1学期の終業式がありました。欠席もなく、みんなの元気な姿を見ることができました。今年は例年にない短い夏休みですが、8月17日(月)にまた元気な姿が見られることを楽しみにしています。規則正しい生活を心がけながら、夏休みを楽しみましょう!
大島小学校

2020年7月31日金曜日
2020年7月30日木曜日
学校事務共同実施だよりを発行しました
「学校事務共同実施だより」を発行しました。
新型コロナウイルス感染防止のため、学校では様々な取り組みを行っているところですが、国や県、町からの支援によってより充実した取り組みを行うことができています。今回の共同実施だよりでは<新型コロナウイルス対策に関する行政からの支援>について紹介していますので是非御覧ください。
なお、保護者の皆様には共同実施だよりについての感想等をお待ちしています。どんなことでも結構ですので、配付いたしました共同実施だよりの下部に御記入の上、学校まで提出をお願いいたします。
2020年7月29日水曜日
2020年7月28日火曜日
4年生、児童総会の発表練習をしました!
明日の業間に児童総会が行われ、1学期に頑張ったことや楽しかったことを、全校児童の前で発表します。4年生は、今日、その予行練習をしました。最初は小さな声でしたが、次第に大きな声で返事をしたり発表したりできるようになりました。明日の本番でも、大きな声での発表を期待しています!
2020年7月27日月曜日
ヘチマ・動物の観察
4年生理科の授業で、ヘチマと動物のようすを観察しました。暑くなって、どのように変わっているかを観察しました。ヘチマの観察からは、「とげとげの葉をしていました。」「一番高いつるは2メートル60㎝でした。」、動物の観察からは、「トンボがたくさんいました。」「黒と水色のシオカラトンボがいました。」など、ようすを詳しく観察することができました。
2020年7月22日水曜日
2020年7月21日火曜日
歯科検診がありました。
本日、歯科検診がありました。
校医の三宅歯科医師にむし歯がないか丁寧に見ていただきました。
学校では、食後に3分間の砂時計を使って歯みがきをしています。
皆さん、これからも歯の健康に気をつけてください。
2020年7月20日月曜日
熱中症に気を付けましょう
長雨が続き日照不足のため、花壇の野菜や花の成長が心配されていましたが、久しぶりの晴天にホッとすると同時に、子ども達もグラウンドで元気に遊ぶ姿が見られました。
しかし、正午になる頃には気温・湿度共に上昇し、熱中症指数が上がったため、残念ながら外での遊びは禁止になりました。梅雨も明けると、これからどんどんこのような日が続くと思います。学校ではこまめに水分補給をするようにしていますが、御家庭でも気を付けて下さい。また、毎日の水筒の用意もよろしくお願いします。
2020年7月17日金曜日
2020年7月16日木曜日
6年生 洗濯の学習
6年生の家庭科で洗濯の学習をしました。桶を使って自分の靴下を洗濯します。もみ洗いやつまみ洗いなどいろいろな洗い方を実践しました。
洗濯後には「洗濯機でしか洗ったことがなかったけれど、手洗いでは洗濯機で落ちなかった汚れも落ちてすごいと感じた。」「こんなに汚れが取れると思っていなかった。いい匂いになってよかった。」など、たくさんの発見がありました。今回の学習で学んだことをぜひ家でも実践してみてほしいです。
2020年7月15日水曜日
2020年7月14日火曜日
マスク配付しました!
