今日も引き続き、体育大会の練習を行いました。閉会式の練習、綱引き・リレーの練習、応援練習に加え、新たに大島踊り・パプリカの練習をしました。大島踊り・パプリカの練習では、隊形を確認した後、実際に踊ってみました。みんな楽しみながら上手に踊ることができていました。
大島小学校

2020年9月30日水曜日
2020年9月28日月曜日
本格的に体育大会の練習が始まりました!
3時間目に、グラウンドで開会式の練習を行いました。
「1・2・3」で礼のタイミングを揃えたり、話を聞く姿勢に気をつけたりしながら練習しました。一人一人が合わそうと意識すると、だんだん礼や体の向きが揃っていきました。
当日、6年生の立派なあいさつや選手宣誓、全校の元気な準備体操、各競技でのがんばりが見られることが楽しみです。
2020年9月25日金曜日
体育大会に向けて
今日から体育大会の応援練習が始まりました。残念ながら雨に見舞われ、体育館での練習になりましたが、体育館全面を使い、赤・白ともに練習に励みました。今日は、6年生が考えたダンスを中心に練習し、1時間が終わる頃には、全員で踊れるようになっていました。当日の応援を楽しみにしていてください。
2020年9月24日木曜日
内科健診を行いました
本日、1~6年生の内科健診を行いました。6年生は修学旅行前の健康診断も兼ねています。脊柱や皮膚、四肢の状態、心音などを検査していただきました。
長めの待ち時間のある児童もいましたが、どの児童も静かに待つことが出来ました。
また、普段見過ごしてしまいがちな廊下の掲示に目を通す良い機会になったようです。ことわざや図書関係、理科ニュースなどたくさんの掲示を準備しているので目を通してみてほしいです。
見る角度によって変わることわざ掲示 |
保健「こんなときはどうする?」あみだくじ |
2020年9月23日水曜日
2020年9月18日金曜日
2020年9月17日木曜日
業間マラソンスタート!
毎週木曜日の業間は、体育的活動を行っています。熱中症指数が高かった先週までは、激しい運動ができなかったのですが、気温が下がってきたので、今日から元気にスタートしました。子ども達の元気な声が、、グラウンドに響き渡っていました。
2020年9月16日水曜日
2020年9月15日火曜日
4年生 書写
書写の時間に自分の名前を書きました。漢字や平仮名を交えて半紙に大きく書きました。字のバランスが難しく感じていたようですが、授業の後半はバランス良く書けるようになってきました。姿勢も良く、頑張って取り組んでいました!
2020年9月14日月曜日
4年生 理科の実験
理科の授業で、水のしみこみ方の実験をしました。大きさや手触りが違うから水のしみこみ方に違いがある。砂の方が早くしみこむ、などと予想を立てた後、校庭の土と砂場の砂を使って、土や砂のつぶの大きさによって、水のしみこみ方に違いがあるのかを調べました。「校庭の土は、ゆっくりしみこんで水がきれい」「砂場の砂は、はやくしみこんで水がきたない」と観察ができました。
2020年9月11日金曜日
にこにこタイム
業間に、にこにこタイムでジェスチャーゲームを行いました。
密にならないように、少人数のグループに分け、1~6年生が一緒に楽しめるように6年生が前もって計画を立て、進行してくれました。
声に出さずに、身振り手振りで上手にお題を伝えていました。様々な学年が楽しく交流することができました。
2020年9月9日水曜日
アマビエを描きました
皆さんはアマビエを御存知ですか?昔の文献によるとアマビコが正式な名前ではないかとも言われていますが、この絵を描いたことで疫病が静まったと伝わったことから、コロナ禍の今、各神社やお寺では疫病退散の願いを込めて、お札に描いているところが多いそうです。
3年生もこれにちなみ、コロナや熱中症に負けないようにと自分なりのアマビエを描きました。みんなの願いが通じ、熱中症も気にせずに外で遊べ、1日も早くコロナが治まり通常の学校生活が送れることを願うばかりです。
2020年9月8日火曜日
休み時間
今日は晴れていましたが、湿度が低く、風もあったため、熱中症指数もいつもに比べて低めでした。休み時間には、元気よく遊ぶ子どもたちの姿がみられました。帽子をかぶること、お茶を飲むこと、手洗いをすることのルールのを守って、楽しく遊ぶことができました。
2020年9月7日月曜日
台風の接近
台風10号が九州付近を通過しましたが、その影響でこの辺りも強い風が吹いていました。
目の前に広がる海も、いつもは穏やかですが、白波が立っていました。
業間には、子ども達は、グラウンドに出て元気にサッカーをしていました。気温は低くはないのですが、風があるため体感温度は少し低く感じていたようです。
2020年9月4日金曜日
2020年9月3日木曜日
次の世代へ!
2年生が学級園で育てていたポップコーン用のとうもろこしの実が熟し,収穫することができました。この種は,昨年度の2年生が育てたものです。
昨年度、一年生と一緒にポップコーンを調理して食べました。今年は学校で調理することは難しい状況ですが、収穫した種を次の2年生に渡せるといいなと思いました。
2020年9月2日水曜日
全校集会
本日は,全校集会が行われました。校長講和では,ペットボトルに半分程度入ったジュースを見せ,その量をこれだけしかないと感じるか,それともまだこんなに残っていると思うのか,ものの見方を変えると前向きになれるという話がありました。学校生活を送っていると苦手なこと,嫌なことがあるかもしれませんが,少し見方を変えて何事も前向きに取り組んでほしいという内容の話でした。
また,保健担当から,コロナウイルス感染症について,くしゃみやせき,そして普通に相手と会話するとどの程度飛沫感染があるかの説明がありました。自分や相手を守るためにマスクをしっかりとつけたり,手洗いをしっかりとしたりすることが大切だという感染予防についての話がありました。