離任式がありました。
2012年3月28日水曜日
2012年3月22日木曜日
1年生の教室とお別れ
3月22日に教室移動をしました。
1年間使った教室をきれいにして,新しい1年生を迎えるための準備をしました。
大島小学校の1年間の行事について書いたシートや手作りの花や虫たちを掲示しました。
1年生の教室とお別れするのはちょっぴり寂しいけど,新しい1年生が入ってきてくれるのはとても楽しみな様子でした。
2012年3月21日水曜日
インフルエンザに注意を!
23年度もあと、2日を残すところとなりましたが、
現在、大島小学校では、インフルエンザBが発症しています。
突然高い熱が出るようです。
学校では、
・うがい
・手洗い
を引き続き、励行していきます。
各御家庭でも、帰宅後・食事前などに
うがいや手洗いを行い、感染しないよう御注意ください。
また、寝る時刻が遅い児童も目立ちます。
十分な睡眠がとれるよう、早く寝るように御協力をお願いします。
現在、大島小学校では、インフルエンザBが発症しています。
突然高い熱が出るようです。
学校では、
・うがい
・手洗い
を引き続き、励行していきます。
各御家庭でも、帰宅後・食事前などに
うがいや手洗いを行い、感染しないよう御注意ください。
また、寝る時刻が遅い児童も目立ちます。
十分な睡眠がとれるよう、早く寝るように御協力をお願いします。
2012年3月19日月曜日
年度末の予定について
平成23年度も あとわずかとなりました。
保護者の皆様には、いろいろとお世話になり、ありがとうございました。
年度末の予定をお知らせいたします。
◆ 3月22日(木)
午前中は、通常日課
13:50~14:10 教室大掃除
14:10~14:35 教室移動(終了後学級にて授業)
15:00 1~2年 下校
16:00 3~5年 下校
◆ 3月23日(金)
8:35~ 8:50 朝掃除
9:00~ 9:20 修了式
9:25~10:10 学級活動
10:10~10:25 帰りの会
10:30 集団下校
◆ 3月28日(水)
離任式(予定)
1~5年児童はいつも通りの時間に集団登校
6年児童は、安全に注意して各自登校
<上履きを持たせてください>
9:30頃 下校
保護者の皆様には、いろいろとお世話になり、ありがとうございました。
年度末の予定をお知らせいたします。
◆ 3月22日(木)
午前中は、通常日課
13:50~14:10 教室大掃除
14:10~14:35 教室移動(終了後学級にて授業)
15:00 1~2年 下校
16:00 3~5年 下校
◆ 3月23日(金)
8:35~ 8:50 朝掃除
9:00~ 9:20 修了式
9:25~10:10 学級活動
10:10~10:25 帰りの会
10:30 集団下校
◆ 3月28日(水)
離任式(予定)
1~5年児童はいつも通りの時間に集団登校
6年児童は、安全に注意して各自登校
<上履きを持たせてください>
9:30頃 下校
2012年3月16日金曜日
卒業式
第65回 卒業証書授与式が,行われました。
10名の卒業生は,卒業証書を受け取ると,一人ずつ中学校生活での抱負を述べました。
どの児童も堂々と,自分の思いを発表していました。
優しかった卒業生に対する感謝の気持ちをこめ,在校生から「お別れの言葉」をおくりました。
10名の卒業生は,卒業証書を受け取ると,一人ずつ中学校生活での抱負を述べました。
どの児童も堂々と,自分の思いを発表していました。
優しかった卒業生に対する感謝の気持ちをこめ,在校生から「お別れの言葉」をおくりました。
卒業生からは,小学校生活の思い出と支えてくださった方々に対する「お礼の言葉」が,述べられました。
式の最後には,卒業生から保護者の方へ 感謝の花束が手渡されました。
厳粛な中にも とても心温まる卒業式でした。
2012年3月14日水曜日
卒業式 予行練習
卒業式に向けて予行練習を行いました。
1年生にとっては,初めての予行練習です。
練習が終わった後に1年生からは,「思ったより長かった。」という声も聞かれました。
静かにじっとしているのは,大人にとっても大変なことです。
しかし,児童からは,「じっとしていよう。」という気持ちが伝わってきました。
卒業式まで 後2日。
すてきな卒業式を迎えられるように,全児童・職員で力を合わせ準備したいと思います。
2012年3月13日火曜日
児童総会
3月13日(火)に児童総会を行いました。
1年生から6年生まで全校児童が一人ずつ、3学期にがんばったこと、反省すべきこと、来年度がんばりたいことなどを、みんなの前で発表しました。
子どもたちががんばってきたことについては、しっかりと認め、褒めたいと思います。また、反省すべきところは、しっかりと反省し、来年度に向けての課題としてがんばってほしいと思います。
この1年間、いろいろな活動を通して、一人一人が大きく成長したことを大変うれしく思います。今年度も残りわずかとなりましたが、1年間のまとめをしっかりとし、新しい学年に向かってほしいと思います。
1年生から6年生まで全校児童が一人ずつ、3学期にがんばったこと、反省すべきこと、来年度がんばりたいことなどを、みんなの前で発表しました。