全国的にも、感染が拡大しつつあり、心配です。
学校では、検温、手洗い、マスクの着用、ソーシャルディスタンスを指導しています。子ども達の意識も高くなり、休み時間が終わると手洗いをしています。
今日、町から配付された箱入りマスク(2箱目)と、国から配付された布マスク(2枚目)を、全校児童に配りました。
予防のために御活用ください。
2020年7月13日月曜日
社会科(5年)
5年生の社会科の授業では,「国土の気候の特色」という単元に入り,いろいろな資料を活用し,日本の気候の特色についての学習を行っています。本日の授業では,梅雨,台風,季節風などの特徴に目を向けて,それらが私たちの暮らしに大きく影響していることを資料を通して読み取ることができました。普段,何気なく見ている天気予報など日常生活の中でも日本の気候に目を向けてほしいと思います。
2020年7月10日金曜日
2回目のにこにこタイム
業間に2回目のにこにこタイムがありました。今日も4つのグループに分かれ、先週と違う遊びを楽しみました。今日も6年生が説明や進行を担当し、活動を引っ張りました。縦割り班で楽しい時間を過ごすことができました。
2020年7月9日木曜日
2020年7月8日水曜日
生活科 水とあそぼう
1年生が生活科の「水とあそぼう」という学習で、シャボン玉をしました。
ストローやうちわの枠、はりがねなどを用いて、それぞれが思い思いにシャボン玉を作りました。シャボン玉が膨らむところやふわふわと飛ぶところ、割れる瞬間などシャボン玉の変わりゆく様子をよく見ながら何度もシャボン玉を作っていました。
2020年7月7日火曜日
七夕かざり
今日は、七夕です。2階の教室や廊下に笹の葉が登場しました。
休み時間には子ども達が短冊に願いを書いて、飾り付けをしました。折り紙で飾りをつくって吊す子もいました。
「朝顔の花がたくさん咲きますように。」「みんなと仲良く遊べますように。」「コロナが早くなくなりますように。」
子ども達の願いが叶いますように。
保健室の使い方について
今週は、各学年7月の体重測定と合わせ、保健指導しています。
内容は、「保健室の使い方」で
1保健室ってどんなときに使う?
・体がつらい時 ・けがをした時 ・心がつらい時
2保健室の4つのルール
・担任や授業の先生に言ってから行く。
・大きな声で話さない。
・3密を防ぐために廊下で待つ。
・勝手に保健室の物を使わない。
3保健室のコロナウイルス対策について
・保健室を使う前と後は手を洗う。
といった内容です。
最後に、健康で過ごすためとして、
・早寝早起きをする。
・朝ごはんを食べる。
・排便をする。
・ゲームやスマホの時間を決める。
といった内容もあります。特に最後の4項目については、御家庭で気を付けていただきたいことでもあります。子ども達の健康のために、御家族で話し合っていただけたらと思います。
2020年7月3日金曜日
第1回にこにこタイム
業間に今年度第1回目のにこにこタイムを行いました。にこにこタイムとは、6年生が企画した遊びを全校で行う時間です。
今回は4グループに分かれ、それぞれ「リーダー探し」と「新聞たたみ」を行いました。3密や接触を避けながらみんなが楽しめるように企画してくれた遊びです。
進行やルール説明も6年生が行います。どのグループも楽しんでゲームに取り組んでいました。6年生のみなさん、楽しいゲームをありがとうございました。
リーダー探し ~誰がリーダーか当てよう!~
|
新聞たたみ ~足場の新聞がどんどん小さくなります!~
|
2020年7月2日木曜日
ゲームとの付き合い方
今日は高学年に向けて、ICTサポーターさんにゲームとの付き合い方についての授業をしていただきました。
なぜゲームをやめられなくなってしまうのか、どのようにゲームと付き合っていけばいいのか、動画を見ながら勉強しました。ゲームをしていて宿題をする時間が遅くなった、ゲームに夢中で寝る時間が遅くなったという児童が体調を崩すことが増えています。お家の方と相談して、ルールを決め、早寝早起き朝ごはんをしっかりして、元気に学校に来てほしいと思います。
2020年7月1日水曜日
ぐんぐん伸びる
学校の花壇や畑では、各学年の学習で様々な花や作物を育てています。
日に日に大きく成長し、ひまわりは2m30cm程に、トウモロコシも種をまいて育てたものが大きく育っています。
今日から7月。子ども達が水やりをし、夏の日差しを浴びて更に大きく育つ様子を楽しみにしています。
登録:
投稿 (Atom)