっそくあいさつ運動が始まりました。
児童会役員の3人が,
「おはようございます!」
と,登校してくる子たちにあいさつをしています。
毎日,劇のように大きな声で気持ちのよいあいさつが聞け
たらいいなと期待しています。
2012年2月10日金曜日
がんばったなわとび大会
今日は,なわとび大会でした。わたしは,今まで休み時間れんしゅうをしていました。みんなも,れんしゅうしていました。ひっかかったり,なわとびがとれたりしました。体いくの時は,毎日れんしゅうしていました。1年生は,かけ足とびや後ろとびをれんしゅうしていました。そして,今日はいよいよなわとび大会。わたしは,かけ足とびが146回いきました。ともかさんは,わたしより多かったです。さい後に,5,6年生が,いろんなとび方をしてくれました。すごかったです。はやぶさやそくしんかけ足をしていました。5・6年生は,1から4年生までの回数も数えてくれました。5,6年生は,がんばったなと思いました。
2012年2月8日水曜日
校内なわとび大会
開会式が終わると、いよいよスタートです。まずは回数跳び。
3・4年生は 前あや跳び 後かけ足跳び
5・6年生は 前二重跳び 後あや跳び
1回も引っかからなかった児童、引っかかってもすぐに跳び始める児童、みんなが1分間がんばって跳び続けました。
見ている児童が「がんばれ!」と応援してくれました。たくさんのお家の方や地域の方が,温かく見守ってくださいました。
1・2年生は2分間
3・4年生は3分間
5・6年生は4分間です。
3・4年生は3分間
5・6年生は4分間です。
時間いっぱい跳び続けるのはとてもたいへんなことですが、みんな一生懸命がんばりました。
時間いっぱい跳び続けられた児童には大きな拍手が送られました。
回数跳びも時間跳びも、自己新記録を出した児童が何人もいました!
おめでとうございます!
みんなに見せるために一生懸命練習してくれたようです。
いろいろな跳び方を見せてもらって、「すごい!」と感激の声が聞こえていました。
今日のために、休み時間や体育授業で、たくさん練習してきました。
今日のために、休み時間や体育授業で、たくさん練習してきました。
日々記録を伸ばそうとがんばっている姿を見ていると、すごいなと感心します。
これからも、目標に向かって努力していってほしいと思います。
2012年2月7日火曜日
~車椅子,シニア体験をしました~
2012年2月6日月曜日
のりものでGO!
生活科で,電車や駅について学習しました。
本郷駅から電車に乗って小浜駅へ行きました。
初めて自分一人で切符を買った子も多く,大事そうに持っていました。
電車に乗るときは,“降りる人が先”というルールを守り,静かに座りました。
車内では,優先座席やつり輪,料金表などに気付いて,たくさんメモを取っている子もいました。
電車のスピードが,思ったよりゆっくりなのにも驚いたようです。
小浜駅に着き,切符を渡して,駅員さんの説明を聞きました。
そして,駅の中の様々な機器を見せていただきました。
質問にも丁寧に答えていただきました。
電車がどこで造られているか,どこで洗っているのか。
一日に何人くらいの人が乗るのか,1両に何人乗れるのか。
運転手さんは何人いるのか,電車の中の忘れ物はどうなるのかなど,様々な質問がありました。
帰ってから,見たこと,聞いたこと,考えたことを一人一人新聞にまとめています。
この学習をきっかけに,乗り物でのマナーや安全について考えてほしいと思います。
本郷駅から電車に乗って小浜駅へ行きました。
初めて自分一人で切符を買った子も多く,大事そうに持っていました。
電車に乗るときは,“降りる人が先”というルールを守り,静かに座りました。
車内では,優先座席やつり輪,料金表などに気付いて,たくさんメモを取っている子もいました。
電車のスピードが,思ったよりゆっくりなのにも驚いたようです。
小浜駅に着き,切符を渡して,駅員さんの説明を聞きました。
そして,駅の中の様々な機器を見せていただきました。
質問にも丁寧に答えていただきました。
電車がどこで造られているか,どこで洗っているのか。
一日に何人くらいの人が乗るのか,1両に何人乗れるのか。
運転手さんは何人いるのか,電車の中の忘れ物はどうなるのかなど,様々な質問がありました。
帰ってから,見たこと,聞いたこと,考えたことを一人一人新聞にまとめています。
この学習をきっかけに,乗り物でのマナーや安全について考えてほしいと思います。
2012年2月3日金曜日
茶道教室に参加しました
2月1日(水)は3年生6名,2月3日(金)は1・2年生24名が茶道のお手前を学習しました。
入室の仕方,お茶やお菓子のいただき方,お茶のたて方,退室の仕方を教えていただきました。
良い姿勢で正座し,「お先にいただきます。」と言って,隣の人への気遣いも大切にしていただきます。
登録:
投稿 (Atom)