子どもたちががんばってきたことについては、しっかりと認め、褒めたいと思います。また、反省すべきところは、しっかりと反省し、来年度に向けての課題としてがんばってほしいと思います。
この1年間、いろいろな活動を通して、一人一人が大きく成長したことを大変うれしく思います。今年度も残りわずかとなりましたが、1年間のまとめをしっかりとし、新しい学年に向かってほしいと思います。
2012年3月9日金曜日
心のきずな61キャンペーン
2月に,福井県PTA連合会から,募金のお願いといっしょに
赤いちらしをお配りしてあります。(封筒が作れます)
募金実施期間が,2/21~3/11となっており,締め切りが
近づいております。
東日本大震災で孤児,遺児となった児童・生徒のための募金
活動です。
活動に賛同いただける方は,赤いちらしで封筒を作り,お金を
入れ封をした上でお子さんを通じて学校にお届けください。
ご協力,お願いいたします。
赤いちらしをお配りしてあります。(封筒が作れます)
募金実施期間が,2/21~3/11となっており,締め切りが
近づいております。
東日本大震災で孤児,遺児となった児童・生徒のための募金
活動です。
活動に賛同いただける方は,赤いちらしで封筒を作り,お金を
入れ封をした上でお子さんを通じて学校にお届けください。
ご協力,お願いいたします。
卒業式に向けて
歌の練習と在校生の送る言葉の練習に励んでいます。
歌の練習では,どの児童も大きな口を開けて,力いっぱい声を出せるようにがんばっています。
難しい部分も,練習を重ねるにつれて,少しずつうまく歌えるようになってきました。
送る言葉の練習では,元気のよい大きな声が体育館全体に響き渡っていました。
まだまだ練習は始まったばかりです。
本番に向けて,これからの練習も,さらにがんばってほしいと思います。
6年生の心に残るすばらしい卒業式になるように,みんなでがんばりましょう!
歌の練習では,どの児童も大きな口を開けて,力いっぱい声を出せるようにがんばっています。
難しい部分も,練習を重ねるにつれて,少しずつうまく歌えるようになってきました。
送る言葉の練習では,元気のよい大きな声が体育館全体に響き渡っていました。
まだまだ練習は始まったばかりです。
本番に向けて,これからの練習も,さらにがんばってほしいと思います。
6年生の心に残るすばらしい卒業式になるように,みんなでがんばりましょう!
2012年3月7日水曜日
平成23年度大島小学校卒業証書授与式について
3月16日(金)午前9:00~,卒業式を執り行います。
来賓,卒業生の保護者の皆様,8:50までに御来校ください。
式次第
・卒業生入場
・一同礼
・開式の言葉
・国歌斉唱
・卒業証書授与
・学校長式辞
・教育委員会告示
・来賓祝辞(町長 町議会 PTA会長)
・来賓紹介
・在校生お別れの言葉 (校歌斉唱)
・卒業生お礼の言葉 (旅立ちの日に合唱)
・閉式の言葉
・一同礼
・花束贈呈
・卒業生退場
来賓,卒業生の保護者の皆様,8:50までに御来校ください。
式次第
・卒業生入場
・一同礼
・開式の言葉
・国歌斉唱
・卒業証書授与
・学校長式辞
・教育委員会告示
・来賓祝辞(町長 町議会 PTA会長)
・来賓紹介
・在校生お別れの言葉 (校歌斉唱)
・卒業生お礼の言葉 (旅立ちの日に合唱)
・閉式の言葉
・一同礼
・花束贈呈
・卒業生退場
2012年3月2日金曜日
学習発表会と6年生を送る会
3月2日(金)に「学習発表会」と「6年生を送る会」がありました。
学習発表会では1年生はけん玉,なわとびの難しい技,あやとりなど,入学してから1年間で「こんなことができるようになったよ」の発表をしました。2年生は生まれた時の様子や保育園でのエピソード,お家の方へのメッセージなどの発表でした。3年生~6年生までは,総合学習で学習してきたことの発表をしました。
3年生は劇を交えての冠者島について学習してきたこと,4年生は目の不自由な人への接し方を劇を交えて発表しました。5年生は,大島の産業,地引き網体験学習,いろいろな年代の人との関わり方(保育所訪問や高齢者体験),6年生は大島の歴史,地引き網体験学習,共に生きる社会(車椅子体験,高齢者体験)の発表でした。
6年生を送る会では,みんなで「戦国じゃんけん」という遊びをしました。この遊びは5年生を中心に考え,進行をしてくれました。みんな楽しんでゲームをしていました。その後,1年生から6年生に,心のこもったプレゼントがありました。
多くの保護者の方や地域の方が来てくださり,和やかな雰囲気の中での学習発表会と6年生を送る会になりました。お忙しい中,足を運んでくださり,ありがとうございました。
2012年3月1日木曜日
外遊び
3月に入りました。
今日は好天に恵まれ、子どもたちも大勢外へ遊びに出てきました。
鬼ごっこ、おしゃべり、サッカー、遊具遊び・・・。
それぞれ、思い思いに、温かな春の日差しの中、楽しい昼休みを過ごしていました。
みんな、笑顔いっぱいで、とても元気です。
今日は好天に恵まれ、子どもたちも大勢外へ遊びに出てきました。
鬼ごっこ、おしゃべり、サッカー、遊具遊び・・・。
それぞれ、思い思いに、温かな春の日差しの中、楽しい昼休みを過ごしていました。
みんな、笑顔いっぱいで、とても元気です。